もともと電波方面(テレビ・ラジオ)の人なので、本人も書いているが、著作向きではない。
内容的にも、彼の本業と同じように、CDやミュージシャンの紹介にとどまっている。
中にはソウル・ミュージックの背景やルーツに関する記述もあるが、独自の考察はなく、
どこかで読んだようなことがつらつら書かれているだけ。
「産業ロック」を一刀両断するような文章もあるが、具体的に誰を、どのバンドを指しているか
明らかにしていないが、そんな軽薄な言い方で済むようなことではない。例えば、仮にそれがジャーニーや、
TOTOを指すのなら、彼らそれぞれのミュージシャンとしたの資質やキャリア、能力をきちんと把握し、
どこがどう「産業」であり、蔑まれなくてはならないのか、述べるべき。
これに限らず、この本には、「僕は○○が大好き」と言ったような文章が頻出する。
今時そんな好悪の感情だけを述べ、それで判断するようなことは、個人ブログですら目にしない。
タイトルには、「魂の」と言った言葉がつけられているが、深い中身にはなっていない。
むしろDJとして喋るような話であり、語尾も口語調。外人的なカタカナ表記も違和感がある。
これを読むのだったら、リロイ・ジョーンズの『Blues People(ジャズの魂)』を読んだ方がいい。
その事もこの本に書いてある。まったく言い訳めいた、ひどい本。
魂(ソウル)のゆくえ (日本語) 単行本 – 2008/4/12
ピーター・バラカン
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ288ページ
-
言語日本語
-
出版社アルテスパブリッシング
-
発売日2008/4/12
-
ISBN-104903951057
-
ISBN-13978-4903951058
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
みんなこれでソウルを知った―ソウル・ミュージック・ガイドの決定版、待望の復活!ピーター・バラカンが語るソウル・ミュージックの歴史とスターたち、名曲と名盤。大幅に加筆してヴァージョン・アップ!最新CDガイド179枚。DVD・書籍ガイド付き。
著者について
ピーター・バラカン(Peter Barakan):1951年ロンドン生まれ。
ロンドン大学日本語学科を卒業後、1974年に音楽出版社の著作権業務に就くため来日。
現在フリーのブロードキャスターとして活動、「CBSドキュメント」(TBSテレビ)、「ビギン・ジャパノロジー」(NHK総合テレビ)、「ウィークエンド・サンシャイン」(NHK-FM)、「バラカン・ビート」(OTONaMazuインターネットラジオ)などを担当。
著書に「ロックの英詞を読む」(集英社インターナショナル)、「ぼくが愛するロック名盤240」(講談社+α文庫)などがある。
ロンドン大学日本語学科を卒業後、1974年に音楽出版社の著作権業務に就くため来日。
現在フリーのブロードキャスターとして活動、「CBSドキュメント」(TBSテレビ)、「ビギン・ジャパノロジー」(NHK総合テレビ)、「ウィークエンド・サンシャイン」(NHK-FM)、「バラカン・ビート」(OTONaMazuインターネットラジオ)などを担当。
著書に「ロックの英詞を読む」(集英社インターナショナル)、「ぼくが愛するロック名盤240」(講談社+α文庫)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
バラカン,ピーター
1951年ロンドン生まれ。ロンドン大学日本語学科を卒業後、1974年に音楽出版社の著作権業務に就くため来日。現在フリーのブロードキャスターとして活動、「CBSドキュメント」(TBSテレビ)、「ビギン・ジャパノロジー」(NHK総合テレビ)、「ウィークエンド・サンシャイン」(NHK‐FM)、「バラカン・ビート」(OTONaMazuインターネットラジオ)などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1951年ロンドン生まれ。ロンドン大学日本語学科を卒業後、1974年に音楽出版社の著作権業務に就くため来日。現在フリーのブロードキャスターとして活動、「CBSドキュメント」(TBSテレビ)、「ビギン・ジャパノロジー」(NHK総合テレビ)、「ウィークエンド・サンシャイン」(NHK‐FM)、「バラカン・ビート」(OTONaMazuインターネットラジオ)などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : アルテスパブリッシング; 四六版 (2008/4/12)
- 発売日 : 2008/4/12
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 288ページ
- ISBN-10 : 4903951057
- ISBN-13 : 978-4903951058
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 247,591位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 408位海外のロック・ポップス
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
17 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
殿堂入りベスト500レビュアー
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
VINEメンバー
Amazonで購入
18年前に発刊された文庫を今日まで大事に読みついできました。表紙もボロボロになって染みもついて…今回の、加筆した上での再発刊、嬉しく思っています。
巷にはいろんな音楽や情報が溢れかえっています。最近は何が流行していて、何を聴いてよいのか?自分が本当に聴きたい音楽って…?音楽好きの方々は、きっとそんな迷いをいつも持っているのではないでしょうか?
