この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
1960年代の東京 路面電車が走る水の都の記憶 単行本 – 2008/3/14
価格 | 新品 | 中古品 |
Kindle版 (電子書籍)
"もう一度試してください。" | — | — |
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,400 Kindle 価格 獲得ポイント: 14pt - 単行本
¥3,080
購入を強化する
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社毎日新聞社
- 発売日2008/3/14
- ISBN-104620606324
- ISBN-13978-4620606323
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
東洋のベニスと称えられた水辺の都市空間。未公開の写真2万数千枚から失われた東京が甦る。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
池田/信
1911年、東京生まれ。第一東京市立中学校(現在の都立九段高校)卒業。1934年、東京都庁に入る。1969年、都立多摩教育会館館長などを歴任して退職。都立日比谷図書館資料課長を務めていた1961年、休日を利用して東京の町並みの写真記録を開始する。1968年、港区の写真2255点をまとめた『みなと写真散歩』を自費出版。1987年6月4日、横浜市金沢区の自宅にて永眠。享年75歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1911年、東京生まれ。第一東京市立中学校(現在の都立九段高校)卒業。1934年、東京都庁に入る。1969年、都立多摩教育会館館長などを歴任して退職。都立日比谷図書館資料課長を務めていた1961年、休日を利用して東京の町並みの写真記録を開始する。1968年、港区の写真2255点をまとめた『みなと写真散歩』を自費出版。1987年6月4日、横浜市金沢区の自宅にて永眠。享年75歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 1960年代の東京 路面電車が走る水の都の記憶 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 毎日新聞社 (2008/3/14)
- 発売日 : 2008/3/14
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 240ページ
- ISBN-10 : 4620606324
- ISBN-13 : 978-4620606323
- Amazon 売れ筋ランキング: - 739,522位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2,582位写真家の本
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
29 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年4月17日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
東京写真をいろいろ見てきました。本書には貴重な記録(とくに建造物)が多々あります。なので静的状況ショットがほとんど。ま、それが意図だったんでしょうが。人のおもしろい行動・一瞬の様相・時代の風俗息吹をとらえたスナップショットが全然たりないなぁ。ということで。記録価値は十分たかいんですけどね。
役に立った
2015年11月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高度経済成長時の、河川や東京湾が汚れきっていたころの、水辺の風景。
古いもの、汚いものは「無いこと」にされてしまっていた時代。
河川・運河の改修、暗渠化、埋め立て工事の記録さえ、きちんとは残っていない(多分、残したくなかった)中での、貴重な写真集です。
失われた風景へのノスタルジーだけではなく、都市の再開発の方法などを考える良い資料になります。
デジタルフォトに慣れてしまった目で見ると解像度が良くないように見えるかもしれませんが、へんに手を加えずに電子書籍化されたのは、とても良い事だと思います。
昭和レトロ趣味では終わらない、資料としての価値を感じます。
古いもの、汚いものは「無いこと」にされてしまっていた時代。
河川・運河の改修、暗渠化、埋め立て工事の記録さえ、きちんとは残っていない(多分、残したくなかった)中での、貴重な写真集です。
失われた風景へのノスタルジーだけではなく、都市の再開発の方法などを考える良い資料になります。
デジタルフォトに慣れてしまった目で見ると解像度が良くないように見えるかもしれませんが、へんに手を加えずに電子書籍化されたのは、とても良い事だと思います。
昭和レトロ趣味では終わらない、資料としての価値を感じます。
2017年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本をネットで買ったのは初めてです。
そのころアルバイトしてた時代で懐かしく、なかなか良かったです。
そのころアルバイトしてた時代で懐かしく、なかなか良かったです。