会計周りのシステム導入の意義を考えるのに、友人から紹介されて読みました。
そもそも、経営がわかっていない、システム導入して見える化できて、リアルタイムでデータ把握することに、具体的にどんないいことがあるかわかっていない…
そんな私のはじめの一冊にはうってつけでした。
まずは、ストーリーだけざっと読むだけでも、違うと思います!
餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか? 読むだけで「会計センス」が身につく本! (PHP文庫) (日本語) 文庫 – 2011/4/9
林 總
(著)
-
ISBN-104569676332
-
ISBN-13978-4569676333
-
出版社PHP研究所
-
発売日2011/4/9
-
言語日本語
-
本の長さ254ページ
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか? をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
急逝した父親の遺言で、突如、倒産寸前のアパレル会社を継ぐことになった由紀。ところが、経営はずぶの素人。困り果てた由紀は、謎のコンサルタント・安曇に助けを求めた。安曇は「会社を立て直すためには、会計を学ぶことが必要だ」と言い、月1回のレクチャーが始まる。果たして由紀は会社を再建することができるのか…。ストーリー形式で、「使える会計知識」と「経営センス」を楽しく身につけられる一冊。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
林/總
公認会計士、税理士、LEC会計大学院教授(管理会計事例)。1974年、中央大学商学部会計科卒業。外資系会計事務所、監査法人勤務を経て開業。国内外の企業に対して、ビジネスコンサルティング、ITを活用した管理会計システムの設計導入コンサルティング、講演活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
公認会計士、税理士、LEC会計大学院教授(管理会計事例)。1974年、中央大学商学部会計科卒業。外資系会計事務所、監査法人勤務を経て開業。国内外の企業に対して、ビジネスコンサルティング、ITを活用した管理会計システムの設計導入コンサルティング、講演活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社より
◎ストーリー形式で会計知識を解説。ベストセラー待望の文庫化!


父の遺言で倒産寸前の会社を継いだ由紀。彼女は危機を乗り切れるのか…。
ストーリーを楽しく読み進めるうちに「使える会計知識」や「経営センス」が
自然と身につく、入門書の決定版!
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2011/4/9)
- 発売日 : 2011/4/9
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 254ページ
- ISBN-10 : 4569676332
- ISBN-13 : 978-4569676333
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 15,121位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 61位PHP文庫
- - 851位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- マンガ 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?武井 宏文単行本
- 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?[不正会計編]林 總単行本(ソフトカバー)
- ビジネススクールで身につける会計力と戦略思考力<新版> MBA (4) (日経ビジネス人文庫)文庫
- 【新版】財務3表一体理解法 (朝日新書)新書
- 50円のコスト削減と100円の値上げでは、どちらが儲かるか?林 總単行本(ソフトカバー)
- カール教授のビジネス集中講義 経営戦略単行本
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
112 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
サブタイトルは「読むだけで会計センスが身につく本」とありますが、こちらの方がメインのタイトルよりもこの本の実態を表しています。
読んでも餃子屋と高級フレンチのどちらが儲かるかは書いていません。(それぞれのビジネスモデル、収益の上げ方は書いてますが)
この本は急逝した父親が創業したアパレルメーカー「ハンナ」を継いで社長になった矢吹由紀が公認会計士で元上場企業社長の安曇の助言を受け、それを実行しながら借金漬けだった会社を建て直すという話です。
彼女が次々直面する問題について管理会計を使用してどのように乗り越えていくか、
・困難に陥った状況
・それを乗り越えるために使った管理会計の手法
・その考え方
について11の章立てで書かれています。
