この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
(あまり)病気をしない暮らし 単行本 – 2018/12/6
購入を強化する
病気にならない生き方ありますか?
読んで笑って医者いらず!
『こわいもの知らずの病理学講義』で人気爆発、
ナニワの病理学教授が書いた、これが究極の健康本!
誰だって病気になって医者の世話にはなりたくはない。でも病気にならずに
一生を過ごすなんて、よほどの幸運に恵まれないかぎり不可能なお話。
それでも「できるだけ病気にならないライフスタイル」を教わりたい、
という世間様の要望に応えて、ナニワの病理学教授が書いた
「(あまり)病気をしない暮らし」の本。
病気とはなんだろう、といった素朴な疑問から、呼吸、食事、ダイエット、
お酒、ゲノムと遺伝子、がん、感染症、そして医学や研究についての雑談まで、
肩の凝らない語り口で解説。
『こわいもの知らずの病理学講義』で人気爆発、ナカノ先生による究極の健康本。
ただし、飽食しかり深酒しかり、体に悪いと言われるようなことに限って
したくなるのが人情であるゆえ、病気にならないライフスタイルの実践が、
本人にとって幸せかどうかは不明ですので、その点ご容赦のほど。
【目次】
長いまえがき 病気ってなに?
第1章 生きるということ
第2章 ダイエット「入門」の達人
第3章 遺伝+環境=わたし
第4章 酒は呑んでも呑まれるな
第5章 (できるだけ)がんにならない暮らし
第6章 病原体との闘い
第7章 番外編
読んで笑って医者いらず!
『こわいもの知らずの病理学講義』で人気爆発、
ナニワの病理学教授が書いた、これが究極の健康本!
誰だって病気になって医者の世話にはなりたくはない。でも病気にならずに
一生を過ごすなんて、よほどの幸運に恵まれないかぎり不可能なお話。
それでも「できるだけ病気にならないライフスタイル」を教わりたい、
という世間様の要望に応えて、ナニワの病理学教授が書いた
「(あまり)病気をしない暮らし」の本。
病気とはなんだろう、といった素朴な疑問から、呼吸、食事、ダイエット、
お酒、ゲノムと遺伝子、がん、感染症、そして医学や研究についての雑談まで、
肩の凝らない語り口で解説。
『こわいもの知らずの病理学講義』で人気爆発、ナカノ先生による究極の健康本。
ただし、飽食しかり深酒しかり、体に悪いと言われるようなことに限って
したくなるのが人情であるゆえ、病気にならないライフスタイルの実践が、
本人にとって幸せかどうかは不明ですので、その点ご容赦のほど。
【目次】
長いまえがき 病気ってなに?
第1章 生きるということ
第2章 ダイエット「入門」の達人
第3章 遺伝+環境=わたし
第4章 酒は呑んでも呑まれるな
第5章 (できるだけ)がんにならない暮らし
第6章 病原体との闘い
第7章 番外編
- 本の長さ304ページ
- 言語日本語
- 出版社晶文社
- 発売日2018/12/6
- 寸法13 x 2.3 x 18.6 cm
- ISBN-10479497065X
- ISBN-13978-4794970657
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
誰だって病気になって医者の世話にはなりたくはない。でも病気にならずに一生を過ごすなんて、よほどの幸運に恵まれないかぎり不可能なお話。それでも「できるだけ病気にならないライフスタイル」を教わりたい、という世間様の要望に応えて、ナニワの病理学教授が書いた「(あまり)病気をしない暮らし」の本。病気とはなんだろう、といった素朴な疑問から、呼吸、食事、ダイエット、お酒、ゲノムと遺伝子、がん、感染症、そして医学や研究についての雑談まで、肩の凝らない語り口で解説。『こわいもの知らずの病理学講義』で人気爆発、ナカノ先生による究極の健康本。
著者について
仲野徹(なかの・とおる) 1957年、「主婦の店ダイエー」と同じ年に同じ街(大阪市旭区千林)に生まれる。大阪大学医学部医学科卒業後、内科医から研究の道へ。ドイツ留学、京都大学・医学部講師、大阪大学・微生物病研究所教授を経て、2004年から大阪大学大学院・医学系研究科・病理学の教授。専門は「いろんな細胞がどうやってできてくるのだろうか」学。2012年には日本医師会医学賞を受賞。著書に、『幹細胞とクローン』(羊土社)、『なかのとおるの生命科学者の伝記を読む』(学研メディカル秀潤社)、『エピジェネティクス』(岩波新書)、『こわいもの知らずの病理学講義』(晶文社)など。趣味は、ノンフィクション読書、僻地旅行、義太夫語り。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
仲野/徹
