本書というか、この著者の画期的なところは、
シンセサイザーやその他テクノロジーを通して、音楽を語ったことです。
それは単なる切り口というレベルのものではありません。
結果、音楽を作った音楽家の思想に還元したり、
心理的分析をしたものより、
はるかに音楽そのものの理解を深めることになりました。
本書の帯に細野晴臣氏が寄せている文章を一部引用します。
===
YMOをやっていた80年代当時、
(略)
批評という客観的精神の支えが必要だった。
(略)
しかし、社会現象とまでいわれたものの、
大人達はあえてYMOを避ける傾向にあった。
その時、全貌を語る者は将来に託すことにしたのだ。
そして今、密かに待ち望んでいたその語り部が現れた。
20年も待っていたんだよ。田中君。
===
YMOのみならず現在のポピュラー音楽を深く知りたい人は必読です。
個人的には、松浦雅也氏(PSY・S)について1章が割かれているのが嬉しかったです。
(新装改訂・増補版)
本書にも書かれていますが、デビューのきっかけとなったFM大阪のラジオをよく聴いていました。
著者のブログによると、
私と同様、中田ヤスタカやPerfumeにはまっているそうです。
それらについて加筆された増補版を将来書かれるのを期待しています。
電子音楽in JAPAN (日本語) 単行本 – 2001/12/1
田中 雄二
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ587ページ
-
言語日本語
-
出版社アスペクト
-
発売日2001/12/1
-
ISBN-104757208715
-
ISBN-13978-4757208711
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- エレベーター・ミュージック・イン・ジャパン 日本のBGMの歴史単行本
- TR-808<ヤオヤ>を作った神々 ──菊本忠男との対話──電子音楽 in JAPAN外伝田中雄二単行本(ソフトカバー)
- 電子楽器 過去・現在・未来単行本
- ゲーム音楽ディスクガイド2──Diggin' Beyond The Discs (ele-king books)田中 "hally" 治久単行本
- OBSCURE SOUND REVISED EDITION【オブスキュア・サウンド リヴァイズド・エディション】クラブ・ミュージックを通過した耳で聴く、アンビエント、ニューエイジ、現代音楽、実験音楽、あるいは異形のジャズとロック単行本
- 村に火をつけ,白痴になれ 伊藤野枝伝 (岩波現代文庫)文庫
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ユリイカ 2020年8月号 特集=今敏の世界 -『PERFECT BLUE』『千年女優』『東京ゴッドファーザーズ』『パプリカ』……その先の10年-井上俊之ムック
- エレベーター・ミュージック・イン・ジャパン 日本のBGMの歴史単行本
- OBSCURE SOUND REVISED EDITION【オブスキュア・サウンド リヴァイズド・エディション】クラブ・ミュージックを通過した耳で聴く、アンビエント、ニューエイジ、現代音楽、実験音楽、あるいは異形のジャズとロック単行本
- BITMAP 1979-1992 [DVD]P-MODELDVD
- テクノ・ポップ (THE DIG PRESENTS DISC GUIDE SERIES)美馬 亜貴子単行本
- Light Mellow和モノSpecial ~more 160 items~ (16Pの特典小冊子付き)金澤寿和 + Light Mellow Attendants単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
メディア掲載レビューほか
電子音楽in JAPAN
日本における電子音楽の受容と変遷をたどった大部のノンフィクション。単なる「シンセサイザーの歴史」にとどまらず、1950年代のNHK電子音楽スタジオの活動から説き起こして、クラシック系の芸術音楽からポピュラー音楽に至るまでの幅広い音楽分野における電子音楽の展開をおさえている。とりわけアーチストだけではなく、彼らを支えた技術者達にもインタビューを行い、テクノロジーの側からの変遷を押さえているのは高く評価できる。
(日経パソコン 2002/03/18 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
-- 日経BP企画
日本における電子音楽の受容と変遷をたどった大部のノンフィクション。単なる「シンセサイザーの歴史」にとどまらず、1950年代のNHK電子音楽スタジオの活動から説き起こして、クラシック系の芸術音楽からポピュラー音楽に至るまでの幅広い音楽分野における電子音楽の展開をおさえている。とりわけアーチストだけではなく、彼らを支えた技術者達にもインタビューを行い、テクノロジーの側からの変遷を押さえているのは高く評価できる。
(日経パソコン 2002/03/18 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
-- 日経BP企画
内容(「BOOK」データベースより)
1955年、NHK電子音楽スタジオで生まれた日本の電子音楽。この未知の音楽は、先達の驚くべきフロンティア・スピリットに支えられて発展し、やがてポピュラー音楽にも浸透、YMOというモンスターによって一時代を築きあげる―。81年のテクノポップの終焉で幕を閉じる「電子音楽イン・ジャパン」を大幅に加筆・修正し、電子音楽誕生以前の歴史に記されなかった事実から、エレクトロニクスがもはや魔法ではなくなった90年代にまで言及した本書は、まさに半世紀に渡る歴史の目撃者たちの証言集である。
内容(「MARC」データベースより)
ロックンロールの誕生と同じ1955年に生まれ、20世紀の音楽史の中でももっとも劇的だった日本の電子音楽の歴史を詳細に綴ったノンフィクション。アスキー1998年刊「電子音楽イン・ジャパン」の増補改訂版。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
田中/雄二