DJ以外にも多方面のメディアで大活躍している著者ですが、趣味のよい選曲、豊富な音楽知識、上手な日本語、そして英国紳士然とした品のよいキャラクタ-で…私のような音楽リスナ−には心強い存在です^^
この本はブラックミュ−ジックがポピュラ-になっていく過程、浮き沈みなど…を歴史を追う形でかかれたものです。1951年生まれの著者なのでリアルタイムに実体験してきたエピソ−ド、思い入れ(!)を交えつつ、黒人音楽の歴史を’勉強’できてしまいます。例えば、アトランティック、MOTOWNなど60〜70年代のR&B繁栄を支えたレコ−ド会社の背景、たずさわった人物など、この本のおかげで私自身も音楽の趣味の幅が拡がったような’ためになる話’がいっぱい詰まっています。
今回の加筆されて1990年以降の黒人音楽についても書かれていますが、著者の考えでは、70年代でおよそ音楽シ−ンは完成されていたのではとのこと。それほど現在の礎となる偉大な時代だったのでしょう。
当然主要なレコ−ド、音源も数多く紹介されています。これをきっかけに耳にしようと思い立った音源は数知れずです。ぜひこのブラックミュ−ジックの’宝の山’にふれてみてください。
本のタイトルは「魂のゆくえ」。著者からの今後の音楽シ−ンの健全な活性化への願いと愛情がこめられていますね^^
巷にはいろんな音楽や情報が溢れかえっています。最近は何が流行していて、何を聴いてよいのか?自分が本当に聴きたい音楽って…?音楽好きの方々は、きっとそんな迷いをいつも持っているのではないでしょうか?
DJ以外にも多方面のメディアで大活躍している著者ですが、趣味のよい選曲、豊富な音楽知識、上手な日本語、そして英国紳士然とした品のよいキャラクタ-で…私のような音楽リスナ−には心強い存在です^^
この本はブラックミュ−ジックがポピュラ-になっていく過程、浮き沈みなど…を歴史を追う形でかかれたものです。1951年生まれの著者なのでリアルタイムに実体験してきたエピソ−ド、思い入れ(!)を交えつつ、黒人音楽の歴史を’勉強’できてしまいます。例えば、アトランティック、MOTOWNなど60〜70年代のR&B繁栄を支えたレコ−ド会社の背景、たずさわった人物など、この本のおかげで私自身も音楽の趣味の幅が拡がったような’ためになる話’がいっぱい詰まっています。
今回の加筆されて1990年以降の黒人音楽についても書かれていますが、著者の考えでは、70年代でおよそ音楽シ−ンは完成されていたのではとのこと。それほど現在の礎となる偉大な時代だったのでしょう。
当然主要なレコ−ド、音源も数多く紹介されています。これをきっかけに耳にしようと思い立った音源は数知れずです。ぜひこのブラックミュ−ジックの’宝の山’にふれてみてください。
本のタイトルは「魂のゆくえ」。著者からの今後の音楽シ−ンの健全な活性化への願いと愛情がこめられていますね^^
2009年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ソウルと言うとイマイチよく分からない言葉があったりする。サザンソウル?ハイ・サウンド?などなど。音楽に興味があり、いろいろな音楽をさかのぼって聴くうちにソウルに出会ったとしたら、この本は間違いなく入門書として重宝するでしょう。今言ったような言葉がどんな意味を指すのか?また、ソウルの重要人物を取り上げて、分かるように解説したり、おススメのアルバムを紹介したり。手取り足取り、これさえ読めば少なくとも、ソウルという音楽の深〜い沼に入り込むこと間違いなし。
この本は昔、新潮文庫で出ていたのだけど、最近になって復刻しました(いい時代になったなぁ)。僕はピーター・バラカン氏の大ファンなので、アマゾンでわざわざ中古を買いました(ちなみに古いソウルを知りたいのなら、NHKーFMのウィークエンドサンシャインを聞くといいですよ)。この本はそれを加筆して、なおかつ新しいアルバムを取り上げることでアップ・デートした内容になってます。
この本でヴァン・モリソンと現代のソウルとして、ワールド・ミュージックを取り上げているところは好みが分かれそうですけど、なにはともあれソウル、という言葉に引っかかったら、まずは読まなきゃ駄目です。おススメ!
