ビジネス書を読んで、日ごろから勉強して、仕事に邁進している人なら、この本は無意味だし、知的好奇心は満たされないし、つまらないし、学ぶべきものはないかと思います。
時間とお金の無駄です、レビューに頼りすぎてしまい、半額の際に買ってしまい後悔しています。
購入オプション

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
魔法のコンパス 道なき道の歩き方 Kindle版
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,188 Kindle 価格 獲得ポイント: 12pt - 単行本(ソフトカバー)
¥1,198
常識の先を歩く“発想力”と“実行力”で芸人の枠を超え、天才クリエイター・絵本作家としても大活躍の著者。
仕事の広げ方とは? 型破りな実例をもとにしたビジネスのヒントが満載!
【内容】
★1章★ 向かい風はボーナスチャンス
・だから、箱根駅伝は面白くない
・僕は問いを持つ
・はねるのトびらで見た限界
・芸人はひな壇に出ないと飯が食えないのか?
・ヨットのように生きる
・ハロウィンのゴミ問題を「遊び」で解決しちゃった
★2章★ お金の話をしよう
・「夢を追いかけようぜ」教育の罪
・幸せなホームレスに教わった「お金の正体」
・仕事サボって1000万円
・仕事の広げ方
・勝てるところで勝つ
・真剣に作品を売る
・僕が田舎に豪邸が建つほどお金を払っているモノ
★3章★ 革命の起こし方
・SNSの正しい使い方
・流通に乗せないDVDを作って、独演会のNY公演
・ネタバレと確認作業
・隠れテーマのある『天才万博』
・世界一面白い学校『サーカス!』
・イジメの終わらせ方
・戦争が無くならない理由
・完全分業制で作る絵本の挑戦
・チームの力を最大化する方法
・お笑いライブで赤ん坊が泣く問題について
・「子供向けですか?」と訊く親について
・授業中のスマホ使用禁止は時代錯誤
・パクリの線引き
・五輪エンブレムと「マズ味調味料」
・『負けエンブレム展』の意外な結末
・「空気を読む」の価値
★4章★ 未来の話をしよう
・セカンドクリエイター時代
・マイナスをデザインする
・ファンクラブの必要性
・スナックは最先端のエンタメ
・テレビCMについて
・お笑い芸人がライブで食っていけない理由
・集客のこと
・ライバルはAEON
・おとぎ町ビエンナーレ
・埼玉に『おとぎ町』
・時代が次に求めるモノ
・仕事になるまで遊べ
仕事の広げ方とは? 型破りな実例をもとにしたビジネスのヒントが満載!
【内容】
★1章★ 向かい風はボーナスチャンス
・だから、箱根駅伝は面白くない
・僕は問いを持つ
・はねるのトびらで見た限界
・芸人はひな壇に出ないと飯が食えないのか?
・ヨットのように生きる
・ハロウィンのゴミ問題を「遊び」で解決しちゃった
★2章★ お金の話をしよう
・「夢を追いかけようぜ」教育の罪
・幸せなホームレスに教わった「お金の正体」
・仕事サボって1000万円
・仕事の広げ方
・勝てるところで勝つ
・真剣に作品を売る
・僕が田舎に豪邸が建つほどお金を払っているモノ
★3章★ 革命の起こし方
・SNSの正しい使い方
・流通に乗せないDVDを作って、独演会のNY公演
・ネタバレと確認作業
・隠れテーマのある『天才万博』
・世界一面白い学校『サーカス!』
・イジメの終わらせ方
・戦争が無くならない理由
・完全分業制で作る絵本の挑戦
・チームの力を最大化する方法
・お笑いライブで赤ん坊が泣く問題について
・「子供向けですか?」と訊く親について
・授業中のスマホ使用禁止は時代錯誤
・パクリの線引き
・五輪エンブレムと「マズ味調味料」
・『負けエンブレム展』の意外な結末
・「空気を読む」の価値
★4章★ 未来の話をしよう
・セカンドクリエイター時代
・マイナスをデザインする
・ファンクラブの必要性
・スナックは最先端のエンタメ
・テレビCMについて
・お笑い芸人がライブで食っていけない理由
・集客のこと
・ライバルはAEON
・おとぎ町ビエンナーレ
・埼玉に『おとぎ町』
・時代が次に求めるモノ
・仕事になるまで遊べ
- 言語日本語
- 出版社主婦と生活社
- 発売日2016/8/12
- ファイルサイズ25338 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
商品の説明
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
西野/亮廣
