音部大輔

他のお客様が一緒に購入した商品:
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。
音部大輔の作品
和書
マーケティングプロフェッショナルの視点
2019/04/04
¥1,568
¥1,650
ポイント:
2%
(29pt)
P&G、ユニリーバ、ダノン、資生堂……
先進企業でマーケティング部門を育成・指揮してきた著者が
ビジネスを成功に導くプロマーケターの“共通言語"をやさしく解説
技術による差異化が難しい今、企業が持続的に成長するには、
顧客視点に立ったマーケティング戦略を立案・実行できる人材が必要です。
その第一歩が、マーケティングのプロフェッショナル=プロマーケター
だけが知る“共通言語"を学ぶこと。
マーケティングとは何か、ブランドとは何か、競合とは何か、
戦略を構成する目的と資源とは何か──。
商品開発、広告宣伝、営業・販売といったマーケティング関連業務に携わる
すべての人が「共通認識」を持ち、ブランドの定義書やマーケティング実行モデルを
定めてマーケティング戦略を遂行する必要があります。
また、最終利益を超える額のマーケティング投資をする企業が多い昨今、
この“共通言語"は、経営陣にとっても必須です。
本書では、P&G、ダノンジャパン、ユニリーバ・ジャパン、日産自動車、
資生堂など25年以上にわたりブランドマネジメント、マーケティング組織構築、
CMO(マーケティング最高責任者)などの経験を積んだ筆者{
先進企業でマーケティング部門を育成・指揮してきた著者が
ビジネスを成功に導くプロマーケターの“共通言語"をやさしく解説
技術による差異化が難しい今、企業が持続的に成長するには、
顧客視点に立ったマーケティング戦略を立案・実行できる人材が必要です。
その第一歩が、マーケティングのプロフェッショナル=プロマーケター
だけが知る“共通言語"を学ぶこと。
マーケティングとは何か、ブランドとは何か、競合とは何か、
戦略を構成する目的と資源とは何か──。
商品開発、広告宣伝、営業・販売といったマーケティング関連業務に携わる
すべての人が「共通認識」を持ち、ブランドの定義書やマーケティング実行モデルを
定めてマーケティング戦略を遂行する必要があります。
また、最終利益を超える額のマーケティング投資をする企業が多い昨今、
この“共通言語"は、経営陣にとっても必須です。
本書では、P&G、ダノンジャパン、ユニリーバ・ジャパン、日産自動車、
資生堂など25年以上にわたりブランドマネジメント、マーケティング組織構築、
CMO(マーケティング最高責任者)などの経験を積んだ筆者{
その他の版型:
ペーパーバック
なぜ「戦略」で差がつくのか。―戦略思考でマーケティングは強くなる―
2017/04/13
¥1,250
¥1,980
ポイント:
1%
(13pt)
内容紹介
戦略というのは、体得すれば極めて強力な道具になります。
しかし、経営戦略、マーケティング戦略、広告戦略、営業戦略…
と企業の中では「戦略」という言葉が必要以上に多用されています。
定義や意味が曖昧なため、ビジネスの現場で混乱や誤解を招く原因にもなり、
実際的に戦略を運用する上では、ほとんど役に立ちません。
つまり「戦略」は、いまだにかなり曖昧な単語だということです。
戦略の考え方のひとつを理解することは、今後の選択や意思決定に対して有効な指針となります。
本書は、それぞれの読者が戦略を実践的な思考の道具として体得されることを目指すものです。
著者が、P&G、ダノン、ユニリーバ、日産自動車、資生堂、
とマーケティング部門を指揮・育成しながら築いてきたものをベースにした戦略概念と、
思考の道具としての使い方を丁寧に紐解きます。
【目次】
はじめに
第1章 戦略を定義付ける
01 戦略を定義するための出発点
02 戦略があるとなにがいいのか
第2章 戦略の構成要素1「目的」を解釈する
01 目的にはいいものとそうでないものがある
02 いい目的を設定する強い味方――SMACとSMART
03
戦略というのは、体得すれば極めて強力な道具になります。
しかし、経営戦略、マーケティング戦略、広告戦略、営業戦略…
と企業の中では「戦略」という言葉が必要以上に多用されています。
定義や意味が曖昧なため、ビジネスの現場で混乱や誤解を招く原因にもなり、
実際的に戦略を運用する上では、ほとんど役に立ちません。
つまり「戦略」は、いまだにかなり曖昧な単語だということです。
戦略の考え方のひとつを理解することは、今後の選択や意思決定に対して有効な指針となります。
本書は、それぞれの読者が戦略を実践的な思考の道具として体得されることを目指すものです。
著者が、P&G、ダノン、ユニリーバ、日産自動車、資生堂、
とマーケティング部門を指揮・育成しながら築いてきたものをベースにした戦略概念と、
思考の道具としての使い方を丁寧に紐解きます。
【目次】
はじめに
第1章 戦略を定義付ける
01 戦略を定義するための出発点
02 戦略があるとなにがいいのか
第2章 戦略の構成要素1「目的」を解釈する
01 目的にはいいものとそうでないものがある
02 いい目的を設定する強い味方――SMACとSMART
03
その他の版型:
ペーパーバック
詳細
著者ページよくある質問を参照してください
他に何かありますか?このページに関するフィードバックを提供します