若くして、ここまで、
幾多の自然(じねん)の食物(しょくもつ)を、
慈(いつく)しみ、 そして、きちんと多くの人びとの胸に
突き、刺さってくるような、しかし優しい、そんな言の葉(ことのは)を持つ料理人が、
いただろうか。
本物の才人である、とそう思いました。
感じました。
土に触れるのが大好きな、私の座右の書が、また一冊、
増えて、とても、嬉しいです(^ー^)☆☆☆☆☆
食材は語る (日本語) 単行本 – 2010/6/1
松本 栄文
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ189ページ
-
言語日本語
-
出版社カザン
-
発売日2010/6/1
-
ISBN-10487689602X
-
ISBN-13978-4876896028
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
調理人は素材を知らない。食材に込められた歴史、文化、生産者のルポ、素材を美味しく食べるための調理学、レシピなどを掲載。『食生活』誌上で連載の「食材は語る」を一冊にまとめました。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
松本/栄文
皇都東京に1981年生れる。日本料理「花冠」総料理長。東京農業大学研究員。同大千穎会会長。財団法人清櫻堂書院理事長。財団法人小原流家元教授。家号は清櫻堂、雅号は栄仁。町田調理師専門学校高等課程卒業、東京農業大学短期大学部栄養学科を経て、同大国際食料情報学部卒業。フードコンセプターとして全国各地の地場農産物加工の開発活動に指導。2006年6月に「日本料理BAR花冠」(東京中目黒)料理長に抜擢。2008年4月に(株)MATSUMOTOを設立し、「日本料理花冠」総料理長として独立。日本各地の調理師・栄養士養成施設で「食品学」を通じた食の専門家育成に尽力する他、食の教養アカデミーFood Maestro主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
皇都東京に1981年生れる。日本料理「花冠」総料理長。東京農業大学研究員。同大千穎会会長。財団法人清櫻堂書院理事長。財団法人小原流家元教授。家号は清櫻堂、雅号は栄仁。町田調理師専門学校高等課程卒業、東京農業大学短期大学部栄養学科を経て、同大国際食料情報学部卒業。フードコンセプターとして全国各地の地場農産物加工の開発活動に指導。2006年6月に「日本料理BAR花冠」(東京中目黒)料理長に抜擢。2008年4月に(株)MATSUMOTOを設立し、「日本料理花冠」総料理長として独立。日本各地の調理師・栄養士養成施設で「食品学」を通じた食の専門家育成に尽力する他、食の教養アカデミーFood Maestro主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : カザン (2010/6/1)
- 発売日 : 2010/6/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 189ページ
- ISBN-10 : 487689602X
- ISBN-13 : 978-4876896028
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 790,200位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち5.0
星5つ中の5
3 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年3月8日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2010年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
友人の紹介で買ってみました。
見た目が地味で、何の本だかわかりにくかったですが、
表紙をめくったら臨場感溢れる写真ばかりで、普通に表紙の地味さ加減に騙されますよね。
最近は食材図鑑もたくさん出版されているので、良く立読みするんですが、
正直にどれも同じような写真と内容ばかりで、いまいちだな〜って思っていたんです。
でも、尊敬する友人(先輩)から紹介されたので、一応買ってみたら、
生産者の姿は熱いし、写真集のような写真の迫力に圧倒されながら、ついつい読んでしまい、
僕自身が畑に行ってみたくなったんです。
そんな風に思えた本って、初めてです。
僕は料理人見習い中なんですが、学生時代に学んだ「食品学」と違い、
本当に料理人視点で書いてある内容なので、本当に勉強になります。
是非この本をかいている方に会ってみたいです。
それだけ、読んでいる内に熱くなってしまいました。
小生意気ですが、コメントを書かせてもらいました。
ありがとうございます。 食材は語る
見た目が地味で、何の本だかわかりにくかったですが、
表紙をめくったら臨場感溢れる写真ばかりで、普通に表紙の地味さ加減に騙されますよね。
最近は食材図鑑もたくさん出版されているので、良く立読みするんですが、
正直にどれも同じような写真と内容ばかりで、いまいちだな〜って思っていたんです。
でも、尊敬する友人(先輩)から紹介されたので、一応買ってみたら、
生産者の姿は熱いし、写真集のような写真の迫力に圧倒されながら、ついつい読んでしまい、
僕自身が畑に行ってみたくなったんです。
そんな風に思えた本って、初めてです。
僕は料理人見習い中なんですが、学生時代に学んだ「食品学」と違い、
本当に料理人視点で書いてある内容なので、本当に勉強になります。
是非この本をかいている方に会ってみたいです。
それだけ、読んでいる内に熱くなってしまいました。
小生意気ですが、コメントを書かせてもらいました。
ありがとうございます。 食材は語る