この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
面接法2 方法論的意識をめぐって 単行本 – 2021/1/20
熊倉 伸宏
(著)
購入を強化する
本書は、前書『面接法』入門編に続く、心の臨床の中級者向けに纏められたものである。
臨床の諸現象をみて、どのように歩むか、その方法論、臨床の「いかに」を考える好著。
本書のキーワードは、方法論的意識、懐疑と信頼、優れた臨床家、臨床言語、臨床のパースペクティブ。
本書によって、あなたが一つの非連続的な飛躍を体験し、臨床家として次のステージに進む一助になれば、著者として、これ以上、嬉しいことはない。
【目次情報】
この本を手にされた方に
はじめに
第一部 方法論的意識
1. 臨床を学ぶこと,教えること
2. 一人前の臨床家になること
3. 言葉にできないことを教え,言葉にできないことを学ぶこと
4. 臨床家には懐疑が大切であること
5. 方法論的意識をもつこと
6. 言葉が最上の方法であること
7. 自分で見ること,考えること,そして,師を選ぶこと
8. カオスを思考すること
9. 過誤への存在
10. 過誤1:独断存在論
11. 過誤2:無際限性に支配されること
12. 意外性の体験
13. 意外性の体験1:感覚的な先入見
14. 意外性の体験2:論理的な先入見
15. 「生」のストーリーを読むこと
16. 解釈と意外性の循環
17. 方法論的な多次元性
18. 実践の理論
19. 方法論的意識
20. もはや,臨床は社会的行為であること
第二部 心のパースペクティブ
この章を読むにあたって
I.精神療法における構造論的思考
……治療構造論のパースペクティブ……
本論文の解説
1. 緒言
2. 方法論的考察
3. 「構造」概念の創造性
4. 「構造」概念の歴史的展開
5. 「構造」の操作的意味
6. 結語
II.インフォームド・コンセントは健常者の論理か?
……倫理と法のパースペクティブ……
本論文の解説
1. はじめに
2. インフォームド・コンセントのフィクション
3. 法的フィクションのシンタックス
4. インフォームド・コンセントにおける代理判断
5. まとめ
III.新しい関係性を求めて
……積極的健康のパースペクティブ……
本論文の解説
1. はじめに
2. ケア・マネージメントの目的
3. ケア・マネージメントという「新しい関係性」
4. 「新しい関係性」を支える価値
5. おわりに
IV.「生」のストーリー
……「たましい」のパースペクティブ……
本論文の解説
1. はじめに
2. なぜ,今,「たましい」を語るのか?
3. 「たましい」という言葉を必要とするとき
4. 「生」のストーリー
5. いくつかの理論的検討
6. 要約
V.関わるこ
と ……「出会い」のパースペクティブ……
本論文の解説
1. はじめに
2. 「関わる」こと
3. 実際の症例に即して考えること
4. 「関わる」ことの分析プロセス
5. おわりに
所出一覧
おわりに
臨床の諸現象をみて、どのように歩むか、その方法論、臨床の「いかに」を考える好著。
本書のキーワードは、方法論的意識、懐疑と信頼、優れた臨床家、臨床言語、臨床のパースペクティブ。
本書によって、あなたが一つの非連続的な飛躍を体験し、臨床家として次のステージに進む一助になれば、著者として、これ以上、嬉しいことはない。
【目次情報】
この本を手にされた方に
はじめに
第一部 方法論的意識
1. 臨床を学ぶこと,教えること
2. 一人前の臨床家になること
3. 言葉にできないことを教え,言葉にできないことを学ぶこと
4. 臨床家には懐疑が大切であること
5. 方法論的意識をもつこと
6. 言葉が最上の方法であること
7. 自分で見ること,考えること,そして,師を選ぶこと
8. カオスを思考すること
9. 過誤への存在
10. 過誤1:独断存在論
11. 過誤2:無際限性に支配されること
12. 意外性の体験
13. 意外性の体験1:感覚的な先入見
14. 意外性の体験2:論理的な先入見
15. 「生」のストーリーを読むこと
16. 解釈と意外性の循環
17. 方法論的な多次元性
18. 実践の理論
19. 方法論的意識
20. もはや,臨床は社会的行為であること
第二部 心のパースペクティブ
この章を読むにあたって
I.精神療法における構造論的思考
……治療構造論のパースペクティブ……
本論文の解説
1. 緒言
2. 方法論的考察
3. 「構造」概念の創造性
4. 「構造」概念の歴史的展開
5. 「構造」の操作的意味
6. 結語
II.インフォームド・コンセントは健常者の論理か?
