コールセンターの運営をしていますが、残念ながら、フィットしない内容でした。
IT系、メーカー系のお客様センターで、というのであれば良いと思います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
電話サポートやめたら、みんな幸せになれた! (アスカビジネス) 単行本(ソフトカバー) – 2009/11/13
お客様電話相談室は、本当にお客様のためになっているのだろうか?
電話サポートの仕事は、クレーム対応など精神的な負担がかかり、その担当者は精神的な疲弊のため、3年も続かないという現状。
電話サポートをやめれば、他の部門に注力することができ、会社の利益の貢献と従業員の幸せにつながるのではないか?
しかし、会社経営者数人に電話サポートをやめることについて相談をしたところ、全員から「お客様サービスの低下につながる」と猛反対をうけたのです。
とはいえ、疲弊していく電話サポート部門を見て、救済の策を講じないわけにはいきません。
著者が会社を興してから、「電話サポート部門をなくしても、お客様サービスの基準を保ちつづけるしくみ」をつくるまでの過程をドキュメンタリータッチでまとめました。
一読いただければ、会社としてのサービスのヒントを得ることができるでしょう。
電話サポートの仕事は、クレーム対応など精神的な負担がかかり、その担当者は精神的な疲弊のため、3年も続かないという現状。
電話サポートをやめれば、他の部門に注力することができ、会社の利益の貢献と従業員の幸せにつながるのではないか?
しかし、会社経営者数人に電話サポートをやめることについて相談をしたところ、全員から「お客様サービスの低下につながる」と猛反対をうけたのです。
とはいえ、疲弊していく電話サポート部門を見て、救済の策を講じないわけにはいきません。
著者が会社を興してから、「電話サポート部門をなくしても、お客様サービスの基準を保ちつづけるしくみ」をつくるまでの過程をドキュメンタリータッチでまとめました。
一読いただければ、会社としてのサービスのヒントを得ることができるでしょう。
- 本の長さ234ページ
- 言語日本語
- 出版社明日香出版社
- 発売日2009/11/13
- ISBN-104756913547
- ISBN-13978-4756913548
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
お客様電話相談室は、本当にお客様のためになっているのだろうか?お客様相談室が新たな時代を迎えようとしている。
著者について
1961年、埼玉県生まれ。東京大学工学部卒、同大学大学院修士修了。
1989年、卒業と同時にソフトウェア会社を起業。1995年、株式会社インターリンク、取締役インターネット事業部長。低価格プロバイダーとして業界に参入。2000年、代表取締役社長に就任。多くのプロバイダーが廃業する中、マニア向けプロバイダーとして業績を伸ばし、現在に至る。趣味は旅行、卓球、パラグライダー。
1989年、卒業と同時にソフトウェア会社を起業。1995年、株式会社インターリンク、取締役インターネット事業部長。低価格プロバイダーとして業界に参入。2000年、代表取締役社長に就任。多くのプロバイダーが廃業する中、マニア向けプロバイダーとして業績を伸ばし、現在に至る。趣味は旅行、卓球、パラグライダー。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
横山/正
1961年、埼玉県生まれ。東京大学工学部卒、同大学大学院修士修了。1989年、卒業と同時にソフトウェア会社を起業。1995年、株式会社インターリンク、取締役インターネット事業部長。低価格プロバイダーとして業界に参入。2000年、代表取締役社長に就任。多くのプロバイダーが廃業する中、マニア向けプロバイダーとして業績を伸ばし、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1961年、埼玉県生まれ。東京大学工学部卒、同大学大学院修士修了。1989年、卒業と同時にソフトウェア会社を起業。1995年、株式会社インターリンク、取締役インターネット事業部長。低価格プロバイダーとして業界に参入。2000年、代表取締役社長に就任。多くのプロバイダーが廃業する中、マニア向けプロバイダーとして業績を伸ばし、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 明日香出版社 (2009/11/13)
- 発売日 : 2009/11/13
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 234ページ
- ISBN-10 : 4756913547
- ISBN-13 : 978-4756913548
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,613,073位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,011位中小企業経営
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち2.4
星5つ中の2.4
