齢60過ぎてまぁほとんどのことは知っているけど、息子たちにちゃんと伝わっていないこともあるし、一冊置いておいてもいいかなっと購入。レビューも良かったし。なんといっても老舗の鳩居堂さんだし…と。手に取ってぱらぱら。盂蘭盆会のページに目が点になった。『京都の大文字焼き…五山の送り火』って。おいおい京都では決して大文字焼きとは言いませんよ。そんなこともわかってなくてよく京都の真ん中でお商売したはるね(笑)もう信じられなくってのけぞった(笑)地方の方が『大文字焼き』っていわはるなら仕方ないけど。天下の鳩居堂さんが…唖然。ポチ袋や便箋を買っていたけど、これからは崇山堂はし本さんにしますわ(笑)(京女はこういうことにはイケズどす)
で 肝心の中身だけどネットで拾える知識以上のモノはなし。ガッカリしました。豆知識なんだからもっと実用的で役立つミニ情報を発信して欲しかった。悪いけどメルカリで売りますわ(笑)売れへんと思うけど(笑)
※追記 これ、マガジンハウスやん!あんたとこ&PREMIUMでさんざん京都特集で儲けてて、こんないい加減な仕事してたらアカンやん!なるほどなぁ。最近の貴社の凋落ぶり納得やわ。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
鳩居堂の日本のしきたり 豆知識 単行本(ソフトカバー) – 2013/4/4
鳩居堂
(監修)
購入を強化する
日本のしきたりには、理(ことわり)があります。
そのしきたりや伝統の、いわれ、由来、背景、歴史の中で変遷してきたことなどを知ると、
私たち日本人にとって、どれも身近で、なるほどなあ、と認識を新たにします。
現代生活の中で、日々を楽しく豊かにする四季折々の日本の伝統や、人間関係や付き合いを円滑にスマートにする日本のしきたり。
第一章 季節の歳時、第二章 祝い寿ぐ、第三章 親しむ、遊ぶ、第四章 弔いごと、
第五章 人生の節目、第六章 贈答の心、第七章 手紙、たより、の章立てのもと、
干支、熨斗鮑、書き初め、ふくさ、帯祝い、水引を結ぶ、手紙を楽しむ、
など89項目のしきたりを詳しく紹介しています。
1663年(寛文3年)、京都寺町の本能寺門前に薬種商として創業した、鳩居堂。
以来、350年にわたる家業の中で培われてきた、日本の伝統、しきたりの何たるかをひも解く、知識の数々。
それらは新しい時代にあっても、わたしたちの生活に大切な、
知っていると暮らしの幅が広がり、彩りを添えるアクセントともいえます。
現代の生活に即した、しきたりの知識、解釈、応用……、
鳩居堂の豆知識とともに、その原点に触れ、いっしょに学びましょう。
今年350年の長い歴史を誇る鳩居堂の引き出しのひとつひとつをあけてその中の秘蔵の書をひも解くように、
日々の暮らしに彩りを添える豆知識として、わかりやすく解説していきます。
そのしきたりや伝統の、いわれ、由来、背景、歴史の中で変遷してきたことなどを知ると、
私たち日本人にとって、どれも身近で、なるほどなあ、と認識を新たにします。
現代生活の中で、日々を楽しく豊かにする四季折々の日本の伝統や、人間関係や付き合いを円滑にスマートにする日本のしきたり。
第一章 季節の歳時、第二章 祝い寿ぐ、第三章 親しむ、遊ぶ、第四章 弔いごと、
第五章 人生の節目、第六章 贈答の心、第七章 手紙、たより、の章立てのもと、
干支、熨斗鮑、書き初め、ふくさ、帯祝い、水引を結ぶ、手紙を楽しむ、
など89項目のしきたりを詳しく紹介しています。
1663年(寛文3年)、京都寺町の本能寺門前に薬種商として創業した、鳩居堂。
以来、350年にわたる家業の中で培われてきた、日本の伝統、しきたりの何たるかをひも解く、知識の数々。
それらは新しい時代にあっても、わたしたちの生活に大切な、
知っていると暮らしの幅が広がり、彩りを添えるアクセントともいえます。
現代の生活に即した、しきたりの知識、解釈、応用……、
鳩居堂の豆知識とともに、その原点に触れ、いっしょに学びましょう。
今年350年の長い歴史を誇る鳩居堂の引き出しのひとつひとつをあけてその中の秘蔵の書をひも解くように、
日々の暮らしに彩りを添える豆知識として、わかりやすく解説していきます。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社マガジンハウス
- 発売日2013/4/4
- ISBN-104838725329
- ISBN-13978-4838725328
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
監修:鳩居堂(きゅうきょどう)
1663年(寛文3年)、京都寺町の本能寺門前に薬種商として創業。
現在はお香、書画用品、はがき、便箋、金封、和紙製品の専門店として、
京都鳩居堂、東京鳩居堂、支店に東急百貨店東横店の渋谷店、
京王百貨店の新宿店、横浜駅地下街ポルタの横浜店、東武百貨店の池袋店、
東京スカイツリータウン・ソラマチ店の店舗がある。
1663年(寛文3年)、京都寺町の本能寺門前に薬種商として創業。
現在はお香、書画用品、はがき、便箋、金封、和紙製品の専門店として、
京都鳩居堂、東京鳩居堂、支店に東急百貨店東横店の渋谷店、
京王百貨店の新宿店、横浜駅地下街ポルタの横浜店、東武百貨店の池袋店、
東京スカイツリータウン・ソラマチ店の店舗がある。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : マガジンハウス (2013/4/4)
- 発売日 : 2013/4/4
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4838725329
- ISBN-13 : 978-4838725328
- Amazon 売れ筋ランキング: - 243,372位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
56 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。