本人曰くこの本を作成するにあたって後書きか始めのほうか忘れましたがその部分しか書いてないそうです。他のほとんどの部分は人まかせ。他のひろゆき本もライターにまかせてるそうです。
私もこのレビューを書くにあたって1%しか努力したくなかったのでまだ表紙しか読んでいません。
今は評価できませんがそのうち読みます。
同著者の働き方なんちゃらはおもしろかったです。
1%の努力 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/3/5
ひろゆき
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
本の長さ288ページ
-
言語日本語
-
出版社ダイヤモンド社
-
発売日2020/3/5
-
ISBN-104478108498
-
ISBN-13978-4478108499
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 本当の自由を手に入れる お金の大学単行本
- FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣ハンス・ロスリング単行本
- 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え単行本(ソフトカバー)
- 論破力 (朝日新書)新書
- 文庫 銃・病原菌・鉄 (下) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)文庫
- ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
出版社からのコメント
テレビやYouTubeでも話題。12万部を突破。
「これまでの本の中で一番面白い」「圧倒的、共感! 」「気持ちがラクになり、生きやすくなった」など、大反響。
自分の頭で考え続け、たどり着いた『1%の努力』の中身とは。
その「謎の生い立ち」から話をはじめ、人生において「どこ」が頑張りどころだったのか、ターニングポイントでどんな判断をしてきたのか。
その「考え方の考え方」の部分を掘り下げる。
「これまでの本の中で一番面白い」「圧倒的、共感! 」「気持ちがラクになり、生きやすくなった」など、大反響。
自分の頭で考え続け、たどり着いた『1%の努力』の中身とは。
その「謎の生い立ち」から話をはじめ、人生において「どこ」が頑張りどころだったのか、ターニングポイントでどんな判断をしてきたのか。
その「考え方の考え方」の部分を掘り下げる。
内容(「BOOK」データベースより)
ラクを極めた管理人がマジメに語る、「生い立ち」「起業」「ビジネス」「これから」の話。「頭のいい生き方」を教えよう。
著者について
本名:西村博之
1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。
主な著書に、『働き方 完全無双』(大和書房)、『論破力』(朝日新書)などがある。
1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。
主な著書に、『働き方 完全無双』(大和書房)、『論破力』(朝日新書)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ひろゆき
本名:西村博之。1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本名:西村博之。1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
658 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
博之氏の他の本は読んでいませんが、この本は今までよりも評判がいいように感じたので購入しました。
Kindleで読みましたが、大変読みやすいレイアウトとなっていました。
内容としても満足のいくものでしたし、博之氏の生い立ちを知れたのも大変楽しかったです。
一般的な自己啓発本のように『ひたすら我武者羅に生きてきた人が、同じような人に向けて書く熱い本』ではないのが個人的にはとても良かったです。
私は基本ネガティブなので、SNSなどで大きく成功した人を見て『自分は人より劣っている、努力できていない』という気持ちになることも多いです。ですが、この本に込められた博之氏の優しさや開き直りに、自分らしく生きる元気と知恵を分けていただいたような気がします。
購入して正解でした。
Kindleで読みましたが、大変読みやすいレイアウトとなっていました。
内容としても満足のいくものでしたし、博之氏の生い立ちを知れたのも大変楽しかったです。
一般的な自己啓発本のように『ひたすら我武者羅に生きてきた人が、同じような人に向けて書く熱い本』ではないのが個人的にはとても良かったです。
私は基本ネガティブなので、SNSなどで大きく成功した人を見て『自分は人より劣っている、努力できていない』という気持ちになることも多いです。ですが、この本に込められた博之氏の優しさや開き直りに、自分らしく生きる元気と知恵を分けていただいたような気がします。
購入して正解でした。
2020年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
You Tubeで田舎のラジオ番組みたいのを偶然聞いて、理由はないがなぁ。これが私にササって著者のことを知りました。本がリリースされたので読んでみました。著者は最近はYou Tubeでフランスからダラダラとお酒を飲みながら喋っているオッサンやっていたり、わざわざ来日してネットの何とかtvのニュース番組に出演したり、(フランスで中継すればいいーんじゃねえ↑)かつては2ちゃんねるやニコニコ動画の管理人で何かしら日本のネット界隈にImpactというか現象を与えた、凄かった方のようです。だから、昔、周りのモンが、2ちゃんねるやニコニコ動画のことで騒いでた記憶があったぐらいで、興味なかった。
だからね。学校、会社、日本社会の信条とか教えみたいなもの、ガッチリキチキチに固め硬めにキメている方はササらないけど、そういう方に読んで欲しいような内容でした。
今までつまらない人生送ってて、考え方によって、実際は面白笑えるチャンスの瞬間がいろいろあって、それを拾えるようにするヒントを、著者は育ちの東京赤羽のこと、学生時代のこと、掲示板サイトや動画サイトの創設のことを著者の半生振り返り、その当時に思考していたことを語り、それを7つのエピソードで伝えようとしていました。
気楽に読んでみて。読みたいと思う所からはじめてもいいと思います。
アルバイトやパートの経験や外国というか違う文化圏に生活してみるの同感。
色々な要因はあるけど都会など人口密集地域ほど、他人が気になって過剰比較することはあるのかな。
だからね。学校、会社、日本社会の信条とか教えみたいなもの、ガッチリキチキチに固め硬めにキメている方はササらないけど、そういう方に読んで欲しいような内容でした。
今までつまらない人生送ってて、考え方によって、実際は面白笑えるチャンスの瞬間がいろいろあって、それを拾えるようにするヒントを、著者は育ちの東京赤羽のこと、学生時代のこと、掲示板サイトや動画サイトの創設のことを著者の半生振り返り、その当時に思考していたことを語り、それを7つのエピソードで伝えようとしていました。
気楽に読んでみて。読みたいと思う所からはじめてもいいと思います。
アルバイトやパートの経験や外国というか違う文化圏に生活してみるの同感。
色々な要因はあるけど都会など人口密集地域ほど、他人が気になって過剰比較することはあるのかな。