7 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年1月3日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2009年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
目からうろこです。
私もかつて、顧客対応のために電話に出ていた経験があります。なので、電話オペレーターの健康のため電話での顧客対応を一切止めてしまうという発想に、最初は疑問を持ちました。
でも、読み終わったいま、完全に説得されてしまっています。「お客、従業員、会社の3者にメリットがなければ、本物の経営ではない」とはよく聞く言葉ですが、実践しているところは大変少ないように思います。
ところが、著者は真っ正面からこの課題に真剣に取り組んで、解決してしまったのです。さらに売上増というおまけがついて来たのには驚きました。
物語風で読みやすく、楽しめたので得した気分です。
私もかつて、顧客対応のために電話に出ていた経験があります。なので、電話オペレーターの健康のため電話での顧客対応を一切止めてしまうという発想に、最初は疑問を持ちました。
でも、読み終わったいま、完全に説得されてしまっています。「お客、従業員、会社の3者にメリットがなければ、本物の経営ではない」とはよく聞く言葉ですが、実践しているところは大変少ないように思います。
ところが、著者は真っ正面からこの課題に真剣に取り組んで、解決してしまったのです。さらに売上増というおまけがついて来たのには驚きました。
物語風で読みやすく、楽しめたので得した気分です。
2021年6月1日に日本でレビュー済み
顧客満足度を最低にしたいなら、参考になるかもしれません。
インターリンク社のセカイVPNサービスを利用していました。解約手続きをマイページから行いましたが毎月の費用をカードから引き落とし続けられています。マイページから連絡しようにもマイページにログインできずメールアドレスも該当なしと表示されてしまう始末です。
電話連絡しようにも自動ガイダンスのみ、メールアドレスの表示もありません。
解約するなら身分証(免許証やパスポートなど)のコピーを郵送するようなページがありますが、なぜここまでしないと引き落としを止めないのか?現代のIT企業対応とは思えません。
インターリンク社のセカイVPNサービスを利用していました。解約手続きをマイページから行いましたが毎月の費用をカードから引き落とし続けられています。マイページから連絡しようにもマイページにログインできずメールアドレスも該当なしと表示されてしまう始末です。
電話連絡しようにも自動ガイダンスのみ、メールアドレスの表示もありません。
解約するなら身分証(免許証やパスポートなど)のコピーを郵送するようなページがありますが、なぜここまでしないと引き落としを止めないのか?現代のIT企業対応とは思えません。
2013年8月11日に日本でレビュー済み
最近はやりのドキュメンタリー風通販番組の本バージョンのようなものです。
しかもこちらは有料本ですからたちが悪い。
本文中でも自己申告していますが、「宣伝」以外のなにものでもありませんでした。
内容的には以下のようなものくらいしかありません
・ぼくの会社の電話サポートスタッフがうつ病になっちゃった! 社員を大事にする私としてはこれはいかんことだと思うのです。地方にサポートセンター配置して雇用を生んでる報道をNHKでみたけどね、そのうちの20%やめるんだって! 使い捨てはダメだよね!!
・電話サポートやめれば他の業務にスタッフを回せるし、専門的なスタッフだけで客にサポートできます。
・では、電話サポートをやめるには?→「(お客様からの新たな質問にもリアルタイムで簡単にFAQに追加できたり、客が使ってないサービスのFAQは表示しない)僕の会社のFAQシステムを使ってよ!」
・電話サポートをやめたことによるサービスの低下にはどうするか→「無料期間を設けて解決能力のない人は振り落すよ! (魅力的な)無料サービスを増やして小手先の対処をするよ! 法律で決められてるから涙をのんでe-mailサポートはするよ……」
ドキュメンタリー風にどういう経緯で電話サポートをやめたかというところが書いてあるのは面白かったですが、本の〆を自社サービスの宣伝で終えているため、参考にできるところは少ないと思います。他社はどうしているなどの広がりがありません。
しかし、ホームページを見たところ、著者のインターリンク社は出版された2009年以降現在までも電話サポートを行わず、FAQシステムと無料サービスでしのいでいるようですので一定の実績とはなっているようです。
ちなみに、本文中に出てきたスタッフが提案していたアニメオタクをターゲットにしたマーケティングにシフトしたようで「オタク川柳」やら「ワクテカ短縮」やらやってます。ステレオタイプな内容ですのであまり効果はないでしょう。
読了時間:6時間以内
追伸:コラムにて
・インターネットによってどの意見が多数かを数値化されるようになり、意見は一方向に集約されようになった
・マスコミはインターネットでどのニュースがどれだけ読んでいるかリアルタイムでわかるようになった
・マスコミは一番読まれているニュースを多数派の意見に沿ってとりあげるようになった
・TVは双方向ではないので、どの番組がどれくらい見られたか知る由はない(視聴率や上で言っていたネット調査は?)
