ある人から言葉遣いを指摘されて読んだ本。
うん、とっても参考になったね!
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
頭がいい人の敬語の使い方―仕事がデキる人間が使う究極の話術 (日文新書) 新書 – 2006/11/1
本郷 陽二
(監修)
- 本の長さ197ページ
- 言語日本語
- 出版社日本文芸社
- 発売日2006/11/1
- ISBN-104537254440
- ISBN-13978-4537254440
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
敬語の使い方ひとつで変わる自分の印象度。自分を効果的にアピールする話し方をすれば知らずに仕事の効率はアップする。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
本郷/陽二
1947年東京生まれ。早稲田大学文学部卒。総合出版社勤務を経て、ビジネスや発想、歴史関係の書籍の著作で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1947年東京生まれ。早稲田大学文学部卒。総合出版社勤務を経て、ビジネスや発想、歴史関係の書籍の著作で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 日本文芸社 (2006/11/1)
- 発売日 : 2006/11/1
- 言語 : 日本語
- 新書 : 197ページ
- ISBN-10 : 4537254440
- ISBN-13 : 978-4537254440
- Amazon 売れ筋ランキング: - 14,819位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1位日文新書
- - 19位日本語の文法・語法
- - 36位ビジネスマナー (本)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
34 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年12月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「とんでもございません」は、間違いなんですね。
「とんでもない」が一つの形容詞のため、丁寧語にすると
「とんでもないことでございます」になるわけか。
自他共に、ビジネスにおける最低限の言葉遣いはチェック
するけど、ここまで細かい気配りができていなかったな。
細かいフィードバックをありがたく頂戴するとともに本書
でもチェックしてみよう。
と、手にして読み終えました。早速使ったのは、初めての
お客様から電話を頂戴した際の言葉。
「お電話ありがとうございます。」
「お世話になっております。」が慣用句として強すぎたが
こちらは新鮮でした。
「とんでもない」が一つの形容詞のため、丁寧語にすると
「とんでもないことでございます」になるわけか。
自他共に、ビジネスにおける最低限の言葉遣いはチェック
するけど、ここまで細かい気配りができていなかったな。
細かいフィードバックをありがたく頂戴するとともに本書
でもチェックしてみよう。
と、手にして読み終えました。早速使ったのは、初めての
お客様から電話を頂戴した際の言葉。
「お電話ありがとうございます。」
「お世話になっております。」が慣用句として強すぎたが
こちらは新鮮でした。
2007年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ということが、明確になります。
普段から、気をつけていても、案外、わすれていること、間違って使っていることが
多いということが、わかりました。
たとえば、「とんでもございません」など、実際、使っていましたが、
正しくは、「とんでもないことでございます」
なるほど、言われてみれば、後者のほうが、聞きやすいです。
ページをめくれば、めくるほど、顔から火が出る思いになりました。
購入してよかったと思います。
普段から、気をつけていても、案外、わすれていること、間違って使っていることが
多いということが、わかりました。
たとえば、「とんでもございません」など、実際、使っていましたが、
正しくは、「とんでもないことでございます」
なるほど、言われてみれば、後者のほうが、聞きやすいです。
ページをめくれば、めくるほど、顔から火が出る思いになりました。
購入してよかったと思います。
2010年3月31日に日本でレビュー済み
なぜ間違っているか、どうしたほうが良いのかを分かりやすく簡潔に説明している良書だと思いました。
著者が自分の知識をひけらかすような無駄な薀蓄も少ないし、時間が無い人は太字の「ダメ例」と「正しい例」に
さっと目を通すだけでもひととおりのことが身につけられるのではないでしょうか。
・・・が、取り上げている事例は極めて常識的なものがほとんどで、敬語に疎い私ごときにとってさえ
「そんなの言われるまでもなく、毎日普通に使ってるも〜ん!」と言いたくなるようなことばかりでした。
この本で扱っている敬語を100%間違いなく使えたとしても、誰も「頭がいい人」とは思ってくれないでしょう。
『大馬鹿だと思われないための敬語の使い方』くらいの控えめなタイトルしといたほうがよかったのでは。どう考えても副題の”究極の話術”って、そりゃ言いすぎです〜。世間知らずの無垢な若者たちなんか、
なんだ敬語なんてちょろいもんじゃ〜ん!なんて誤解してしまいますよ(笑)
著者が自分の知識をひけらかすような無駄な薀蓄も少ないし、時間が無い人は太字の「ダメ例」と「正しい例」に
さっと目を通すだけでもひととおりのことが身につけられるのではないでしょうか。
・・・が、取り上げている事例は極めて常識的なものがほとんどで、敬語に疎い私ごときにとってさえ
「そんなの言われるまでもなく、毎日普通に使ってるも〜ん!」と言いたくなるようなことばかりでした。
この本で扱っている敬語を100%間違いなく使えたとしても、誰も「頭がいい人」とは思ってくれないでしょう。
『大馬鹿だと思われないための敬語の使い方』くらいの控えめなタイトルしといたほうがよかったのでは。どう考えても副題の”究極の話術”って、そりゃ言いすぎです〜。世間知らずの無垢な若者たちなんか、
なんだ敬語なんてちょろいもんじゃ〜ん!なんて誤解してしまいますよ(笑)