表紙が誤解を生みやすいが、本書は総計三千万部を売り上げた浦沢直樹作の人気
漫画『20世紀少年』のキャラクターガイドでもなければ、ストーリーの解説本でもない。
漫画の主な舞台となった1960年代から70年代の世相・風俗を解説し、漫画に出てくる
キーワードを実体験と追跡調査により紐解く、浦沢氏が監修を務めた公式副読本だ。
年齢はケンヂよりやや下だが、概ね同時代を生きてきた私はあの時代のことは大体
分かる。だが若い人は本編を読んでいて、ピンとこない話もあるだろう。そんな方々に
本書をおすすめしたい。また本編を未読の人でも十分楽しめるはずだ。ただし本編を
読了していないとネタバレになる記述もあるので要注意。『20世紀少年』の作者・浦沢
氏と同齢の本書の著者・竹熊団長による身体を張ったレポートが秀逸で、「大阪万博」
「超能力」「心霊写真」「グアムの横井さん」「ローラーゲーム」など、それなりの予算を
かけて取材している。懐かしさが先に立つが知らなかった事情もあって面白い。浦沢
氏へのロングインタビューは「20世紀少年と昭和を巡る」と題して、竹熊氏と共にとこ
とんあの時代を語り倒すもの。おふたりのオタク魂に気圧される思いがする。本書は
ケンヂと仲間たちが生きた時代の裏側を再発掘する、本編の深みが増す一冊である。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
20世紀少年探偵団 (ビッグコミックススペシャル) コミック – 2008/8/29
購入を強化する
▼COMIC/浦沢直樹描き下ろしコミック 映画20世紀少年予告編▼ACT.01/'70大阪万博▼付録/20世紀少年の時代史▼ACT.02/38年目の太陽の塔▼ACT.03/正義の味方▼ACT.04/悪の組織▼TALK/浦沢直樹VS竹熊健太郎 20世紀少年と昭和を巡るインタビューPART-1▼ACT.05/'69アポロ月面着陸▼ACT.06/正しい秘密基地の作り方▼ACT.07/下町の駄菓子屋▼ACT.08/謎の生物の謎▼TALK/浦沢直樹VS竹熊健太郎 20世紀少年と昭和を巡るインタビューPART-2▼ACT.09/中山律子伝説▼ACT.10/団地妻の真実▼ACT.11/ローラーゲームを体験!!▼ACT.12/グアムの横井さん▼ACT.13/伝説のライ魚▼TALK/浦沢直樹VS竹熊健太郎 20世紀少年と昭和を巡るインタビューPART-3▼ACT.14/廃墟潜入&心霊写真▼ACT.15/超能力を追え!!▼TALK/あとがきにかえて 「失われた70年代」によせて――。
●本巻の特徴/竹熊健太郎・著、浦沢直樹・監修による『20世紀少年』公式副読本! 映画『20世紀少年』予告編コミックも収録!!
●本巻の特徴/竹熊健太郎・著、浦沢直樹・監修による『20世紀少年』公式副読本! 映画『20世紀少年』予告編コミックも収録!!
- 本の長さ285ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2008/8/29
- ISBN-104091821944
- ISBN-13978-4091821942
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年東京生まれ。編集家。フリーライター。漫画原作者。多摩美術大学非常勤講師。1980年よりフリーの文筆・編集業に従事。漫画原作に「サルまん サルでも描けるまんが教室」(相原コージ/小学館)「ファミ通のアレ(仮題)」(羽生生純/アスキー)「チャイルドプラネット」(永福一成/小学館)「サルまん2.0」(相原コージ/小学館)「マリオの大冒険」(チャーリー野沢/小学館)等。単著に「私とハルマゲドン」(ちくま文庫)「篦棒な人々」(河出文庫)「20世紀少年探偵団」(小学館)「竹熊の野望」(立東舎)「マンガ原稿料はなぜ安いのか?」(イーストプレス)「ゴルゴ13はいつ終わるのか?」(イーストプレス)「フリーランス40歳の壁」(ダイヤモンド社)等。
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.4
星5つ中の3.4
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
殿堂入り
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2008年9月5日に日本でレビュー済み
最初におことわりをしておきますと、本書では「20世紀少年」のキャラ
クターやストーリーについての記述はほとんどありません。取り上げられ
ているのは、「20世紀少年」中で取り上げられた様々な小道具について
の解説と、竹熊健次郎氏によるそれらの取材レポートとコラムで占められ
ています。
そのため、キャラクターについての解説やストーリーの謎についての解説
を求める方には不向きな書籍だと思います。しかし、少年時代のケンヂた
ちが過ごしていたのはどういった時代だったのか、どういったものが流行
していたのかを知るのには、なかなかいい書籍だと思います。台詞の端々
の細かいネタの意味や、ローラーゲームがどういったスポーツなのかを知
ることができましたし、竹熊氏の若干下らないロケレポートや浦沢氏との
対談もなかなか楽しめました。また、冒頭には4ページフルカラーの『映
画20世紀少年 予告編コミック』が収録されています。
クターやストーリーについての記述はほとんどありません。取り上げられ
ているのは、「20世紀少年」中で取り上げられた様々な小道具について
の解説と、竹熊健次郎氏によるそれらの取材レポートとコラムで占められ
ています。
そのため、キャラクターについての解説やストーリーの謎についての解説
を求める方には不向きな書籍だと思います。しかし、少年時代のケンヂた
ちが過ごしていたのはどういった時代だったのか、どういったものが流行
していたのかを知るのには、なかなかいい書籍だと思います。台詞の端々
の細かいネタの意味や、ローラーゲームがどういったスポーツなのかを知
ることができましたし、竹熊氏の若干下らないロケレポートや浦沢氏との
対談もなかなか楽しめました。また、冒頭には4ページフルカラーの『映
画20世紀少年 予告編コミック』が収録されています。