この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
零式戦闘機 (新潮文庫) 文庫 – 1978/4/3
購入を強化する
昭和十五年=紀元二六〇〇年を記念し、その末尾の「0」をとって、零式艦上戦闘機と命名され、ゼロ戦とも通称される精鋭機が誕生した。だが、当時の航空機の概念を越えた画期的な戦闘機も、太平洋戦争の盛衰と軌を一にするように、外国機に対して性能の限界をみせてゆき……。機体開発から戦場での悲運までを、設計者、技師、操縦者の奮闘と哀歓とともに綴った記録文学の大巨編。
- 本の長さ384ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日1978/4/3
- 寸法14.8 x 10.5 x 2 cm
- ISBN-104101117063
- ISBN-13978-4101117065
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
戦艦武蔵 | 高熱隧道 | 冬の鷹 | 零式戦闘機 | 漂流 | 海の史劇 | |
【新潮文庫】吉村昭 作品 | 帝国海軍の夢と野望を賭けた不沈の巨艦「武蔵」──その極秘の建造から壮絶な終焉まで、壮大なドラマの全貌を描いた記録文学の力作。 | トンネル貫通の情熱に憑かれた男たちの執念と、予測もつかぬ大自然の猛威との対決──綿密な取材と調査による黒三ダム建設秘史。 | 「解体新書」をめぐって、世間の名声を博す杉田玄白とは対照的に、終始地道な訳業に専心、孤高の晩年を貫いた前野良沢の姿を描く。 | 空の作戦に革命をもたらした”ゼロ戦”──その秘密裡の完成、輝かしい武勲、敗亡の運命を、空の男たちの奮闘と哀歓のうちに描く。 | 水もわかず、生活の手段とてない絶海の火山島に漂着後十二年、ついに生還した海の男がいた。その壮絶な生きざまを描いた長編小説。 | 《日本海海戦》の劇的な全貌。七カ月に及ぶ大回航の苦心と、迎え撃つ日本側の態度、海戦の詳細などを克明に描いた空前の記録文学。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
大本営が震えた日 | 羆嵐(くまあらし) | ポーツマスの旗 | 破船 | 雪の花 | 海馬(トド) | |
開戦を指令した極秘命令書の敵中紛失、南下輸送船団の隠密作戦。太平洋戦争開戦前夜に大本営を震撼させた恐るべき事件の全容──。 | 北海道の開拓村を突然恐怖のドン底に陥れた巨大な羆の出現。大正四年の事件を素材に自然の威容の前でなす術のない人間の姿を描く。 | 近代日本の分水嶺となった日露戦争とポーツマス講和会議。名利を求めず講和に生命を燃焼させた全権・小村寿太郎の姿に光をあてる。 | 嵐の夜、浜で火を焚いて沖行く船をおびき寄せ、坐礁した船から積荷を奪う──サバイバルのための苛酷な風習が招いた海辺の悲劇! | 江戸末期、天然痘の大流行をおさえるべく、異国から伝わったばかりの種痘を広めようと苦闘した福井の町医・笠原良策の感動の生涯。 | 羅臼の町でトド撃ちに執念を燃やす老人と町を捨てた娘との確執を捉えた表題作など、動物を仲立ちにして生きる人びとを描く短編集。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
天に遊ぶ | 彰義隊 | 空白の戦記 | 星への旅 | ニコライ遭難 | プリズンの満月 | |
日常生活の劇的な一瞬を切り取ることで、言葉には出来ない微妙な人間心理を浮き彫りにしてゆく、まさに名人芸の掌編小説 21 編。 | 皇族でありながら朝敵となった上野寛永寺山主の輪王寺宮能久親王。その数奇なる人生を通して江戸時代の終焉を描く畢生の歴史文学。 | 闇に葬られた軍艦事故の真相、沖縄決戦の秘話……。正史にのらない戦争記録を発掘し、戦争の陰に生きた人々のドラマを追求する。 | 少年達の無動機の集団自殺を冷徹かつ即物的に描き詩的美にまで昇華させた表題作。ロマンチシズムと現実との出会いに結実した 6 編。 | ”ロシア皇太子、襲わる”──近代国家への道を歩む明治日本を震撼させた未曾有の国難・大津事件に揺れる世相を活写する歴史長編。 | 東京裁判がもたらした異様な空間……巣鴨プリズン。そこに生きた戦犯と刑務官たちの懊悩。綿密な取材が光る吉村文学の新境地。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