……倫理と法のパースペクティブ……
本論文の解説
1. はじめに
2. インフォームド・コンセントのフィクション
3. 法的フィクションのシンタックス
4. インフォームド・コンセントにおける代理判断
5. まとめ
III.新しい関係性を求めて
……積極的健康のパースペクティブ……
本論文の解説
1. はじめに
2. ケア・マネージメントの目的
3. ケア・マネージメントという「新しい関係性」
4. 「新しい関係性」を支える価値
5. おわりに
IV.「生」のストーリー
……「たましい」のパースペクティブ……
本論文の解説
1. はじめに
2. なぜ,今,「たましい」を語るのか?
3. 「たましい」という言葉を必要とするとき
4. 「生」のストーリー
5. いくつかの理論的検討
6. 要約
V.関わるこ
と ……「出会い」のパースペクティブ……
本論文の解説
1. はじめに
2. 「関わる」こと
3. 実際の症例に即して考えること
4. 「関わる」ことの分析プロセス
5. おわりに
所出一覧
おわりに
- 本の長さ150ページ
- 言語日本語
- 出版社新興医学出版社
- 発売日2021/1/20
- ISBN-104880028355
- ISBN-13978-4880028354
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 新興医学出版社 (2021/1/20)
- 発売日 : 2021/1/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 150ページ
- ISBN-10 : 4880028355
- ISBN-13 : 978-4880028354
- Amazon 売れ筋ランキング: - 277,925位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 473位精神医学 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.8
星5つ中の4.8
3 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアーVINEメンバー
熊倉さんです。
やっぱり、深いです。
第1部 方法論的意識は、熊倉さんだから書けることです。
こんな言葉を並べられてしまうと...ただただ圧倒されるばかりです。
臨床の不安は、他者との出会いの不安であること(P14)
臨床家は日常語で話し感じ、専門語で思考する(P24)
自分で見ること、考えること、そして、師を選ぶこと(P28)
解釈するほど重要な問題が見えなくなる。...
独断存在論は知覚から流動性を奪い、思考から自由を奪う。...
偏ったスーパーバイズを受けて悪い癖がつく。そう言われるのは
真正の懐疑を失い、権威主義によって思考が毒されたのである。(P37)
つまり、ケースと接して自分の心に嫌悪や恐怖が触発されたら、
それこそが臨床家としての所見であり、重大な発見なのだ。
それが第一の所見なのだ。(P42)
「断酒か退職か」...「A or B」という論理形式は二項対立という。...
...したがって二項対立に出会ったら、それを解決しようとするのでは
なくて、葛藤を語る者を同定する。彼に二項対立の言葉を語らせた状況
を探ればよい。(P44)
予想もしない「生」の展開。大事なことはその意外性の連続に気づくこと
である。人知を超えたものに接してこそ、初めて、人は痛むし、感動する。
超えた「何か」にいかに接するか。頭で考えた何かがもっともらしいか否か
は、事後に自分の頭を整理するためだけにある。(P47)
出来事を事実に沿って時間的継起のままに描くこと。事実とは、常に予測
を超えた何かである。つまり、理屈に合わない、予想がつかない点こそが
現象の本質であり、意外性こそが重要な所見なのである。(P47)
う〜ん、...何度読み返しても、
自分自身をふり返れるし、...深いです。
ただ、
第2部 心のパースペクティブ は、いまの私には 手が届きません。
やっぱり、深いです。
第1部 方法論的意識は、熊倉さんだから書けることです。
こんな言葉を並べられてしまうと...ただただ圧倒されるばかりです。
臨床の不安は、他者との出会いの不安であること(P14)
臨床家は日常語で話し感じ、専門語で思考する(P24)
自分で見ること、考えること、そして、師を選ぶこと(P28)
解釈するほど重要な問題が見えなくなる。...
独断存在論は知覚から流動性を奪い、思考から自由を奪う。...
偏ったスーパーバイズを受けて悪い癖がつく。そう言われるのは
真正の懐疑を失い、権威主義によって思考が毒されたのである。(P37)
つまり、ケースと接して自分の心に嫌悪や恐怖が触発されたら、
それこそが臨床家としての所見であり、重大な発見なのだ。
それが第一の所見なのだ。(P42)
「断酒か退職か」...「A or B」という論理形式は二項対立という。...
...したがって二項対立に出会ったら、それを解決しようとするのでは
なくて、葛藤を語る者を同定する。彼に二項対立の言葉を語らせた状況
を探ればよい。(P44)
予想もしない「生」の展開。大事なことはその意外性の連続に気づくこと
である。人知を超えたものに接してこそ、初めて、人は痛むし、感動する。
超えた「何か」にいかに接するか。頭で考えた何かがもっともらしいか否か
は、事後に自分の頭を整理するためだけにある。(P47)
出来事を事実に沿って時間的継起のままに描くこと。事実とは、常に予測
を超えた何かである。つまり、理屈に合わない、予想がつかない点こそが
現象の本質であり、意外性こそが重要な所見なのである。(P47)
う〜ん、...何度読み返しても、
自分自身をふり返れるし、...深いです。
ただ、
第2部 心のパースペクティブ は、いまの私には 手が届きません。