副題のバズを生み出す最強メソッドは何一つ語られておりません。SNS関連の概念を説明するだけの1冊。役に立たないコンサルタントをイメージしてください。
初心者にはやや用語が難しく(用語解説があるがあまり役に立たない)、SNSに理解がある人にはただ説明が続くだけの本。だれを対象に出版したのか分からない。
1億人のSNSマーケティング バズを生み出す最強メソッド〈SNS検索、インフルエンサー、UGC、ULSSAS〉 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/3/3
敷田 憲司
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
室谷 良平
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ208ページ
-
言語日本語
-
出版社エムディエヌコーポレーション
-
発売日2020/3/3
-
寸法23.2 x 18.2 x 1.35 cm
-
ISBN-104844369687
-
ISBN-13978-4844369684
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 小さな会社でできる! 売上・集客が倍増するSNS活用術単行本
- ネット広告運用“打ち手”大全 成果にこだわるマーケ&販促 最強の戦略102 (できるMarketing Bible)単行本(ソフトカバー)
- いちばんやさしいInstagramマーケティングの教本 人気講師が教える「魅せるマーケ」勝利の法則 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)単行本(ソフトカバー)
- 最新 LINE & Instagram & Twitter & Facebook & TikTok ゼロからやさしくわかる本[第2版]単行本
- ニューコンセプト大全 仕事のアイデアが生まれる50の思考法単行本
- SNSマーケティングのやさしい教科書。改訂新版 Facebook・Twitter・Instagram─つながりでビジネスを加速する最新技術単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 1億人のSNSマーケティング バズを生み出す最強メソッド をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
なぜ、あの商品ばかり、クチコミで広がるの?SNSで話題に上がるブランドの作り方!
著者について
敷田憲司[しきだ・けんじ]
「サーチサポーター」の屋号で活躍するフリーランスのWebマーケティング専門コンサルタント。大学卒業後、メガバンクのシステム部に9年以上常駐し、後に大手SEO会社に転職して独立。SEO、PPC広告運用やコンテンツの企画・作成を手掛け、ライター業もこなす。
室谷良平[むろや・りょうへい]
株式会社ホットリンク マーケティング本部マーケティング部 部長。1988年生まれ。北海道長万部町出身。函館高専情報工学科卒。2019年に株式会社ホットリンクに入社。支援企業のSNSコンサルティングや、SNSマーケティングの研究・分析・メソッド開発に従事。
「サーチサポーター」の屋号で活躍するフリーランスのWebマーケティング専門コンサルタント。大学卒業後、メガバンクのシステム部に9年以上常駐し、後に大手SEO会社に転職して独立。SEO、PPC広告運用やコンテンツの企画・作成を手掛け、ライター業もこなす。
室谷良平[むろや・りょうへい]
株式会社ホットリンク マーケティング本部マーケティング部 部長。1988年生まれ。北海道長万部町出身。函館高専情報工学科卒。2019年に株式会社ホットリンクに入社。支援企業のSNSコンサルティングや、SNSマーケティングの研究・分析・メソッド開発に従事。
出版社より
登録情報
- 出版社 : エムディエヌコーポレーション (2020/3/3)
- 発売日 : 2020/3/3
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4844369687
- ISBN-13 : 978-4844369684
- 寸法 : 23.2 x 18.2 x 1.35 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 221,983位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 73位インターネット入門書
- - 347位Web構築・管理
- - 365位SNS・ブログ
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.5
星5つ中の3.5
11 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
D2Cに深い学びを与えてくれるデジタルネイティブ世代向けのマーケターは必読ですね
2020年4月30日に日本でレビュー済み
正直、期待はずれでした。
同じ出版社から『SNSマーケティングのやさしい教科書。』という本が出ているのですが、こちらは「SNSマーケティングってなにそれ?」レベルの人でも読める、いわゆる広く浅くの概論本。その位置付けの入門書は他にも数冊あるので、2020年に出る最新刊なら「その一つ上の、実務レベルの実践書」を期待しちゃいますよね。
実際、一口に「SNSマーケティング」と言ってもそのバリエーションはメチャメチャ多岐にわたるので、どんな見せ方で再現性のある実践ノウハウを教えてくれるのか・・・ひたすら事例を見せてくれるのか、あるいは『僕らはSNSでものを買う』のもっと具体的な話版みたいな感じか。
そんな思いで買った本書でしたが、残念ながら「ちょっと突っ込んだ概論本」という感じでした。入門書を読みたいなら『SNSマーケティングのやさしい教科書。』の方がいいし、実務レベルの知識を得たい人にとっては今ひとつ。
SNSマーケティング本は、具体的な実践書がなかなか出ないですね。
範疇が広すぎて、汎用性を持たせつつまとめることが難しいのでしょうか?
ということで、限りなく二つ星に近い、星三つとさせていただきます。
同じ出版社から『SNSマーケティングのやさしい教科書。』という本が出ているのですが、こちらは「SNSマーケティングってなにそれ?」レベルの人でも読める、いわゆる広く浅くの概論本。その位置付けの入門書は他にも数冊あるので、2020年に出る最新刊なら「その一つ上の、実務レベルの実践書」を期待しちゃいますよね。
実際、一口に「SNSマーケティング」と言ってもそのバリエーションはメチャメチャ多岐にわたるので、どんな見せ方で再現性のある実践ノウハウを教えてくれるのか・・・ひたすら事例を見せてくれるのか、あるいは『僕らはSNSでものを買う』のもっと具体的な話版みたいな感じか。
そんな思いで買った本書でしたが、残念ながら「ちょっと突っ込んだ概論本」という感じでした。入門書を読みたいなら『SNSマーケティングのやさしい教科書。』の方がいいし、実務レベルの知識を得たい人にとっては今ひとつ。
SNSマーケティング本は、具体的な実践書がなかなか出ないですね。
範疇が広すぎて、汎用性を持たせつつまとめることが難しいのでしょうか?
ということで、限りなく二つ星に近い、星三つとさせていただきます。
2020年12月22日に日本でレビュー済み
この本を読んでもバズは生まれません
生み出す手法もなく、ただSNSの全般知識を広く浅くかいつまむのには良い本です
しかし、実際にバズを生み出したいと考えている企業や個人にとっては読むまでもなく知っている内容なので、そういった方にとっては購入するまでもないかなと思います。
事例集や、実際にバズを生み出した時に考えたことなどが書いてあれば示唆を得られるかもしれなかったが、書かれていないです。
ホットリンクさんの講演会に行ったことがありますが、それもこの本も同じように、ULSSASの魅力や、Twitterの魅力を語るもので、「それは知ってんねん」というがっかり感を覚えたことが思い出されました
フレームワークを使いこなす方法や、バズを生み出した思考法に関しての書籍をお待ちしております
生み出す手法もなく、ただSNSの全般知識を広く浅くかいつまむのには良い本です
しかし、実際にバズを生み出したいと考えている企業や個人にとっては読むまでもなく知っている内容なので、そういった方にとっては購入するまでもないかなと思います。
事例集や、実際にバズを生み出した時に考えたことなどが書いてあれば示唆を得られるかもしれなかったが、書かれていないです。
ホットリンクさんの講演会に行ったことがありますが、それもこの本も同じように、ULSSASの魅力や、Twitterの魅力を語るもので、「それは知ってんねん」というがっかり感を覚えたことが思い出されました
フレームワークを使いこなす方法や、バズを生み出した思考法に関しての書籍をお待ちしております