・同じようなニュースばかりで視聴者が飽き飽きしているかなど知っているわけがない(同上)
と、微妙に内容が破たんしていて、「同じようなニュースばかりで視聴者が飽き飽きしている」の結論にもっていくためにむりくりした感が満載でした。
しかもこちらは有料本ですからたちが悪い。
本文中でも自己申告していますが、「宣伝」以外のなにものでもありませんでした。
内容的には以下のようなものくらいしかありません
・ぼくの会社の電話サポートスタッフがうつ病になっちゃった! 社員を大事にする私としてはこれはいかんことだと思うのです。地方にサポートセンター配置して雇用を生んでる報道をNHKでみたけどね、そのうちの20%やめるんだって! 使い捨てはダメだよね!!
・電話サポートやめれば他の業務にスタッフを回せるし、専門的なスタッフだけで客にサポートできます。
・では、電話サポートをやめるには?→「(お客様からの新たな質問にもリアルタイムで簡単にFAQに追加できたり、客が使ってないサービスのFAQは表示しない)僕の会社のFAQシステムを使ってよ!」
・電話サポートをやめたことによるサービスの低下にはどうするか→「無料期間を設けて解決能力のない人は振り落すよ! (魅力的な)無料サービスを増やして小手先の対処をするよ! 法律で決められてるから涙をのんでe-mailサポートはするよ……」
ドキュメンタリー風にどういう経緯で電話サポートをやめたかというところが書いてあるのは面白かったですが、本の〆を自社サービスの宣伝で終えているため、参考にできるところは少ないと思います。他社はどうしているなどの広がりがありません。
しかし、ホームページを見たところ、著者のインターリンク社は出版された2009年以降現在までも電話サポートを行わず、FAQシステムと無料サービスでしのいでいるようですので一定の実績とはなっているようです。
ちなみに、本文中に出てきたスタッフが提案していたアニメオタクをターゲットにしたマーケティングにシフトしたようで「オタク川柳」やら「ワクテカ短縮」やらやってます。ステレオタイプな内容ですのであまり効果はないでしょう。
読了時間:6時間以内
追伸:コラムにて
・インターネットによってどの意見が多数かを数値化されるようになり、意見は一方向に集約されようになった
・マスコミはインターネットでどのニュースがどれだけ読んでいるかリアルタイムでわかるようになった
・マスコミは一番読まれているニュースを多数派の意見に沿ってとりあげるようになった
・TVは双方向ではないので、どの番組がどれくらい見られたか知る由はない(視聴率や上で言っていたネット調査は?)
・同じようなニュースばかりで視聴者が飽き飽きしているかなど知っているわけがない(同上)
と、微妙に内容が破たんしていて、「同じようなニュースばかりで視聴者が飽き飽きしている」の結論にもっていくためにむりくりした感が満載でした。
2011年7月23日に日本でレビュー済み
あなたは、電話サポートに
電話したってことは
なくはないよね?
じつは、
電話サポートの仕組みは
改善を要求できる権利によって
過度に感情的クレームで
エスカレートしてしまうんだってことに
気づかせてくれる
この本は、ファースト・クラスです
追伸
キーワードをお知らせします
お客様相談室・コールセンター急増の舞台裏・「ひと月600円で、世界へリンク」
インターネットマガジン・電話サポート・人材
わかりやすい説明・好印象の対応・報告書
4時間 平均15件〜20件・「なごやか長電話」
「過剰回答」・「過干渉対応」・エスカレーション(助けを求めること)
冷静な対応・使い捨て・「ああ野麦峠」
「無料お試し期間」・「よくある質問」
まとめると、
行動は、あなたの動機を強めるかもしれません
電話したってことは
なくはないよね?
じつは、
電話サポートの仕組みは
改善を要求できる権利によって
過度に感情的クレームで
エスカレートしてしまうんだってことに
気づかせてくれる
この本は、ファースト・クラスです
追伸
キーワードをお知らせします
お客様相談室・コールセンター急増の舞台裏・「ひと月600円で、世界へリンク」
インターネットマガジン・電話サポート・人材
わかりやすい説明・好印象の対応・報告書
4時間 平均15件〜20件・「なごやか長電話」
「過剰回答」・「過干渉対応」・エスカレーション(助けを求めること)
冷静な対応・使い捨て・「ああ野麦峠」
「無料お試し期間」・「よくある質問」
まとめると、
行動は、あなたの動機を強めるかもしれません