この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
頭を良くしたければ体を鍛えなさい-脳がよろこぶ運動のすすめ (単行本) 単行本 – 2020/1/17
購入を強化する
「脳のために運動しませんか」?というのがこの本でみなさんにご提案したいことです。
もしも、あなたが「運動って身体のためのものでしょ」?と思っているなら、急いでその認識を改めていただく必要があります。
もちろん、運動が身体の健康にいいことは疑いようのない事実ですが、最新の脳科学では運動が脳に及ぼす驚くべき効用の数々が明らかになってきています。
――本書より
もしも、あなたが「運動って身体のためのものでしょ」?と思っているなら、急いでその認識を改めていただく必要があります。
もちろん、運動が身体の健康にいいことは疑いようのない事実ですが、最新の脳科学では運動が脳に及ぼす驚くべき効用の数々が明らかになってきています。
――本書より
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社中央公論新社
- 発売日2020/1/17
- ISBN-104120052605
- ISBN-13978-4120052606
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
運動が脳に与える素晴らしい影響!運動を継続すると“脳の情報処理効率が良くなる”“認知症に罹りづらい”“集中力が高まる”“ストレスに強くなる”。知らないと損!
著者について
陳 冲 (ちん・ちょん)
医学博士。山口大学大学院医学系研究科 高次脳機能病態学講座助教、元理化学研究所脳科学総合研究センター研究員。中国・中南大学医学部医学科卒業、北海道大学大学院医学研究科博士課程修了。専門は精神医学・運動科学・意思決定の神経科学。脳とこころのパフォーマンスの最適化を目指して日々研究している。
望月 泰博(もちづき・やすひろ)
理学博士。理化学研究所脳神経科学研究センター研究員、早稲田大学非常勤講師。イギリス・ケンブリッジ大学自然科学学部卒業、同修士課程修了。京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。専門は意思決定の神経科学・機械学習・データマイニング。羽黒派古修験道先達の山伏。日々瞑想や滝行に励み、それらの指導も行っている。
医学博士。山口大学大学院医学系研究科 高次脳機能病態学講座助教、元理化学研究所脳科学総合研究センター研究員。中国・中南大学医学部医学科卒業、北海道大学大学院医学研究科博士課程修了。専門は精神医学・運動科学・意思決定の神経科学。脳とこころのパフォーマンスの最適化を目指して日々研究している。
望月 泰博(もちづき・やすひろ)
理学博士。理化学研究所脳神経科学研究センター研究員、早稲田大学非常勤講師。イギリス・ケンブリッジ大学自然科学学部卒業、同修士課程修了。京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。専門は意思決定の神経科学・機械学習・データマイニング。羽黒派古修験道先達の山伏。日々瞑想や滝行に励み、それらの指導も行っている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
陳/冲
医学博士。山口大学大学院医学系研究科高次脳機能病態学講座助教、元理化学研究所脳科学総合研究センター研究員。中国・中南大学医学部医学科卒業、北海道大学大学院医学研究科博士課程修了。専門は精神医学・運動科学・意思決定の神経科学。脳とこころのパフォーマンスの最適化を目指して日々研究している
望月/泰博
理学博士。理化学研究所脳神経科学研究センター研究員、早稲田大学非常勤講師。イギリス・ケンブリッジ大学自然科学学部卒業、同修士課程修了。京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。専門は意思決定の神経科学・機械学習・データマイニング羽黒派古修験道先達の山伏。日々瞑想や滝行に励み、それらの指導も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
医学博士。山口大学大学院医学系研究科高次脳機能病態学講座助教、元理化学研究所脳科学総合研究センター研究員。中国・中南大学医学部医学科卒業、北海道大学大学院医学研究科博士課程修了。専門は精神医学・運動科学・意思決定の神経科学。脳とこころのパフォーマンスの最適化を目指して日々研究している
望月/泰博
理学博士。理化学研究所脳神経科学研究センター研究員、早稲田大学非常勤講師。イギリス・ケンブリッジ大学自然科学学部卒業、同修士課程修了。京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。専門は意思決定の神経科学・機械学習・データマイニング羽黒派古修験道先達の山伏。日々瞑想や滝行に励み、それらの指導も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 頭を良くしたければ体を鍛えなさい 脳がよろこぶ運動のすすめ をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
40 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年2月2日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
理研の研究者が書いた本という事だけあって、多くの研究事例が引用されており非常に説得力がありましたが、面白おかしく分かり易い文体で読みやすかったです。濃い内容ですがすぐに読み切りました。子育て、認知症、意志力、ストレスといった点も触れられており、運動に対する考え方が変わりました。明日からジム行く気が倍増しました。次の書籍が楽しみです
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2022年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ピラティス、ヨガ、ウエイトトレーニング、ゴルフ、陸上競技が好きで最近はボクシングジムも時々行くようになりました。毎日仕事をできるだけ早く終えて、上記のスポーツに取り組むことばかり考えています。
