叔母が膵臓癌を患いました。幸い手術は成功して今は在宅看護の状態です。しかし、せん妄と病人特有のワガママが酷く、私たちは振り回されっぱなしです。
叔母への接し方について家族間で対立が起こり大ゲンカになる始末。
この本に紹介されているキレイな事例が羨ましくなり、読むのが辛くなりました。
今も叔母の容体は一進一退です。
正直、はやく決着が付いてくれればと思っています。
最後にこんな“お花畑”にたどり着けるのか、楽しみです。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
(116)死に逝く人は何を想うのか 遺される家族にできること (ポプラ新書) 新書 – 2017/1/11
購入を強化する
一回しかない「最期のお別れ」を、
かけがえのない時間にするために――。
大切な人との死別はつらい。
あまりのつらさに誰もが打ちひしがれるだろう。
そもそも私たちは死に逝く人の気持ちがわからない。
だからこそ遺される家族は途方に暮れてしまう。
「何を考えているかわからない」
「一緒にいるのがつらい」
私たちは、どうすれば末期の患者さんに寄り添い、
サポートすることができるのだろう?
本書は、1200人以上の人生を見届けた
ホスピス音楽療法士が、24の実話を紹介しながら、
穏やかな「見送り」のあり方を提案する希望の書だ。
■本書の構成
はじめに
第一章 死に直面した人の心の変化
第二章 大切な人のために家族ができること
第三章 グリーフについて――悲しいのは、当たり前のこと
おわりに
■24のケース
トム――誰にもわかってもらえない気持ち
池田さん――あきらめたわけじゃない
ローラ――信じられないし、信じたくない
エリカ――なんでこんなことになったの?
清水さん――「老人ホームに入れるなんて親不孝な娘だ! 」
大嶋さん――「頑張って」「元気になってね」の言葉がつらい
ジェーン――明日、目が覚めなければいい
川井さん――心配なのは、いつまで生きるかわからないこと
北田さん――もしかしたら治るかもしれない
白鳥さん――まだ死にたくないけど、もう近いと思う
アレン――娘の成長を見届けたい
坂口さん――あなたのために唄うワルツ
チャールズ――母のロザリオを探して
月舘さん――「治ったら、また会えるから」
小原さん――姉との電話
荒井さん――戦火を生き延びて
岡本さん――伝えたいのは「ありがとう」だけ
千葉さん――「ごめんなさい」
井出さん――母ちゃんのおかげで幸せだった
伊藤さん――私がここにいる理由
ユージーン――「そろそろ部屋を片づけるとき」
平野さん――明日、家に帰らないといけない
前田さん――死んだ母さんが見える
早川さん――音楽が最期の贈り物
■著者情報
ホスピス緩和ケア専門の米国認定音楽療法士。アメリカのホスピスで10年間音楽療法を実践。13年に帰国、15年から青森慈恵会病院緩和ケア病棟でセッションを提供。著書に『ラスト・ソング』(ポプラ社)がある。
かけがえのない時間にするために――。
大切な人との死別はつらい。
あまりのつらさに誰もが打ちひしがれるだろう。
そもそも私たちは死に逝く人の気持ちがわからない。
だからこそ遺される家族は途方に暮れてしまう。
「何を考えているかわからない」
「一緒にいるのがつらい」
私たちは、どうすれば末期の患者さんに寄り添い、
サポートすることができるのだろう?
本書は、1200人以上の人生を見届けた
ホスピス音楽療法士が、24の実話を紹介しながら、
穏やかな「見送り」のあり方を提案する希望の書だ。
■本書の構成
はじめに
第一章 死に直面した人の心の変化
第二章 大切な人のために家族ができること
第三章 グリーフについて――悲しいのは、当たり前のこと
おわりに
■24のケース
トム――誰にもわかってもらえない気持ち
池田さん――あきらめたわけじゃない
ローラ――信じられないし、信じたくない
エリカ――なんでこんなことになったの?
