頭脳地図は非効率だとか、断言するのはよろしくないと思います。根拠が薄弱で、これが頭のいい人の主張なのでしょうか?
書かれている内容にこだわるんでなくて、方眼ノートを好きなように使えばいいと思いますよ。サイズを決めるのも著者の主観でよろしくないと思います。
頭がいいから方眼ノートを使うんではなくて、
頭がいい人が方眼ノートを工夫して使うと、非常に効率的に物事を進めることが出来ます、と言うのが表題としては正しく。
頭がいい人がこの本を読むとは限らないと言う点で、表題からして他の類似書籍と同じく、著者は本を売るために、カワイイかはどうか知らないが嘘をついてると思います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか? 単行本(ソフトカバー) – 2014/5/26
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,287 Kindle 価格 獲得ポイント: 13pt - 単行本(ソフトカバー)
¥1,540
獲得ポイント: 47pt
購入を強化する
<戦略コンサルタントの秘密のノート・メソッドを初公開! >
マッキンゼーの「マッキンゼーノー ト」、
BCG(ボストン コンサルティング グループ)でも方眼ノートが備品、
全米屈指の名門大学、コーネル大学で開発され、
全米有名大学や研究機関で多く使われる「コーネルノート」・・・。
世界のトップエリートが使っているノート・メソッドを、
初めて紹介する、画期的な一冊!
なぜできる人は、そろって「方眼ノート」を使うのか、
どう使えば、ロジカルシンキングができるようになるのか、
「頭がよくなるノート3法則」を中心に、お伝えします。
ノートを変えるだけで、勉強ができるようになる、仕事ができる人になる、
魔法の一冊を、ぜひお試しあれ!
<ノートを変えるだけで、「6つの能力」がアップ! >
1.「忘れない記憶」ができるようになり、記憶力がアップする!
2.「黄金の3分割」で、ロジカルシンキングができるようになる!
3.「新聞のように、ノートにも見出し」をつけるだけで、問題解決力が高まる!
4.「初公開! プレゼンノート」で、プレゼンがうまくなる!
5.「書き心地ファースト! 」な紙とペンで、モチベーションが上がる!
6.「ストーリーとしてのノート戦略」で、勉強力が高まる!
(目次より)
・マッキンゼーのコンサルタント、東大合格生が使っている「方眼ノート」
・大前研一さんが使う「巨大方眼ノート」
・世界のトップエリートが実践する「黄金の3分割」
・外資系コンサルタントは、方眼ノートを「ヨコ」向きで使う
・「空白の1秒間」で「忘れない記憶」ができる
・ハーバードの教育プロジェクトが注目する「理解する力」
・30代でダメになる人は「メタボなノート」習慣を捨てられない
・「方眼ノート」というジムで、「ロジカル脳」を鍛える
・究極のノートスキル=「1万枚の法則」
・いま、手元にあるノートが「未来の自分」を決める
マッキンゼーの「マッキンゼーノー ト」、
BCG(ボストン コンサルティング グループ)でも方眼ノートが備品、
全米屈指の名門大学、コーネル大学で開発され、
全米有名大学や研究機関で多く使われる「コーネルノート」・・・。
世界のトップエリートが使っているノート・メソッドを、
初めて紹介する、画期的な一冊!
なぜできる人は、そろって「方眼ノート」を使うのか、
どう使えば、ロジカルシンキングができるようになるのか、
「頭がよくなるノート3法則」を中心に、お伝えします。
ノートを変えるだけで、勉強ができるようになる、仕事ができる人になる、
魔法の一冊を、ぜひお試しあれ!
<ノートを変えるだけで、「6つの能力」がアップ! >
1.「忘れない記憶」ができるようになり、記憶力がアップする!
2.「黄金の3分割」で、ロジカルシンキングができるようになる!
3.「新聞のように、ノートにも見出し」をつけるだけで、問題解決力が高まる!
4.「初公開! プレゼンノート」で、プレゼンがうまくなる!
5.「書き心地ファースト! 」な紙とペンで、モチベーションが上がる!
6.「ストーリーとしてのノート戦略」で、勉強力が高まる!
(目次より)
・マッキンゼーのコンサルタント、東大合格生が使っている「方眼ノート」
・大前研一さんが使う「巨大方眼ノート」
・世界のトップエリートが実践する「黄金の3分割」
・外資系コンサルタントは、方眼ノートを「ヨコ」向きで使う
・「空白の1秒間」で「忘れない記憶」ができる
・ハーバードの教育プロジェクトが注目する「理解する力」
・30代でダメになる人は「メタボなノート」習慣を捨てられない
・「方眼ノート」というジムで、「ロジカル脳」を鍛える
・究極のノートスキル=「1万枚の法則」
・いま、手元にあるノートが「未来の自分」を決める
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社かんき出版
- 発売日2014/5/26
- ISBN-104761269987
- ISBN-13978-4761269982
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より
はじめにより