1980年、兵庫県生まれ。1999年、梶原雄太と漫才コンビ「キングコング」を結成。活動はお笑いだけにとどまらず、3冊の絵本執筆、ソロトークライブや舞台の脚本執筆を手がけ、海外でも個展やライブ活動を行う。また、2015年には渋谷のハロウィン翌日のゴミ問題の娯楽化を提案。区長や一部企業、約500人の一般人を巻き込む異例の課題解決法が評価され、広告賞を受賞。2016年、東証マザーズ上場企業『株式会社クラウドワークス』の“デタラメ顧問”に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
1980年、兵庫県生まれ。1999年、梶原雄太と漫才コンビ「キングコング」を結成。活動はお笑いだけにとどまらず、3冊の絵本執筆、ソロトークライブや舞台の脚本執筆を手がけ、海外でも個展やライブ活動を行う。また、2015年には渋谷のハロウィン翌日のゴミ問題の娯楽化を提案。区長や一部企業、約500人の一般人を巻き込む異例の課題解決法が評価され、広告賞を受賞。2016年、東証マザーズ上場企業『株式会社クラウドワークス』の“デタラメ顧問”に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
漫才師、絵本作家、イベンター、校長、村長、ついには上場企業の顧問にも就任!肩書きを自由に飛び越える芸人界の異端児が書く“レールからハミ出す人のためのビジネス書”。「自分だけの仕事の作り方・広げ方」、「本当のお金の話」「常識の覆し方」「エンタメの仕掛け方」まで必読! --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者について
西野亮廣(にしの・あきひろ)1980年兵庫県生まれ。1999年梶原雄太と漫才コンビ「キングコング」を結成。活動はお笑いだけにとどまらず、3冊の絵本執筆、ソロトークライブや舞台の脚本執筆を手がけ、海外でも個展やライブ活動を行う。また、2015年には“世界の恥"と言われた渋谷のハロウィン翌日のゴミ問題の娯楽化を提案。区長や一部企業、約500人の一般人を巻きこむ異例の課題解決法が評価され、広告賞を受賞した。その他、クリエイター顔負けの「街づくり企画」、「世界一楽しい学校作り」など未来を見据えたエンタメを生み出し、注目を集めている。2016年、東証マザーズ上場企業『株式会社クラウドワークス』の“デタラメ顧問"に就任 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B076K6MK4R
- 出版社 : 主婦と生活社 (2016/8/12)
- 発売日 : 2016/8/12
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 25338 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 228ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 8,052位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 454位倫理学・道徳 (Kindleストア)
- - 476位自己啓発 (Kindleストア)
- - 562位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
590 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

さぁて!はじめにをしっかり読み!1-1を読みはじめた🎶もう読書をして声を出して笑ってしまうってのはそう無いと思う!笑出だしから西野さんワールド炸裂です!僕も芸人なのかなぁ〜共感出来る事が多すぎる!笑ではではじっくり味わいながら読もうと思います🎶
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月6日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
58人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本で人生が変わったという人がいたので、どんな本かと読んでみました。 私は「キンコン西野」にはマイナスのイメージしかなく、「炎上商法で売名行為を繰り返すお笑い崩れの冴えない絵本作家」という見方でした。 ところが。 見方が180度変わるとはまさにこのことで、「ハロウィンのゴミ問題」のあたりまでくると、イメージが反転して、「すごいよ西野さん!」と、すっかり尊敬する人物に変わりました。 本当にバカな人。 彼が嫌われるうちは、まだ社会は変化の途上にあるということ。いつまでも好感度の低い西野さんでいてほしいです。