清水さん――「老人ホームに入れるなんて親不孝な娘だ! 」
大嶋さん――「頑張って」「元気になってね」の言葉がつらい
ジェーン――明日、目が覚めなければいい
川井さん――心配なのは、いつまで生きるかわからないこと
北田さん――もしかしたら治るかもしれない
白鳥さん――まだ死にたくないけど、もう近いと思う
アレン――娘の成長を見届けたい
坂口さん――あなたのために唄うワルツ
チャールズ――母のロザリオを探して
月舘さん――「治ったら、また会えるから」
小原さん――姉との電話
荒井さん――戦火を生き延びて
岡本さん――伝えたいのは「ありがとう」だけ
千葉さん――「ごめんなさい」
井出さん――母ちゃんのおかげで幸せだった
伊藤さん――私がここにいる理由
ユージーン――「そろそろ部屋を片づけるとき」
平野さん――明日、家に帰らないといけない
前田さん――死んだ母さんが見える
早川さん――音楽が最期の贈り物
■著者情報
ホスピス緩和ケア専門の米国認定音楽療法士。アメリカのホスピスで10年間音楽療法を実践。13年に帰国、15年から青森慈恵会病院緩和ケア病棟でセッションを提供。著書に『ラスト・ソング』(ポプラ社)がある。
- 本の長さ251ページ
- 言語日本語
- 出版社ポプラ社
- 発売日2017/1/11
- ISBN-104591153215
- ISBN-13978-4591153215
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
1回しかない「最期のお別れ」を、かけがえのない時間にするために。大切な人との死別はつらい。あまりのつらさに誰もが打ちひしがれるだろう。そもそも私たちは死に逝く人の気持ちがわからない。何かしたいのに、何をしたらいいかがわからない。どうすれば、末期の患者さんの心に寄り添い、サポートできるのだろう?本書では、1200人以上の人生を見届けたホスピス音楽療法士が、数多くの実話を紹介しながら、穏やかな「見送り」に必要なことを説く。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
佐藤/由美子
ホスピス緩和ケアを専門とする米国認定音楽療法士。バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業後、オハイオ州シンシナティのMusic Therapy Servicesに所属し、ホスピスで10年間音楽療法を実践する。米国音楽療法学会誌“Music Therapy Perspectives”やオンラインジャーナル“Voices:A World Forum for Music Therapy”にて、音楽療法に関するさまざまな論文や記事を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ホスピス緩和ケアを専門とする米国認定音楽療法士。バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業後、オハイオ州シンシナティのMusic Therapy Servicesに所属し、ホスピスで10年間音楽療法を実践する。米国音楽療法学会誌“Music Therapy Perspectives”やオンラインジャーナル“Voices:A World Forum for Music Therapy”にて、音楽療法に関するさまざまな論文や記事を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 死に逝く人は何を想うのか 遺される家族にできること (ポプラ新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ポプラ社 (2017/1/11)
- 発売日 : 2017/1/11
- 言語 : 日本語
- 新書 : 251ページ
- ISBN-10 : 4591153215
- ISBN-13 : 978-4591153215
- Amazon 売れ筋ランキング: - 297,486位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
佐藤由美子(さとう・ゆみこ)
ホスピス緩和ケアの音楽療法を専門とする米国認定音楽療法士。バージニア州立ラッドフォード大学大学院音楽科を卒業後、オハイオ州のホスピスで10年間音楽療法を実践。2013 年に帰国し、国内の緩和ケア病棟や在宅医療の現場で音楽療法を実践。その様子は、テレビ朝日「テレメンタリー」や朝日新聞「ひと欄」で報道される。2017年にふたたび渡米し、現地で執筆活動などを行なう。著書に『ラスト・ソング――人生の最期に聴く音楽』、『死に逝く人は何を想うのか――遺される家族にできること』(ともにポプラ社)がある。
Twitter: @YumikoSatoMTBC
HP: https://yumikosato.com
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
52 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者は遺された家族に大切な言葉は「ありがとう」「ごめんね」「許すよ」の三つだいっている。特に「許す」とは相手の行為を無条件に認めることではない。許すとは「過去に起こったことはもう変えることができない」と、ただ受け入れることなのだ、と。そのことを受け入れることで人は怒りや後悔といった感情から自由になれる。夫婦たるもの長年連れ添えば、ギクシャクした時期は必ずある。そうした時期を乗り越え、受け入れられた時、相手への無条件の感謝と愛情がわいてくるのではないだろうか。日頃、遠くにおいておきたくなる「死」を見つめることでよりよく生きるヒントをもらえる良書です。