1965年、島根県生まれ。雑誌編集者。『TECHII』(音楽之友社)。『宝島』(JICC出版局/現・宝島社)を経て、現在は出版社に勤務。これまでの主な仕事に、『吹替洋画大事典』(三一書房)、『銀星倶楽部/テクノポップ』(ペヨトル工房)などの共著がある。また、『カルトQ』(フジテレビ)の「YMOカルト」の構成、東芝EMI時代のYMO再発全タイトルのライナーノーツ監修なども務めた。主な音楽仕事としては、ベルギーのテクノポップ・グループ、テレックスのリミックス・アルバム『イズ・リリース・ア・ユーモア?』(アルファ)などのプロデュースがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1965年、島根県生まれ。雑誌編集者。『TECHII』(音楽之友社)。『宝島』(JICC出版局/現・宝島社)を経て、現在は出版社に勤務。これまでの主な仕事に、『吹替洋画大事典』(三一書房)、『銀星倶楽部/テクノポップ』(ペヨトル工房)などの共著がある。また、『カルトQ』(フジテレビ)の「YMOカルト」の構成、東芝EMI時代のYMO再発全タイトルのライナーノーツ監修なども務めた。主な音楽仕事としては、ベルギーのテクノポップ・グループ、テレックスのリミックス・アルバム『イズ・リリース・ア・ユーモア?』(アルファ)などのプロデュースがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : アスペクト (2001/12/1)
- 発売日 : 2001/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 587ページ
- ISBN-10 : 4757208715
- ISBN-13 : 978-4757208711
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 746,893位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,359位エンターテイメント音楽のJ-POP
- - 22,433位楽譜・スコア・音楽書 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年3月29日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
14人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2009年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普通、この手の物語を紡ぐとするなら、シンセサイザ音楽の歴史、
つまり冨田勲やウォルター・カーロスあたりから始めるかなと、
考えそうなところじゃないですか。ところが、この本は
シェーンベルク、コンクレート、シュトックハウゼンから語るんですね。
さらに、黛敏郎やらケージ、果ては効果音技師に至るまでを一緒くたに取り込み、
70年代のポピュラー音楽への応用、そして主題であるYMOの誕生まで脈々と
語り続けていくわけです。
このアプローチは斬新で、ガツンとやられた感が強く残りました。
しかも単なる収集データではなく、読ませる体裁を保ったノンフィクションです。
面白くて夢中で読みました。ボリュームたっぷりなので、簡単にはやっつけられません。
特に、カミヤスタジオの神谷重徳について、認識をあらためることができました。
日本独自に発展したシーケンサの歴史の影には、こういうミュージシャンがいたんですね。
かつてシンセサイザに興味のあった人には、自信を持ってお勧めできます。
一緒にガツンとやられませんか?
つまり冨田勲やウォルター・カーロスあたりから始めるかなと、
考えそうなところじゃないですか。ところが、この本は
シェーンベルク、コンクレート、シュトックハウゼンから語るんですね。
さらに、黛敏郎やらケージ、果ては効果音技師に至るまでを一緒くたに取り込み、
70年代のポピュラー音楽への応用、そして主題であるYMOの誕生まで脈々と
語り続けていくわけです。
このアプローチは斬新で、ガツンとやられた感が強く残りました。
しかも単なる収集データではなく、読ませる体裁を保ったノンフィクションです。
面白くて夢中で読みました。ボリュームたっぷりなので、簡単にはやっつけられません。
特に、カミヤスタジオの神谷重徳について、認識をあらためることができました。
日本独自に発展したシーケンサの歴史の影には、こういうミュージシャンがいたんですね。
かつてシンセサイザに興味のあった人には、自信を持ってお勧めできます。
一緒にガツンとやられませんか?
2012年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前作読んでたのにまちがって買ってしまったのですが、たしか前作には佐藤允彦さんとかフェアライトのくだりはなかったのではないでしょうか。
佐藤允彦さんのフリージャズ時代のMontreux Jazz Fesのライブ、
名前しか知らなかった神谷重徳さん、名前も知らなかった安西史孝さん和田則彦さんなどなどの曲も聴けます。
そちらはテクノポップ/ラウンジな感じです。
1曲プラスチックスの曲が入ってるのがお茶目だと思いました。
佐藤允彦さんのフリージャズ時代のMontreux Jazz Fesのライブ、
名前しか知らなかった神谷重徳さん、名前も知らなかった安西史孝さん和田則彦さんなどなどの曲も聴けます。
そちらはテクノポップ/ラウンジな感じです。
1曲プラスチックスの曲が入ってるのがお茶目だと思いました。
2003年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すっかりマーケティング主導になってしまい、その結果ゴミほどもない価値の作品しか出せなくなった昨今の音楽業界。
この本はそうなる以前、つまり「何だか判らないけど面白そうだ、面白いことをやろう!」という熱気にあふれていた時代を詳細に描写している。
YMOはアルファレコードというレコード会社がなければこの世に生まれなかった、ということもよく判る一冊。
テクノファンに限らず、全ての音楽ファンにオススメです。
この本はそうなる以前、つまり「何だか判らないけど面白そうだ、面白いことをやろう!」という熱気にあふれていた時代を詳細に描写している。
YMOはアルファレコードというレコード会社がなければこの世に生まれなかった、ということもよく判る一冊。
テクノファンに限らず、全ての音楽ファンにオススメです。
2002年9月25日に日本でレビュー済み
この本は非常の分厚く、話は大阪万博、ミュージック・コンクレートに始まる。また、日本とドイツ、アメリカの電子音楽事情が半分、YMOが5分の1は占めます。ただ、それ以降のテクノについてはノー・コメントになっています。これ以降が知りたいという人でも、電子音楽自体、日本は先進国であることを思い知ることになります。また、CDも付属していますし、私はこの本の虜になりました。ということで、全テクノファンにも絶対読んで欲しいですし、音大や芸大の人には一読して欲しいかなと思ってもいます。