●本書は、「1995年という年」を政治、経済、文化、事件という分野に分け、それぞれ具体的な事象を積み重ね、帰納的にその位置づけを語っています。
●日本にとって1995年前後は、「バブル経済の崩壊⇒経済低迷」に伴う社会不安に伴う事件の発生(オウムなど)、就労人口の減少(人口そのものは2005年に減少)が開始し、人口ボーナスが人口オーナス(人口が減ることによる経済マイナス)の開始など、さまざまな転換期を感じる人が多いと思います。
●いっぽう新興国からみれば、中国の共産主義(全体主義)から経済第一主義(国家資本主義・西側市場とのつながり)が始まったり、ベトナムでもあらたな経済第一主義がはじまり、中東諸国でも豊富な石油資源を国民の公共財産とした社会福祉国家への国家づくりが進むなど、さまざまな転換期が生まれました。
●低迷するヨーロッパ諸国がEUで結束しようとした時期もこの時期です。
●この1995年前後の時代の事象をいろいろ並べると、さまざまな鳥瞰ができると思いました。
●なお、1968年前後も同様に象徴的な転換期だったようです。日本では世界第二位の経済大国となり高度経済成長とイノベーションが進み世界をリードする国になりました。それまでは世界の模範国に見えていた米国では公民権運動(黒人などの人種差別の社会撤廃)やベトナム戦争による社会犯罪や文化の変遷が起こりました。共産主義国家でも分裂が起こりました。
●1938年前後も転換期ととらえれば、1938年⇒1968年⇒19995年の差は30年前後であり、ちょうど世代が変わる頃でもあるのでしょう。前世代を次世代が否定する等で転換期が起こるのかもしれません。
●こうした仮説で考えれば2025年は、「ポスト・コロナ禍」、「シンギュラリティ」などで、2020年には考えもつかない転換期になっているのかもしれないな、と、本書を読んで灌漑しました。
●いろいろ考えさせてくれる、考えるきっかけをつくってくれる良書です
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
1995年 (ちくま新書) 新書 – 2013/11/7
購入を強化する
1995年に、何が終わり、何が始まったのか。
大震災とオウム事件の起きた「時代の転機」を読みとき、その全貌を描く現代史!
現代日本は、ここから始まる。
【本書で扱う主なトピックス】
阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件、オウム真理教、戦後50年、新世紀エヴァンゲリオン、小室哲哉、Windows95、都市博の中止、社会党政権、WTO発足、ユナボマー、ラビン暗殺、79円台の円高、20歳人口のピーク、セガサターン、プレイステーション、カラオケブーム、egg、プリント倶楽部、WOW WAR TONIGHT、ダウンタウン、AIRMAX95、少年ジャンプ史上最高部数、マルコポーロ誌廃刊、オリックス優勝、若貴ブーム、ゴーマニズム宣言、小沢健二、渋谷系……etc.
【目次】
はじめに
第1章 政治――ポスト55年体制の誕生
第2章 経済――失われた20年の始まり
第3章 国際情勢――紛争とグローバル化の時代
第4章 テクノロジー――インターネット社会への転換
第5章 消費・文化――オカルトと自己喪失の世界
第6章 事件・メディア――大震災とオウム事件のあいだ
あとがき
年表――1995年の主な出来事
参考文献
大震災とオウム事件の起きた「時代の転機」を読みとき、その全貌を描く現代史!
現代日本は、ここから始まる。
【本書で扱う主なトピックス】
阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件、オウム真理教、戦後50年、新世紀エヴァンゲリオン、小室哲哉、Windows95、都市博の中止、社会党政権、WTO発足、ユナボマー、ラビン暗殺、79円台の円高、20歳人口のピーク、セガサターン、プレイステーション、カラオケブーム、egg、プリント倶楽部、WOW WAR TONIGHT、ダウンタウン、AIRMAX95、少年ジャンプ史上最高部数、マルコポーロ誌廃刊、オリックス優勝、若貴ブーム、ゴーマニズム宣言、小沢健二、渋谷系……etc.
【目次】
はじめに
第1章 政治――ポスト55年体制の誕生
第2章 経済――失われた20年の始まり
第3章 国際情勢――紛争とグローバル化の時代
第4章 テクノロジー――インターネット社会への転換
第5章 消費・文化――オカルトと自己喪失の世界
第6章 事件・メディア――大震災とオウム事件のあいだ
あとがき
年表――1995年の主な出来事
参考文献
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2013/11/7
- 寸法10.8 x 1.1 x 17.3 cm
- ISBN-104480067450
- ISBN-13978-4480067456
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
1995年とは地下鉄サリン事件、阪神・淡路大震災という二大事件の起きた年だ。またウィンドウズ95の発売などでインターネット元年と呼ばれ、“失われた20年”と呼ばれる経済停滞が始まり、戦後初の社会党政権の時代でもある。戦後50年にあたる1995年は、ここから現代が始まった「戦後史の転機」といわれている。この1995年に、何が終わり、何が始まったのか。その全貌を解く衝撃の現代史!