2017年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全米認定音楽療法士である佐藤由美子さんがアメリカでの臨床経験をまとめられた「ラスト・ソング、人生の最後に聞く音楽」に続き本書は日本での事例を加えられた「死に逝く人は何を想うのか 遺される家族にできること」が発刊された。この書には生々しい現実が多く乗せられている。決して気持ちよく読める書ではない。しかし数回繰り返して読んでおくべき一冊である。死にゆく人には他人に理解されない苦痛と多くの葛藤があると思われます。その現状を正しく知るためにも前作同様に持っておくべき一冊である。
2017年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
音楽と福祉関係の仕事をしています。
とても参考になりました。
私自身、「音楽療法」って何?興味を持ち出したのが15年ほど前。夢中で勉強会に参加させていただいたり、ポイント取得講座を受講したけれど、自分自身納得ができないものがあり、その納得できないものは果たして何なんだろう・・っと考えた末、現場を知ること、入ることが先決と、精神・児童・高齢者の領域で生活の時間、共にさせていただいてきました。
佐藤由美子さんのこの本は、色んな方のケースを載せてくださってあり、同じ方でも時間とともに変化することが記されていて、そこもとても参考になりました。
音楽療法士を目指すなら病気の勉強をすることは大切だと思いますし、その方の年代から推測して曲を奏でることも大切かもしれません。プログラムを自分の発想で組んで臨む音楽療法士もいますが(勿論そうでない方もいらつしゃいます)、その前に知っておきたいその方の環境・性格・人・気持ちの流れを置き去りにし自分自身の勢いで奏でるのはどうなのかと。今まで参加してみた幾つかの音楽療法の勉強会では、「音楽」が苦痛になるのではと違和感さえ覚えましたが、佐藤さんのこの本ではスッキリしました。相手がいて意味があって色んな道具として使っている音楽には音楽の力を感じます。
佐藤さんの文面に何度か出てくるリラクセーションでの音楽の使い方。音楽はコミュニケーションの道具になったり、「普通の生活」の空気感だったり。本書203ページからは、特に参考になりました。
これからも何度も読んでみます。そしてその方自身に寄り添えるよう学んでいきたいと思います。
大切な一冊です。
素敵な本を書いて下さりありがとうございました。
とても参考になりました。
私自身、「音楽療法」って何?興味を持ち出したのが15年ほど前。夢中で勉強会に参加させていただいたり、ポイント取得講座を受講したけれど、自分自身納得ができないものがあり、その納得できないものは果たして何なんだろう・・っと考えた末、現場を知ること、入ることが先決と、精神・児童・高齢者の領域で生活の時間、共にさせていただいてきました。
佐藤由美子さんのこの本は、色んな方のケースを載せてくださってあり、同じ方でも時間とともに変化することが記されていて、そこもとても参考になりました。
音楽療法士を目指すなら病気の勉強をすることは大切だと思いますし、その方の年代から推測して曲を奏でることも大切かもしれません。プログラムを自分の発想で組んで臨む音楽療法士もいますが(勿論そうでない方もいらつしゃいます)、その前に知っておきたいその方の環境・性格・人・気持ちの流れを置き去りにし自分自身の勢いで奏でるのはどうなのかと。今まで参加してみた幾つかの音楽療法の勉強会では、「音楽」が苦痛になるのではと違和感さえ覚えましたが、佐藤さんのこの本ではスッキリしました。相手がいて意味があって色んな道具として使っている音楽には音楽の力を感じます。
佐藤さんの文面に何度か出てくるリラクセーションでの音楽の使い方。音楽はコミュニケーションの道具になったり、「普通の生活」の空気感だったり。本書203ページからは、特に参考になりました。
これからも何度も読んでみます。そしてその方自身に寄り添えるよう学んでいきたいと思います。
大切な一冊です。
素敵な本を書いて下さりありがとうございました。
2017年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前著「Last Song」と同様に著書の音楽療法士としての経験を軸に語られているわけだが本書では更に死に逝く人の周囲にも光りを当て、そこに現れる感情のあれこれを拾い出して読者に提示している。
死について考えることは生への深い洞察に繋がるとの思いを抱かせる読後感を得られた。既に亡い親しき愛する人々に対してもっとこうしてあげていればとの後悔とともに、自らの去り際への有り様を考える良いきっかけになった。
死について考えることは生への深い洞察に繋がるとの思いを抱かせる読後感を得られた。既に亡い親しき愛する人々に対してもっとこうしてあげていればとの後悔とともに、自らの去り際への有り様を考える良いきっかけになった。
2017年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
遅ればせながら拝読させていただきました。ラスト・ソングもとても心に響きましたが、「死に逝く人は何を想うのか」は、より「人」に焦点が当たってて、医師である自分が、日々感じていることと、よりシンクロするような気持ちになりました。ただ、大勢の患者が日々搬入されてくる救急現場では、受け止め切れていないのかな、、、と申し訳なかったり、やるせなかったりです。