はじめにより

本書より

本書より

商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
トップエリートが使うノートで、6つの能力がみるみる上がる!2万人以上のノートを指導してきたコンサルタントが教える、頭がいい人の共通点。
著者について
クリエイティブマネジメント株式会社代表取締役。1967年、群馬県高崎市生まれ。 メーカー勤務時代に3tトラック1台分の営業資料を畳4畳半ほどにスリム化。その後、香港のマーケティング 会社のCOO(取締役)を経て、戦略系コンサルティングファームにて経営コンサルタントとなる。 のべ2万人に「ノートスキルの指導」を実施し、主な導入企業は、IT企業、外資系コンサルティング会社、金融機関、通信会社、外資系金融機関、商社、不動産会社、自動車メーカー、事務機器メーカー、精密機器メーカー、通販会社、流通企業、医療機関他、200社を超える。また、「ノートスキルの指導」を通して「読み・書き・プレゼン」力を養成する私塾も主宰。ビジネスパーソン、経営者、教育関係者、医師、現役官僚、大学教授、政治家まで、幅広い層が参加している。 著書に『すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術』『必要な知識を15分でインプットできる速読術』『100のスキルよりたった1つの考え方で仕事が変わる』(以上、クロスメディア・パブリッシング)、『マインドマップ 問題解決』『マインドマップ会議術』(以上、ダイヤモンド社)がある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
高橋/政史
クリエイティブマネジメント株式会社代表取締役。1967年、群馬県高崎市生まれ。香港のマーケティング会社のCOO(取締役)を経て、戦略系コンサルティングファームにて経営コンサルタントとなる。「ノートスキルの指導」を通して「読み・書き・プレゼン」力を養成する私塾も主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
クリエイティブマネジメント株式会社代表取締役。1967年、群馬県高崎市生まれ。香港のマーケティング会社のCOO(取締役)を経て、戦略系コンサルティングファームにて経営コンサルタントとなる。「ノートスキルの指導」を通して「読み・書き・プレゼン」力を養成する私塾も主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか? をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : かんき出版 (2014/5/26)
- 発売日 : 2014/5/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4761269987
- ISBN-13 : 978-4761269982
- Amazon 売れ筋ランキング: - 48,365位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 224位ロジカル・シンキング
- - 447位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

クリエイティブマネジメント株式会社 代表取締役。メーカー勤務時代に3tトラック1台分の営業資料を畳4畳半ほどにスリム化。その後、香港のマーケティング 会社のCOO(取締役)を経て、戦略系コンサルティングファームにて経営コンサルタント。のべ2万人超に「ノート指導」を実施し、主な導入企業は、IT企業、外資系コンサルティング会社、金融機関、通信会社、外資系金融機関、商社、不動産会社、自動車メーカー、事務機器 メーカー、通販会社、流通企業、精密機器メーカー、医療機関他、200社を超える。
また、「ノート指導」の私塾も主催。ビジネス・パーソン、経営者、教育関係者、医師、現役官僚、大学教授、政治家まで、幅広い層が参加している。 著書 『すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術』『100のスキルよりたった1つの考え方で仕事が変わる』『必要な知識を15分でインプットできる速読術』(クロスメディア・パブリッシング)、『マインドマップ 問題解決』『マインドマップ会議術』(ともにダイヤモンド社)。
1967年、群馬県高崎市生まれ。
頭がよくなるノート 公式サイト http://thinknote.jp/
高橋政史Facebookページ http://www.facebook.com/masafumi.takahashi.73
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
207 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