著者について
速水健朗(はやみず・けんろう)
1973年、石川県生まれ。ライター、編集者。コンピュータ誌の編集を経て現在フリーランスとして活動中。専門分野は、メディア論、都市論、ショッピングモール研究、団地研究など。TBSラジオ『文化系トークラジオLife』にレギュラー出演中。著書に『自分探しが止まらない』(ソフトバンク新書、2008年)、『ケータイ小説的。』(原書房、2008年)、『ラーメンと愛国』(講談社現代新書、2011年)、『都市と消費とディズニーの夢』(角川oneテーマ新書、2012年)など。
1973年、石川県生まれ。ライター、編集者。コンピュータ誌の編集を経て現在フリーランスとして活動中。専門分野は、メディア論、都市論、ショッピングモール研究、団地研究など。TBSラジオ『文化系トークラジオLife』にレギュラー出演中。著書に『自分探しが止まらない』(ソフトバンク新書、2008年)、『ケータイ小説的。』(原書房、2008年)、『ラーメンと愛国』(講談社現代新書、2011年)、『都市と消費とディズニーの夢』(角川oneテーマ新書、2012年)など。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
速水/健朗
1973年石川県生まれ。ライター、編集者。コンピュータ誌の編集を経て現在フリーランスとして活動中。専門分野は、メディア論、都市論、ショッピングモール研究。団地研究など。TBSラジオ『文化系トークラジオLife』にレギュラー出演中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1973年石川県生まれ。ライター、編集者。コンピュータ誌の編集を経て現在フリーランスとして活動中。専門分野は、メディア論、都市論、ショッピングモール研究。団地研究など。TBSラジオ『文化系トークラジオLife』にレギュラー出演中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
19 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年9月18日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年3月5日に日本でレビュー済み
“最悪でも、いささかの懐古趣味を満足させることはできるだろう”
本書の前書きで、著者が引用した文章である。果たして本書は懐古趣味を満足させるだけの本なのか?いやいや、1995年は、エポックメイキングな年なんですよ!と納得をさせられる本なのか?
確かに経済面やテクノロジー、文化面等、各論では後世に影響を与えた出来事はあったようだ。しかし、1995年という年全体ではそれほど後世に影響を与えた訳ではなさそうだ。というか、そこまで踏み込んだ記載と分析はなされていない。
どちらかというと、“懐古趣味を満足させる”内容であったが、それでも私にとっては懐かしい1年をよみがえらせることが出来た。
本書の前書きで、著者が引用した文章である。果たして本書は懐古趣味を満足させるだけの本なのか?いやいや、1995年は、エポックメイキングな年なんですよ!と納得をさせられる本なのか?
確かに経済面やテクノロジー、文化面等、各論では後世に影響を与えた出来事はあったようだ。しかし、1995年という年全体ではそれほど後世に影響を与えた訳ではなさそうだ。というか、そこまで踏み込んだ記載と分析はなされていない。
どちらかというと、“懐古趣味を満足させる”内容であったが、それでも私にとっては懐かしい1年をよみがえらせることが出来た。
2013年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「最低限懐古趣味を満足させる」
冒頭の筆者の文章です。
これは十分に達成できていると感じました。
1995年という年を政治、経済、文化、事件といった分野に分けて、それぞれ個別具体的な事実を積み重ねることで、1995年を浮かび上がらせることに成功しています。
個人的に、「ダウンタウンのごっつええ感じ」の四万十川料理学校のキャシー塚本がツボだったと吐露する筆者に、偶然同じコントにツボっていたので共感を覚えました。
現在との対比をいくつか織り交ぜており、1995年に起こったことが今に繋がっていることを感じさせるつくりにもなっています。
ただ、全体的に薄味かな。
1995年を知らない世代がこれを読んだときにどう感じるのかが知りたいです。
冒頭の筆者の文章です。
これは十分に達成できていると感じました。
1995年という年を政治、経済、文化、事件といった分野に分けて、それぞれ個別具体的な事実を積み重ねることで、1995年を浮かび上がらせることに成功しています。
個人的に、「ダウンタウンのごっつええ感じ」の四万十川料理学校のキャシー塚本がツボだったと吐露する筆者に、偶然同じコントにツボっていたので共感を覚えました。
現在との対比をいくつか織り交ぜており、1995年に起こったことが今に繋がっていることを感じさせるつくりにもなっています。
ただ、全体的に薄味かな。
