著者の本はいずれも、読んだら即実践できるのが魅力である。
本書においてもそれは変わらない。主題は喫茶店を仕事の場として活用することでありながら、話はそこから多彩に敷延していく。
たとえば、
○ストップウォッチの活用
≪単純に時間を計るだけで早くなる≫
○雑用のこなし方
≪雑用をクリアファイルにためておき「雑用セット」を作るといいでしょう≫
○教科書とノートの活用
≪ノートと教科書、問題集を持つということは、大学生になるまでのあいだに、勉強の基本としてやってきているはずです。なぜそのスタイルを仕事でも続けないのでしょう。≫
○喫茶店のハシゴ
≪集中力を持続させるためであれば、大人が使う金額として、コーヒー一杯二〇〇円くらいは、たいした額ではありません。≫
ーーなど。
これらから、一つでも二つでも、自分の生活にいかせる内容を見つければよいのだ。評者にとって満点をつけるほどではなかったが、それでも気づきのある一冊だった。
本書を読んでから喫茶店に行く頻度が増えた。主に読書をしたり、書籍のレビューを書いたりしている。おかげで「垂直思考」の時間が確保でき、脳の活性化に役立っていると感じる。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
15分あれば喫茶店に入りなさい。 単行本 – 2010/9/1
- 本の長さ179ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2010/9/1
- ISBN-104344018664
- ISBN-13978-4344018662
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
スタバ、タリーズ、ドトール…喫茶店(カフェ)は仕事の主戦場だ。30分で1時間分をこなす、効率・集中力倍増術。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
齋藤/孝
1960年、静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程等を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。「齋藤メソッド」という私塾で独自の教育法を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1960年、静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程等を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。「齋藤メソッド」という私塾で独自の教育法を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)『理想の国語教科書』(文藝春秋)『質問力』『現代語訳学問のすすめ』(筑摩書房)『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)等多数。TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」等テレビ出演多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。 (写真提供:草思社)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
56 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年7月24日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2022年6月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私も外回りが中心なので、集中したい時には喫茶店をよく利用します。
溜まってきた面倒な雑務をスッキリ終わらせたり、考えないといけない仕事でひらめきがあった時など、とても心地よい感じになります。著者もそのように感じるようで共感ポイントでして。
スタバやドトールや個人経営の喫茶店など、それぞれのお店の雰囲気で向き不向きの仕事があるというのは、言われてみると「あるある!」と思いました。
仕事を細分化すると15分や30分の枠にはまっていきますので、これからも喫茶店タクティクスをやっていきたいと思います。
溜まってきた面倒な雑務をスッキリ終わらせたり、考えないといけない仕事でひらめきがあった時など、とても心地よい感じになります。著者もそのように感じるようで共感ポイントでして。
スタバやドトールや個人経営の喫茶店など、それぞれのお店の雰囲気で向き不向きの仕事があるというのは、言われてみると「あるある!」と思いました。
仕事を細分化すると15分や30分の枠にはまっていきますので、これからも喫茶店タクティクスをやっていきたいと思います。
2013年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
そんな経験はありませんか?
・家だと誘惑が多いから、図書館で勉強する。
・アイデアに煮詰まって公園を散歩していると妙案をひらめく
・パワースポットに行くと、元気をもらえる(ちょっと違うかも...)
この本は、仕事前のちょっとした時間、学校帰りのちょっとした時間に喫茶店に立ち寄り仕事は課題をしたり、
はたまた、休日でも、タスクをするために喫茶店へ行くことをおすすめした本です。
喫茶店独特の香り、BGM、雰囲気が仕事をはかどらせてくれるみたいです。私も最近、よく通う様になりました。
喫茶店で勉強とか読書って、味のある大人になったなっていう優越感もあり、癖になります。
また、疲れた時でも、喫茶店を見渡すだけで、どことなく癒される環境であります。
コーヒー1杯に○○円も使った!という金銭面からも、それなりに勉強しなきゃ!というモチベーションを起こさせます。
忙しない社会に癒しを求める人は、一度喫茶店のゆったりした時を体験してみてはいかがですか?仕事もはかどりますよ。
・家だと誘惑が多いから、図書館で勉強する。
・アイデアに煮詰まって公園を散歩していると妙案をひらめく
・パワースポットに行くと、元気をもらえる(ちょっと違うかも...)