1957年、「主婦の店ダイエー」と同じ年に同じ街(大阪市旭区干林)に生まれる。大阪大学医学部医学科卒業後、内科医から研究の道へ。ドイツ留学、京都大学・医学部講師、大阪大学・微生物病研究所教授を経て、2004年から大阪大学大学院・医学系研究科・病理学の教授。専門は「いろんな細胞がどうやってできてくるのだろうか」学。2012年には日本医師会医学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1957年、「主婦の店ダイエー」と同じ年に同じ街(大阪市旭区干林)に生まれる。大阪大学医学部医学科卒業後、内科医から研究の道へ。ドイツ留学、京都大学・医学部講師、大阪大学・微生物病研究所教授を経て、2004年から大阪大学大学院・医学系研究科・病理学の教授。専門は「いろんな細胞がどうやってできてくるのだろうか」学。2012年には日本医師会医学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 晶文社 (2018/12/6)
- 発売日 : 2018/12/6
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 304ページ
- ISBN-10 : 479497065X
- ISBN-13 : 978-4794970657
- 寸法 : 13 x 2.3 x 18.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 327,026位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.7
星5つ中の3.7
30 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
専門家でなくとも、少しだけ、いろんな病気のメカニズムがわかるように記述されています。
もちろん、前作と同様、ギャグも満載で、この先生の授業を受けている学生さんが羨ましい。
もちろん、前作と同様、ギャグも満載で、この先生の授業を受けている学生さんが羨ましい。
ベスト500レビュアー
前著『こわいもの知らずの病理学講義』がベストセラーになったので、二匹目のドジョウを狙ったものです。これは「長いまえがき」に著者自らが書いています。誰しも病気知らずで一生を過ごすのはほぼ不可能なので、病気や医学についてちょっと面白そうな本を読んでみるのは、いざという時に役立ちます。なので、前著より格段に読みやすくなった本書はお勧めだと思います。以下、実践してみたいことや参考になったことの一部を書いてみました。
第1章 生きるということ まず呼ぶ(吐く)。すると自然に入ってくる(吸う)。呼吸。息は吐いてから吸う。
第2章 ダイエット「入門」の達人 爪に文字で印を付ける。食べる時には必ず親指の爪が目に留まる。
第3章 遺伝+環境=わたし Aの相方がT、Cの相方がGの「二重らせん」。30億塩基対。
第4章 酒は呑んでも呑まれるな 吸収を抑える。代謝をあげて速やかに分解する。排出を促す。
第5章 (できるだけ)がんにならない暮らし タバコを吸わず、アルコールは適度に、太りすぎず痩せすぎず、ある程度は食生活に気をつけて、適度にがん検診を受けて、異常があったら精密検査をうける、のがベスト。
第6章 病原体との闘い 風邪をひくにはウイルスに感染しないといけない。ウイルスの侵入は部位は口と喉。接触がメイン。なので重要なのは手洗い。
第7章 番外編 医学の限界というべきものが次第にわかりつつあるのではないかという気がし始めています。
ほぉ、そうやったんか。けっして正しさと面白さはそこなわない本です。これも「おわり」に書いてありましたが、期待を裏切りません。気が早くて申し訳ありません。三匹目は、精神科医や心理学者でもない「病理学者が考える発達障害(仮)」について書いていただけると嬉しいです。
第1章 生きるということ まず呼ぶ(吐く)。すると自然に入ってくる(吸う)。呼吸。息は吐いてから吸う。
第2章 ダイエット「入門」の達人 爪に文字で印を付ける。食べる時には必ず親指の爪が目に留まる。
第3章 遺伝+環境=わたし Aの相方がT、Cの相方がGの「二重らせん」。30億塩基対。
第4章 酒は呑んでも呑まれるな 吸収を抑える。代謝をあげて速やかに分解する。排出を促す。
第5章 (できるだけ)がんにならない暮らし タバコを吸わず、アルコールは適度に、太りすぎず痩せすぎず、ある程度は食生活に気をつけて、適度にがん検診を受けて、異常があったら精密検査をうける、のがベスト。
第6章 病原体との闘い 風邪をひくにはウイルスに感染しないといけない。ウイルスの侵入は部位は口と喉。接触がメイン。なので重要なのは手洗い。
第7章 番外編 医学の限界というべきものが次第にわかりつつあるのではないかという気がし始めています。
ほぉ、そうやったんか。けっして正しさと面白さはそこなわない本です。これも「おわり」に書いてありましたが、期待を裏切りません。気が早くて申し訳ありません。三匹目は、精神科医や心理学者でもない「病理学者が考える発達障害(仮)」について書いていただけると嬉しいです。