1995年を知らない世代がこれを読んだときにどう感じるのかが知りたいです。
ベスト500レビュアー
1995年は、阪神大震災とオウムサリン事件という巨大事件があり、政治的には社会党政権、社会的にはインターネット元年、経済的には「失われた20年」の始まりでもある。
このような「節目の年」から現代史を眺めよう、というのが本書の目論見である
・・・のだろうが、残念ながらあまり成功しているとは思わなかった。
確かに1995年に起きた事柄や流行がいろいろと書かれていて、懐かしくは感じさせられる。
「1995年を振り返る」みたいなTV番組(NHKのスペシャルでありそう)であれば、当時の映像を多数混ぜ込んで、視聴者を懐かしく思わせてそれで成功だろう。
しかし、文字情報だったら年表なりWikipediaなり見ればいいのであって、そういう「読者の懐かしさに依存した構成」ではいかんと思う。
より俯瞰的な分析が出来ていれば面白いのだが、残念ながらそうはなっていない。
本書の初めに「同時代の横のつながり」を分析するという趣旨の話が出ているが、横の関係を感じられたのはユナ・ボマーとオウム真理教を並列するところぐらいで、あとは冒頭にもある「これまでの常識が通用しない時代」というフレーズレベルでしかつながっていない。
一方、縦のレベルで前後の時代と比べてどう転換したかがきちんと書かれていればこれまた面白いのだが、前後の記述が薄いので「どう転換したが」がよく分からない。
結局単に事件やイベント、流行の羅列になってしまった印象。残念
このような「節目の年」から現代史を眺めよう、というのが本書の目論見である
・・・のだろうが、残念ながらあまり成功しているとは思わなかった。
確かに1995年に起きた事柄や流行がいろいろと書かれていて、懐かしくは感じさせられる。
「1995年を振り返る」みたいなTV番組(NHKのスペシャルでありそう)であれば、当時の映像を多数混ぜ込んで、視聴者を懐かしく思わせてそれで成功だろう。
しかし、文字情報だったら年表なりWikipediaなり見ればいいのであって、そういう「読者の懐かしさに依存した構成」ではいかんと思う。
より俯瞰的な分析が出来ていれば面白いのだが、残念ながらそうはなっていない。
本書の初めに「同時代の横のつながり」を分析するという趣旨の話が出ているが、横の関係を感じられたのはユナ・ボマーとオウム真理教を並列するところぐらいで、あとは冒頭にもある「これまでの常識が通用しない時代」というフレーズレベルでしかつながっていない。
一方、縦のレベルで前後の時代と比べてどう転換したかがきちんと書かれていればこれまた面白いのだが、前後の記述が薄いので「どう転換したが」がよく分からない。
結局単に事件やイベント、流行の羅列になってしまった印象。残念
2013年12月29日に日本でレビュー済み
本書は、1995年という一年に起きた出来事を政治、経済、文化等の6章に分けて書き出すことで、この年が現代の日本に対して如何なる意味合いを持っているのかを描き出そうとした作品。
そう、「描き出そうとした」であり「描き出した」ではない。著者が冒頭で、名著「1985年」の向うを張ったことの防御線として述べた「いささかの懐古主義を満足させる」に止まる出来だからだ。
但し、私はこの年にそれなりの関心と人生の出来ごとが多かったことから、「懐古主義」について大いに満たされたので、他の否定的レビューに同意しつつも、一つオマケの4☆とした。
この著者は一言で言えば「浅い」「所詮はライター」であり、それは二年前の著書「ラーメンと愛国」から変わっていない。
本書でも、個々の切り口の中にはそれなりに面白い部分もあるし、1995年の出来事を通じて2013年の現代の出来事を評した部分はなかなかの出来な部分もある。しかしながら、断片を集める骨となる見識・了見を著者は書くので、そこからの論証・考証には進まない。そこは「1985年」との決定的な差である。
タイトルの通り、本書はペラペラな薄い内容をペラペラと軽い文体で語っているので、そうであれば、読者はパラパラと適当に読めばよいと思う。年末年始の酒半分の頭でも十分読める内容だから。
そう、「描き出そうとした」であり「描き出した」ではない。著者が冒頭で、名著「1985年」の向うを張ったことの防御線として述べた「いささかの懐古主義を満足させる」に止まる出来だからだ。
但し、私はこの年にそれなりの関心と人生の出来ごとが多かったことから、「懐古主義」について大いに満たされたので、他の否定的レビューに同意しつつも、一つオマケの4☆とした。
この著者は一言で言えば「浅い」「所詮はライター」であり、それは二年前の著書「ラーメンと愛国」から変わっていない。
本書でも、個々の切り口の中にはそれなりに面白い部分もあるし、1995年の出来事を通じて2013年の現代の出来事を評した部分はなかなかの出来な部分もある。しかしながら、断片を集める骨となる見識・了見を著者は書くので、そこからの論証・考証には進まない。そこは「1985年」との決定的な差である。
タイトルの通り、本書はペラペラな薄い内容をペラペラと軽い文体で語っているので、そうであれば、読者はパラパラと適当に読めばよいと思う。年末年始の酒半分の頭でも十分読める内容だから。