手にすると小さくて薄い本だなぁと思うけれど、読んだ後ではぎっしりと重みを感じるような本です。
導入の部分にあったのは、すぐれた面接とはどのようなものでしょうか、というテーマですが、同席面接で私も感じたようなことが、そこには書かれていて、「おぉ!あの感覚は何だったのか知りたい」と、ぐいぐいと引き寄せられました。
全体像としてのキーワードをいくつかあげますと、・・・
訴えを「分かること」と「受け止めること」
「よく見ること」、「よく聞くこと」、「一緒に見ること」
面接理論を「学ぶこと」
ケース・レポートを「書くこと」、・・・とあります。
さて、特に興味があったのは「話をよく聞きなさい、と人は言うけれども、本当によく聞くとはどういうことか」、また、「ケース・レポートの書き方を学ぶということは人間を学ぶということである」、などのテーマに関して述べられているところです。
さまざまな面接や、陥りやすい点を書いてくれている箇所を読んでいると、正直、振り返りながら自分は大丈夫かな、と自分で自分を戒める気持ちになりました。
普遍性を感じます。ぎっしり重要なことが詰まっていて、まだ私には分からないところがありこれからも、手元に置いておいて何度も読んでいきたいなあと思います。
面接法 (日本語) 単行本 – 2002/1/10
熊倉 伸宏
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
ISBN-10488002158X
-
ISBN-13978-4880021584
-
版追補
-
出版社新興医学出版社
-
発売日2002/1/10
-
言語日本語
-
本の長さ126ページ
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 援助者必携 はじめての精神科 第3版単行本
- ケースワークの原則[新訳改訂版]:援助関係を形成する技法フェリックス・P. バイステック単行本
- 相談援助職の記録の書き方―短時間で適切な内容を表現するテクニック単行本
- 対人援助の現場で使える 聴く・伝える・共感する技術 便利帖 (現場で使える便利帖)単行本(ソフトカバー)
- 行動分析学入門単行本(ソフトカバー)
- 精神科における予診・初診・初期治療単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
熊倉先生待望の新刊
「心の臨床」発売!
面接法とあわせて購読ください。
「心の臨床」発売!
面接法とあわせて購読ください。
内容(「MARC」データベースより)
臨床心理士や医師などを対象にどこでも、だれでもが受け入れるような常識的で基礎的な技法について、「人と人との出会い」という原点に立ち戻って論じた心の相談のための面接法の書。
登録情報
- 出版社 : 新興医学出版社; 追補版 (2002/1/10)
- 発売日 : 2002/1/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 126ページ
- ISBN-10 : 488002158X
- ISBN-13 : 978-4880021584
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 98,675位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 33位臨床心理学
- - 764位臨床心理学・精神分析
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
19 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2003年9月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本には面接のしかたや学びかた、どうすれば面接法の修練を積むことが出来るか、有名な精神療法家たちの理論とどうつきあうかということが述べられています。
世の中には面接のテクニックを解説した本があまたあります。読者はともすれば面接をテクニックのみの次元で安心してしまいかねません。しかし実際に面接をしてみれば、自信のあったはずの面接法が全然役に立たなかったことは誰しも経験していることです。
熊倉伸宏の面接法はそういう人にこそ読んでもらいたい本です。地味な本ですが自分のためにかかれた本だと錯覚するほどの良書です。著者の人柄が伝わってきます。
世の中には面接のテクニックを解説した本があまたあります。読者はともすれば面接をテクニックのみの次元で安心してしまいかねません。しかし実際に面接をしてみれば、自信のあったはずの面接法が全然役に立たなかったことは誰しも経験していることです。
熊倉伸宏の面接法はそういう人にこそ読んでもらいたい本です。地味な本ですが自分のためにかかれた本だと錯覚するほどの良書です。著者の人柄が伝わってきます。
2018年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なんと分かり易い内容だろう。しかし、読めば読むほど難解になる。このことが又、次の世界に導いてくれる。面接は、私にとって日常の出来事で、それゆえにこの書籍が導いてくれた新しい知見は私を平静に繋いでくれる。