わりと簡単に作れるし、どれを食べてみてもおいしい!
実際にタイで食べるよりも日本人向きな味付けのような気が。
食材も日本で入手可能なものを選んでレシピを考えてくれていると思う。
「私は超本場(独特な香りと風味)の味を求めているんだ~!」という人は、ちょっと違うかも。
でも旦那や彼氏、友達などに作ってあげるのなら、
ペンシーさんのレシピで作れば、みんな「美味しいね!」って言ってくれると思う。
「プーケットで一番美味しいカーオマンガイ屋さん」のより、「このレシピ」で作った自作のほうが「「私は」口に合う。
10分で本格タイごはん (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2009/11/18
味澤ペンシー
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ120ページ
-
言語日本語
-
出版社講談社
-
発売日2009/11/18
-
寸法20.2 x 0.9 x 18 cm
-
ISBN-104062158566
-
ISBN-13978-4062158565
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
用意するのはナムプラー、ココナッツミルク、ペーストの3つだけ。あとはスーパーの食材で代用できる、全75レシピ。
著者について
味澤ペンシー(あじさわぺんしー)
タイ料理研究家。タイ南部ソンクラー出身の料理人。料理専門学校(パナコンタイスクール)に進み、料理やカービング技術を学ぶ。タイ全土カービングコンテストで2位に輝き、料理の世界で頭角を現す。1992年に来日し、(株)スパイスロードに入社。人気タイ料理店チェーン「ティーヌン」の立ち上げに大きく貢献。1997年からタイ料理教室開講。自身が監修するレトルト食品も人気。NHKや民放テレビ、雑誌などの出演、取材以来も多く、幅広く活躍中。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
味澤/ペンシー
タイ料理研究家。出身はタイ南部の街・ソンクラー。料理好きの母親の影響を受け、料理専門学校(パナコンタイスクール)に進み、料理やカービング技術を学ぶ。タイ全土のカービングコンテストで2位に輝き、料理の世界で頭角を現す。結婚を機に、1992年に来日。(株)スパイスロードに入社し、同社のタイ料理店でコックとして活躍。1997年にタイ料理教室を開講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
タイ料理研究家。出身はタイ南部の街・ソンクラー。料理好きの母親の影響を受け、料理専門学校(パナコンタイスクール)に進み、料理やカービング技術を学ぶ。タイ全土のカービングコンテストで2位に輝き、料理の世界で頭角を現す。結婚を機に、1992年に来日。(株)スパイスロードに入社し、同社のタイ料理店でコックとして活躍。1997年にタイ料理教室を開講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2009/11/18)
- 発売日 : 2009/11/18
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 120ページ
- ISBN-10 : 4062158566
- ISBN-13 : 978-4062158565
- 寸法 : 20.2 x 0.9 x 18 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 55,252位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 72位エスニック・アジア料理本
- - 536位簡単レシピ
- - 4,996位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
60 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めてタイ料理のレシピ本を買いました。使う調味料やハーブなどはとても日本の田舎のスーパーでは入手できないようなものばかりという印象でしたが、日本で普通に入手可能な食材で代用して作れるレシピばかりで、作ってみようという気にさせられます。まだ、1ページ目のカーオパットクンしか作っていませんが、いかにも南国風の味わいで、冷蔵庫で眠り続けていたナムプラーの使用方法も現実的になってきました。この本は、買いでした。
2020年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はタイに行ったことはありませんが、タイ料理味にに近いもの作ってみたく、色々調味料を揃えたので少し初期費用をかけてしまいました^^;
綺麗な写真で完成形もわかりやすく、家庭にある調味料レシピと、一言メモ的にタイ料理のレシピならこの調味料を使います、などと書いてあるのでどちらも試すことができるのがいいなと思いました。
綺麗な写真で完成形もわかりやすく、家庭にある調味料レシピと、一言メモ的にタイ料理のレシピならこの調味料を使います、などと書いてあるのでどちらも試すことができるのがいいなと思いました。