2018年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んで著者は凄く実践力のある人だと思った。
本に記載されているアイデアや思考過程は月並みで、
他の著名人が主張していることとそこまで変わらない。
文章構成はあまり良くないと思う。
独自性があるとすれば、"お笑い"、"芸人"という立場から考察しているところだと思う。
この本の読む一番の価値は著者のモチベーションに触れられることにあると思う。
その月並みなアイデアを必ず実践し、結果を出す。
そこに勇気付けられる。
やらない善よりやる偽善ではないが、
とにかくやらなくては
そんな気持ちにさせられる本だった。
革命のファンファーレも期待して読みたい。
本に記載されているアイデアや思考過程は月並みで、
他の著名人が主張していることとそこまで変わらない。
文章構成はあまり良くないと思う。
独自性があるとすれば、"お笑い"、"芸人"という立場から考察しているところだと思う。
この本の読む一番の価値は著者のモチベーションに触れられることにあると思う。
その月並みなアイデアを必ず実践し、結果を出す。
そこに勇気付けられる。
やらない善よりやる偽善ではないが、
とにかくやらなくては
そんな気持ちにさせられる本だった。
革命のファンファーレも期待して読みたい。
2019年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
冒頭のカラー写真、イントロダクション、目次、この3つだけ読んでレビューを書いている。
私はキングコング西野の事を「ネットで炎上している人」程度の認識しかしていなかったが、
冒頭部分を少し眺めただけで、尊敬する芸人の第一位になった。
カラー写真に映る無邪気な笑顔、イントロダクションの論理性、
目次から読み取れる知的好奇心と創造力と思いやり・・・
間違いなく、西野さんはこの世界の道理を正しく理解している。
西野さんのような方が今の閉塞した日本社会を作り変えていくのでしょう。
私もそこに参加していくために、これから本書のメッセージを受け取っていきたいと思います。
私はキングコング西野の事を「ネットで炎上している人」程度の認識しかしていなかったが、
冒頭部分を少し眺めただけで、尊敬する芸人の第一位になった。
カラー写真に映る無邪気な笑顔、イントロダクションの論理性、
目次から読み取れる知的好奇心と創造力と思いやり・・・
間違いなく、西野さんはこの世界の道理を正しく理解している。
西野さんのような方が今の閉塞した日本社会を作り変えていくのでしょう。
私もそこに参加していくために、これから本書のメッセージを受け取っていきたいと思います。
2020年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本には「道なき道の歩き方」というサブタイトルがついています。芸人として、絵本作家として、道なき道を歩いてきた西野さんの考え方や体験談が、コラムのように書かれています。
道なき道をすでに歩いている人、これから歩こうとする人、歩いてみたい人、そんな人にこの本はコンパスになるかもしれないと思いました。(※体系だった理論やノウハウが学べるわけではないので注意です。)
面白いなと思ったのは、道なき道への入り方。西野さんは「種の変更」という表現をしています。今までとは違う選択をして、違う環境に行くのであれば、最も便利なところを切り取ってみる。その結果、それ以外のところが圧倒的に成長せざるおえなくなる。西野さんで言えばそれが「テレビに出ない」ということです。
とても勇気のいることですが、最も便利なとこを切り取って、次の自分へと種の変更をしていく。自分にとっての道なき道はそこから始まるのかもしれないと思いました。
道なき道をすでに歩いている人、これから歩こうとする人、歩いてみたい人、そんな人にこの本はコンパスになるかもしれないと思いました。(※体系だった理論やノウハウが学べるわけではないので注意です。)
面白いなと思ったのは、道なき道への入り方。西野さんは「種の変更」という表現をしています。今までとは違う選択をして、違う環境に行くのであれば、最も便利なところを切り取ってみる。その結果、それ以外のところが圧倒的に成長せざるおえなくなる。西野さんで言えばそれが「テレビに出ない」ということです。
とても勇気のいることですが、最も便利なとこを切り取って、次の自分へと種の変更をしていく。自分にとっての道なき道はそこから始まるのかもしれないと思いました。