文庫版のはしがきには「経験したことしか理解できない」というドラッカーの言葉が書いてありますが、この本は経験しなくてもある程度管理会計をどのように使えばいいかが理解できるための本になります。
企業の営業活動で価値を作り込むこととはどういうことかを自分の仕事の内容に置き換えて考させてくれますので、他の会計の本を読まなくても十分に役に立つと思います。
もちろん、これやシリーズの他の本を読んだ上で、管理会計や簿記の本を読めばより理解が進むでしょう。会計はどうしても無味乾燥になりがちですが、そこに息吹を吹き込むすばらしい本だと思います。
読んでも餃子屋と高級フレンチのどちらが儲かるかは書いていません。(それぞれのビジネスモデル、収益の上げ方は書いてますが)
この本は急逝した父親が創業したアパレルメーカー「ハンナ」を継いで社長になった矢吹由紀が公認会計士で元上場企業社長の安曇の助言を受け、それを実行しながら借金漬けだった会社を建て直すという話です。
彼女が次々直面する問題について管理会計を使用してどのように乗り越えていくか、
・困難に陥った状況
・それを乗り越えるために使った管理会計の手法
・その考え方
について11の章立てで書かれています。
文庫版のはしがきには「経験したことしか理解できない」というドラッカーの言葉が書いてありますが、この本は経験しなくてもある程度管理会計をどのように使えばいいかが理解できるための本になります。
企業の営業活動で価値を作り込むこととはどういうことかを自分の仕事の内容に置き換えて考させてくれますので、他の会計の本を読まなくても十分に役に立つと思います。
もちろん、これやシリーズの他の本を読んだ上で、管理会計や簿記の本を読めばより理解が進むでしょう。会計はどうしても無味乾燥になりがちですが、そこに息吹を吹き込むすばらしい本だと思います。
2010年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
父の死後、社長として後を継いだ娘が、会社の建て直しのために、管理会計を学ぶといったストーリー仕立て。
細かく分かれた章ごとに、そこで取り上げたテーマの解説と、練習問題もあったりして、
学習効果といった観点からは、「もしドラ」よりも工夫されたものでした。
おかげで会計には滅法弱い私にも、管理会計の概要がさらっと学べました。
会計は近似値であり、だまし絵である。しかし、会計数値をじっと見つめると数字の裏側にある事実が浮かび上がる。
そのためには、伝統的な管理会計の限界を認識した上で、欠けている情報を自分の目と足を使って補足すること。
さらに、財務・顧客・業務・学習と成長といった4つの視点で経営を見る「バランスト・スコアカード」の紹介もありました。
4つの視点に立って企業価値最大化を実現するための「戦略マップ」も、実に分かりやすいものでした。
ストーリーの最後、先生役のコンサルタントが、立て直しの実現した会社の将来に向けた課題を尋ねたとき、
理想を実現するのに必要なものは「人」だ。人材の育成を怠っては何もできない、
と結論づけたところが印象的でした。
「管理会計」は、「経営ビジョン」に照らして、マネジメントツールとして使いこなせないといけないことがよくわかりました。
細かく分かれた章ごとに、そこで取り上げたテーマの解説と、練習問題もあったりして、
学習効果といった観点からは、「もしドラ」よりも工夫されたものでした。
おかげで会計には滅法弱い私にも、管理会計の概要がさらっと学べました。
会計は近似値であり、だまし絵である。しかし、会計数値をじっと見つめると数字の裏側にある事実が浮かび上がる。
そのためには、伝統的な管理会計の限界を認識した上で、欠けている情報を自分の目と足を使って補足すること。
さらに、財務・顧客・業務・学習と成長といった4つの視点で経営を見る「バランスト・スコアカード」の紹介もありました。
4つの視点に立って企業価値最大化を実現するための「戦略マップ」も、実に分かりやすいものでした。
ストーリーの最後、先生役のコンサルタントが、立て直しの実現した会社の将来に向けた課題を尋ねたとき、
理想を実現するのに必要なものは「人」だ。人材の育成を怠っては何もできない、
と結論づけたところが印象的でした。
「管理会計」は、「経営ビジョン」に照らして、マネジメントツールとして使いこなせないといけないことがよくわかりました。
2020年8月26日に日本でレビュー済み
似たような作品は数多く読んできたのでそれほど注目すべき内容ではなかった。
題名に惹かれて買ってしまった。
一般文学通算2429作品目の感想。2020/08/26 16:55
Amazonで購入
会計の基礎を小説仕立てで学ぶ作品。
似たような作品は数多く読んできたのでそれほど注目すべき内容ではなかった。
題名に惹かれて買ってしまった。
一般文学通算2429作品目の感想。2020/08/26 16:55
似たような作品は数多く読んできたのでそれほど注目すべき内容ではなかった。
題名に惹かれて買ってしまった。
一般文学通算2429作品目の感想。2020/08/26 16:55

5つ星のうち2.0
題名に惹かれて購入してしまった
ユーザー名: 魑魅魍魎、日付: 2020年8月26日
会計の基礎を小説仕立てで学ぶ作品。ユーザー名: 魑魅魍魎、日付: 2020年8月26日
似たような作品は数多く読んできたのでそれほど注目すべき内容ではなかった。
題名に惹かれて買ってしまった。
一般文学通算2429作品目の感想。2020/08/26 16:55
このレビューの画像