本を読みながら、ノートのとり方を書かれていると売り、タイトル欄を設け、更に三分割し書き始めました、その瞬間から整理が出来、更に書いた事をしっかり覚える事が出来ました。また、人に説明するにもそのページを開きつつ話が出来る様に成りました。読んだ瞬間から変えることが出来、本当に素晴らしい本だと思います。読み終えたとき長年の悩みが解決した瞬間でもありました。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年4月9日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
44人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2022年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普段から方眼ノートを使用しているため、方眼ノートをどのように使うのか興味本位で購入してみた。
目新しいこともなく、ノートを横向きにして、2ページを上下に使っている段階で、私には合わないと思った。
偶然、営業に来た方がこの方法でメモを取っていたが、結局2行程度書いたのみで終了。空白の2ページはその後どのように埋められたのか・・・?
普段から方眼ノートを使っている人は、もともと自分に合った使い方をしていると思う。ノート術はいろんな本があるので、自分にあった使い方を検索し、必要な本を選択すると良いと思う。
目新しいこともなく、ノートを横向きにして、2ページを上下に使っている段階で、私には合わないと思った。
偶然、営業に来た方がこの方法でメモを取っていたが、結局2行程度書いたのみで終了。空白の2ページはその後どのように埋められたのか・・・?
普段から方眼ノートを使っている人は、もともと自分に合った使い方をしていると思う。ノート術はいろんな本があるので、自分にあった使い方を検索し、必要な本を選択すると良いと思う。
2021年8月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は、この本の図解版だけを持っていました。行動が書けませんでした。それもそのはず。
やり方がわかっても、哲学や細かいやり方がわからないと、うまく行きません。
順番は、必ずこちらが先の方が、結局は近道です。行動が書けない理由が明確に書いてあるんですから。
やり方がわかっても、哲学や細かいやり方がわからないと、うまく行きません。
順番は、必ずこちらが先の方が、結局は近道です。行動が書けない理由が明確に書いてあるんですから。
2019年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
縦横自在のアイデア集。これをベースにさまざまな用途に発展する。
教育の中で使えるノウハウがたくさんあります。これのおかげでノートを採点する回数が減りました。
教育の中で使えるノウハウがたくさんあります。これのおかげでノートを採点する回数が減りました。
2015年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
割と軽く読める本でした。
わかりやすく、比較的平易な本でしたので、普段あまり本を読まない方でも読みやすいかと思います。
前半は、なぜ方眼ノートが良いのか?という理由について書かれています。
後半に、具体的な使用方法が書かれていました。
このため、使用方法のみ知りたい方は、後半のみでも良いと思います。
アイディアを練りたい時や、なかなか思うように物事が進まない時には有効な方法だと思いました。
普段から、ノートでアイディアがしっかりと捻出できる方や、なぜ?ということを思考している方には、すこし内容が簡単すぎるかなと感じました。
ちなみに、「図解」バージョンも購入しました(子ども用に)
文字を読むのが憂鬱な方は、図解バージョンでも十分だと思います。
わかりやすく、比較的平易な本でしたので、普段あまり本を読まない方でも読みやすいかと思います。
前半は、なぜ方眼ノートが良いのか?という理由について書かれています。
後半に、具体的な使用方法が書かれていました。
このため、使用方法のみ知りたい方は、後半のみでも良いと思います。
アイディアを練りたい時や、なかなか思うように物事が進まない時には有効な方法だと思いました。
普段から、ノートでアイディアがしっかりと捻出できる方や、なぜ?ということを思考している方には、すこし内容が簡単すぎるかなと感じました。
ちなみに、「図解」バージョンも購入しました(子ども用に)
文字を読むのが憂鬱な方は、図解バージョンでも十分だと思います。
2019年4月6日に日本でレビュー済み
方眼ノートは便利、それは事実。タテもヨコも線が引きやすい、行等が揃う、その通りです。
しかし、それ以上でもそれ以下でもない。優等生は横罫が向いてれば横罫使うし、無地が向いてれば無地を使う。
なんでもかんでも方眼使う東大生がいるわけない。
なんでこういう適当なタイトル付けるやつがいるんだろうか?
東大生はみんな方眼ノートを使っている、マッキンゼーの社員はみんな使っている、みたいなタイトル。
さらに、方眼使えば東大に入れるのかと解釈する人もいるわけでミスリードがはなはだしい。
方眼を使っている東大生がいた、マッキンゼーの優等生がいたというだけのことであって、おバカさんが方眼を使わないわけではないし、東大でなくても方眼を使っている人はいるだろ、この著者みたいに。
あったことは無いからこの著者が優秀なのかもよくわからないがこんなタイトルつける時点でおバカ確定。
以前、金持ちは長財布を使っている、みたいなトンデモ本があったが大差ない。
なんか方眼スクールみたいな教え子がたくさんいるらしいんだが、著者がおバカで生徒は大バカ。
さらに追記
ビデオ講座ってのがあってちょっと見てますが、「東大生の大部分がノートこう使っている」だって、俺はやってないし、実行してるやつ見たこともない。
東大、マッキンゼー、アクセンチュア、ハーバード、など外部の権威を使って自分を正当化する。聞いてて気分が悪い。非常に姑息な、詐欺師の常とう手段。稀に見る不愉快な本。
しかし、それ以上でもそれ以下でもない。優等生は横罫が向いてれば横罫使うし、無地が向いてれば無地を使う。
なんでもかんでも方眼使う東大生がいるわけない。
なんでこういう適当なタイトル付けるやつがいるんだろうか?
東大生はみんな方眼ノートを使っている、マッキンゼーの社員はみんな使っている、みたいなタイトル。
さらに、方眼使えば東大に入れるのかと解釈する人もいるわけでミスリードがはなはだしい。
方眼を使っている東大生がいた、マッキンゼーの優等生がいたというだけのことであって、おバカさんが方眼を使わないわけではないし、東大でなくても方眼を使っている人はいるだろ、この著者みたいに。
あったことは無いからこの著者が優秀なのかもよくわからないがこんなタイトルつける時点でおバカ確定。
以前、金持ちは長財布を使っている、みたいなトンデモ本があったが大差ない。
なんか方眼スクールみたいな教え子がたくさんいるらしいんだが、著者がおバカで生徒は大バカ。
さらに追記
ビデオ講座ってのがあってちょっと見てますが、「東大生の大部分がノートこう使っている」だって、俺はやってないし、実行してるやつ見たこともない。
東大、マッキンゼー、アクセンチュア、ハーバード、など外部の権威を使って自分を正当化する。聞いてて気分が悪い。非常に姑息な、詐欺師の常とう手段。稀に見る不愉快な本。