この本は昔、新潮文庫で出ていたのだけど、最近になって復刻しました(いい時代になったなぁ)。僕はピーター・バラカン氏の大ファンなので、アマゾンでわざわざ中古を買いました(ちなみに古いソウルを知りたいのなら、NHKーFMのウィークエンドサンシャインを聞くといいですよ)。この本はそれを加筆して、なおかつ新しいアルバムを取り上げることでアップ・デートした内容になってます。
この本でヴァン・モリソンと現代のソウルとして、ワールド・ミュージックを取り上げているところは好みが分かれそうですけど、なにはともあれソウル、という言葉に引っかかったら、まずは読まなきゃ駄目です。おススメ!
2008年11月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前、著者のトークショーに参加したのがきっかけで、本書を手にしました。
お恥ずかしいことですが、本書(著者)に出会うまで、ソウルを本格的に聴くことはありませんでした。よくよく考えてみたら、自分の周囲に聴いている人がおらず、音楽の話題の中にソウルがなかったからだと思います。
この本にはソウルの発展の歴史が、著者のリアルタイムの体験と共感を交えて書かれています。内容も章ごとのテーマ分けが明確で、自分のような素人でも読みやすくわかりやすい内容となっています。まさにソウルの入門書、教科書といえるでしょう。読んでいるうちに自分も聴きたくなり、各章のCDガイドを元に、ショップに走ったことはいうまでもありません。
お恥ずかしいことですが、本書(著者)に出会うまで、ソウルを本格的に聴くことはありませんでした。よくよく考えてみたら、自分の周囲に聴いている人がおらず、音楽の話題の中にソウルがなかったからだと思います。
この本にはソウルの発展の歴史が、著者のリアルタイムの体験と共感を交えて書かれています。内容も章ごとのテーマ分けが明確で、自分のような素人でも読みやすくわかりやすい内容となっています。まさにソウルの入門書、教科書といえるでしょう。読んでいるうちに自分も聴きたくなり、各章のCDガイドを元に、ショップに走ったことはいうまでもありません。
2012年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔は、ソウル・ミュージックについて総括的に書かれた本がなくて、この本がソウル・ミュージックのガイドブックとなっていた時期はあったし、私自身、この本で知って後追いで聞いたミュージシャンもたくさんいる。
しかしながら、振り返ってこの本の内容を見ると、著者の個人的な趣味に偏りすぎていたり、不正確な情報が多く、このまま鵜呑みにされてしまう可能性が高いことを考えると、あまりオススメできない。
もっとも納得できないの、はモータウンについて、スキャンダル(モータウンの、主に後期の半数以上の作品がLAでスタジオミュージシャンを使って製作されていたこと)にはまったく触れず絶賛していること。またミュージシャンへの評価が一方的で納得できないところも多い。
全体に、よく調査したり、深く考察する、ということはしていない、エッセイのような本なので、『ふーん。』と読む分には構わないが、あまり高く評価してはいけない。
しかしながら、振り返ってこの本の内容を見ると、著者の個人的な趣味に偏りすぎていたり、不正確な情報が多く、このまま鵜呑みにされてしまう可能性が高いことを考えると、あまりオススメできない。
もっとも納得できないの、はモータウンについて、スキャンダル(モータウンの、主に後期の半数以上の作品がLAでスタジオミュージシャンを使って製作されていたこと)にはまったく触れず絶賛していること。またミュージシャンへの評価が一方的で納得できないところも多い。
全体に、よく調査したり、深く考察する、ということはしていない、エッセイのような本なので、『ふーん。』と読む分には構わないが、あまり高く評価してはいけない。
2003年6月1日に日本でレビュー済み
通り一辺倒のお勉強ガイドブックではないので、必ず、聴きたい!と思うようなアーティストに出会えるはずです。バラカン氏の愛情とユーモアにあふれた文章は読んでいてホッとします。
氏のDJをラジオでそのまま聞いているようです。
文庫なので僕はかばんに入れて、よくCDショップに行ったもんです。
氏のDJをラジオでそのまま聞いているようです。
文庫なので僕はかばんに入れて、よくCDショップに行ったもんです。
2000年11月28日に日本でレビュー済み
大学に入るまではビートルズに夢中だった。無人島に持っていくCDはビートルズだけでいい、などと友人とよく話した。ビートルズに影響を与えたブラックミュージックにも興味があったが、何から聴いていいのかわからなかった。そんなある日、友人が「俺たちが求めていた本があったぞ」と興奮してこの本を教えてくれた。紹介されているCDを聴いた時、こういう音楽を知りたかったんだと思った。世の中にはまだまだ僕の知らない素晴らしい音楽がたくさんあるのかと思うとワクワクして、世界がすごく広がったような気がして嬉しくなった。著者の音楽に対する愛情が伝わってくる素朴な文章もとても好きだ。