運動に耽溺する自分を少しでも正当化する為にこの本を手に取りました。
運動(1日30-45分程度の有酸素運動)は脳にあらゆる側面から大きなメリットをもたらす。具体的には集中力、実行機能、記憶力、忍耐力の向上につながり、うつ病の予防にも効果がある。このような素晴らしい効果が数多くの疫学研究に裏付けされているというのも驚きでした。類書である「脳を鍛えるには運動しかない」と違って参考文献が示されている点もよかったです。
明日からも運動に励みます。
運動に耽溺する自分を少しでも正当化する為にこの本を手に取りました。
運動(1日30-45分程度の有酸素運動)は脳にあらゆる側面から大きなメリットをもたらす。具体的には集中力、実行機能、記憶力、忍耐力の向上につながり、うつ病の予防にも効果がある。このような素晴らしい効果が数多くの疫学研究に裏付けされているというのも驚きでした。類書である「脳を鍛えるには運動しかない」と違って参考文献が示されている点もよかったです。
明日からも運動に励みます。
2021年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
過度の脳ストレスによる心身不調が判明したタイミングで購入。
各項目ごとに簡潔に記され読みやすいとは思いましたが、
イラストや図解やデータなどがあまり記載されず、
結果的にただただ字面を追うだけの単調さを抱きました。
書籍というよりは学術書や教科書に近い感じで、
読み手によってはとっつきにくい感じを受けました。
内容は決して悪くないだけに、正直もう少し読み手に対する
読ませやすさの工夫が欲しかったです。
私のような読力のない人間には、字面がダラダラ並ぶ本は、
インパクトに欠ける分、頭に内容が残りませんでした。
各項目ごとに簡潔に記され読みやすいとは思いましたが、
イラストや図解やデータなどがあまり記載されず、
結果的にただただ字面を追うだけの単調さを抱きました。
書籍というよりは学術書や教科書に近い感じで、
読み手によってはとっつきにくい感じを受けました。
内容は決して悪くないだけに、正直もう少し読み手に対する
読ませやすさの工夫が欲しかったです。
私のような読力のない人間には、字面がダラダラ並ぶ本は、
インパクトに欠ける分、頭に内容が残りませんでした。
2020年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
体を動かすことで頭が良くなる、本当なのだろうかと思いながら本を購入。なぜ体を動かすことが頭を良くすることにつながるのか、この本を読むことでその理由が分かり納得することができました。また、どのように体を動かせば良いのか実践的な内容も含まれています。そのためこの本を読んでから、いま自分は頭を良くしている‼と思いながら体を動かすことが出来ています。
ただ、本の前半は専門的な内容も多いため読み進めるのが少し大変です。しかし、途中からは読み易くなるので1日で簡単に読むことが出来ました。普段、スポーツを全くしない私ですが、この本は運動だけではなく普段の日常生活で可能な範囲で体を動かすことも良いとされているため、あらゆる年代の方にオススメの本です。
ただ、本の前半は専門的な内容も多いため読み進めるのが少し大変です。しかし、途中からは読み易くなるので1日で簡単に読むことが出来ました。普段、スポーツを全くしない私ですが、この本は運動だけではなく普段の日常生活で可能な範囲で体を動かすことも良いとされているため、あらゆる年代の方にオススメの本です。
2020年4月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私たちは狩猟活動を筆頭に身体と頭をフル活用し、元来生きてきた。故に人間の体と脳、心は繋がっている。
よって、身体を動かすことは、脳と心に有益である。そして、そのメリットをエビデンスとともに列挙している。
以上が、この本の要約である。
この本を読むまで、運動のメリットを享受するために必要な時間は30分~1時間という認識でした。しかし、持続できれば、5分で良いと記載されていました。加えて、家事や掃除、自転車通勤、徒歩なども立派な運動だとされています。
5分なら仕事で忙しく、めんどくさがりの私でも続けていけると感じました。
まずは、部屋の掃除と家事に取り掛かり、歩く回数を増やしていきたいと思いました。
よって、身体を動かすことは、脳と心に有益である。そして、そのメリットをエビデンスとともに列挙している。
以上が、この本の要約である。
この本を読むまで、運動のメリットを享受するために必要な時間は30分~1時間という認識でした。しかし、持続できれば、5分で良いと記載されていました。加えて、家事や掃除、自転車通勤、徒歩なども立派な運動だとされています。
5分なら仕事で忙しく、めんどくさがりの私でも続けていけると感じました。
まずは、部屋の掃除と家事に取り掛かり、歩く回数を増やしていきたいと思いました。
2020年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
I recently finished the book and found it to be very interesting. There are many up-to-date research results referenced which underline the message. Also, inside the book there are many nice illustrations which were nice.
Its a nice book to read on how to stay healthy.
Its a nice book to read on how to stay healthy.
2020年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
運動と脳の関係が分かりやすく書かれており、お薦めです。