この本は、仕事前のちょっとした時間、学校帰りのちょっとした時間に喫茶店に立ち寄り仕事は課題をしたり、
はたまた、休日でも、タスクをするために喫茶店へ行くことをおすすめした本です。
喫茶店独特の香り、BGM、雰囲気が仕事をはかどらせてくれるみたいです。私も最近、よく通う様になりました。
喫茶店で勉強とか読書って、味のある大人になったなっていう優越感もあり、癖になります。
また、疲れた時でも、喫茶店を見渡すだけで、どことなく癒される環境であります。
コーヒー1杯に○○円も使った!という金銭面からも、それなりに勉強しなきゃ!というモチベーションを起こさせます。
忙しない社会に癒しを求める人は、一度喫茶店のゆったりした時を体験してみてはいかがですか?仕事もはかどりますよ。
2011年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ドトールやスターバックスなどのコーヒーショップや一般の喫茶店を「カフェ」と総称し、すきま時間をカフェで効率的に仕事をする。15分はちょっと極端だが、30分あれば1時間分の仕事をこなせる。そのノウハウ、カフェの良さ、その他いろいろな利用法が載っている。効率や集中力を倍増する技術を軸に、齋藤孝先生の知識・体験・考え方・ノウハウがちりばめられています。
正直、細かいノウハウは読者により「合う」・「合わない」がありそう。あまり内容をキッチリ読む必要は無いと思う。読後、自分に会う部分のみ利用すればよいでしょう。
ざっくり言って、部屋で一人でいたほうが作業効率が上がる方は、読まないほうがいい。この本は、一人でいると、仕事や勉強が進まないオイラのような人間、すなわち周りに他の人がいた方が、むしろ作業効率が良いという人に、ぜひ読んで欲しい。
だいたい受験生でも約50%に人は、静かな一人の環境の方が勉強が進む、という。だから、それ以外の50%の人々(ちょっと騒がしい環境を好む人々)にお勧めします。内容は平易だと思う。
正直、細かいノウハウは読者により「合う」・「合わない」がありそう。あまり内容をキッチリ読む必要は無いと思う。読後、自分に会う部分のみ利用すればよいでしょう。
ざっくり言って、部屋で一人でいたほうが作業効率が上がる方は、読まないほうがいい。この本は、一人でいると、仕事や勉強が進まないオイラのような人間、すなわち周りに他の人がいた方が、むしろ作業効率が良いという人に、ぜひ読んで欲しい。
だいたい受験生でも約50%に人は、静かな一人の環境の方が勉強が進む、という。だから、それ以外の50%の人々(ちょっと騒がしい環境を好む人々)にお勧めします。内容は平易だと思う。
2016年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もともと読書や、ノートに仕事の反省、
アイディアを書き溜める作業で喫茶を利用しており、
タイトルとカバーに惹かれて購入。
じぶんを肯定してもらうため(自己満)に読みはじめて、
喫茶の利用の仕方、どのようなアイディアがうまれて
その蓄積の大切が書かれておりじぶんにない引き出しが増えました。
脱線してトイレ、お風呂での勉強の仕方ともためになった。
先にテーマが決められて書かれた本ですが
こういう脇道的なことたくさん書いてくれるのが齋藤さんの真骨頂、ありがたい。
アイディアを書き溜める作業で喫茶を利用しており、
タイトルとカバーに惹かれて購入。
じぶんを肯定してもらうため(自己満)に読みはじめて、
喫茶の利用の仕方、どのようなアイディアがうまれて
その蓄積の大切が書かれておりじぶんにない引き出しが増えました。
脱線してトイレ、お風呂での勉強の仕方ともためになった。
先にテーマが決められて書かれた本ですが
こういう脇道的なことたくさん書いてくれるのが齋藤さんの真骨頂、ありがたい。
2010年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私も通勤の途中にはなるべくカフェを挟むようにしています。
カフェ後はすごくリフレッシュされるんですね。
スタバがいうように第3の場所かもしれません。
恐らく、携帯さえOFFにしておけば、いろんな束縛や割り込みから
完全に自由になれる場所なんですね。
カフェ選択は好みにもよると思います。
私は
○:ベローチェ、サンマルクカフェ、エクセルシオール、等
△:スタバ、ドトール、マック
です。○の方は設備も雰囲気もよく落ち着くのですが、
△は、設備も貧相で落ち着かない人が集まっているような気がします。
※あくまで私の感覚
もっと突っ込んだ思考をするときは、カフェかもっと別な場所
(自然の中等)が必要かもしれません。高速道路のSAの車の中も集中
できるような気がします。
著者は通勤電車もカフェのようにできるとおっしゃっていますが、
私は図書館以上にすぐに眠くなってしまいます。何かアウトプット
していればだいたい大丈夫ですが。
カフェ後はすごくリフレッシュされるんですね。
スタバがいうように第3の場所かもしれません。
恐らく、携帯さえOFFにしておけば、いろんな束縛や割り込みから
完全に自由になれる場所なんですね。
カフェ選択は好みにもよると思います。
私は
○:ベローチェ、サンマルクカフェ、エクセルシオール、等
△:スタバ、ドトール、マック
です。○の方は設備も雰囲気もよく落ち着くのですが、
△は、設備も貧相で落ち着かない人が集まっているような気がします。
※あくまで私の感覚
もっと突っ込んだ思考をするときは、カフェかもっと別な場所
(自然の中等)が必要かもしれません。高速道路のSAの車の中も集中
できるような気がします。
著者は通勤電車もカフェのようにできるとおっしゃっていますが、
私は図書館以上にすぐに眠くなってしまいます。何かアウトプット
していればだいたい大丈夫ですが。