遠い日の戦争 | 仮釈放 | 脱出 | 天狗争乱 | 破獄 | 冷たい夏、熱い夏 | |
米兵捕虜を処刑した一中尉の、戦後の暗く怯えに満ちた逃亡の日々──。戦争犯罪とは何かを問い、敗戦日本の歪みを抉る力作長編。 | 浮気をした妻と相手の母親を殺して無期刑に処せられた男が、 16 年後に仮釈放された。彼は与えられた自由を享受することができるか? | 昭和 20 年夏、敗戦へと雪崩れおちる日本の、辺境ともいうべき地に生きる人々の生き様を通して、〈昭和〉の転換点を見つめた作品集。 | 幕末日本を震撼させた「天狗党の乱」。水戸尊攘派の挙兵から中山道中の行軍、そして越前での非情な末路までを克明に描いた雄編。 | 犯罪史上未曽有の四度の脱獄を敢行した無期刑囚佐久間清太郎。その超人的な手口と、あくなき執念を追跡した著者渾身の力作長編。 | 肺癌に侵され激痛との格闘のすえに逝った弟。強い信念のもとに癌であることを隠し通し、ゆるぎない眼で死をみつめた感動の長編小説。 |
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 新潮社; 改版 (1978/4/3)
- 発売日 : 1978/4/3
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 384ページ
- ISBN-10 : 4101117063
- ISBN-13 : 978-4101117065
- 寸法 : 14.8 x 10.5 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 22,015位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
70 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年4月29日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
宮崎駿監督のアニメ映画「風立ちぬ」に、もう少しこういった苦労話が描かれていたなら・・アカデミー賞の評価ももう少し違ったのではないか!と思いました。物資は少ないのに、何かを犠牲にしなければならないそんな状況の中で軍の要求はどんどんエスカレートして世界最高峰の性能を要求される主人公の気持ちを思うと、いたたまれません。それでも主人公「堀越 二郎」は78歳まで生き、6人の子供に恵まれたそうです。前向きに、自分がやれることに全力を尽くす主人公の生き方に感銘しました。製造工場の隣に飛行場が無く、飛行場まで牛で引いて何日もかかる状況に唖然としました。(映画では、チラッとしか描かれていませんでしたが・・)
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
著者は、本書『零式戦闘機』を、名古屋市港区大江町の三菱重工業株式会社名古屋航空機製作所の門から、世界に誇る「零式戦闘機」がシートで厳重におおわれ二台の牛車で運ばれるエピソードから描き始めている。
その牛車は、熱田神宮東門から金山橋を渡り、鶴舞公園を右手に過ぎ新栄町の交差点を渡り、布池町、大曽根町と経て小牧から各務原まで24時間かけて運ばれたのである。
このエピソードを読みながらもう四十年近くも前の話であるが、評者が商いをしていた新栄町の店の前にT金属という工場があり、そこのご隠居さんから聞いた話を思い出してしまった。
そのご隠居さんが店の前の道を指さし「この道で戦時中に各務原の飛行場まで零戦を牛車で運んでいたんだよ」と、聞いたときは、本当の話なのかと信じられなかった。
評者は、「何故汽車で運ばなかったのですか?」と、ご隠居さんに訊いたら「飛行機を積んだ貨車がトンネルを通ることができなかったからだよ」と、話してくれた。
その話を聞いたとき評者は、「そんな暢気に牛車で運んでいるようではアメリカに勝てるはずないな~!」と、このご隠居さんに応えた記憶である。
本書でその話の詳細を詳しく知ることができたが、その道は著者の指摘したルートより一筋西にあったが、多分市電が走っていないことから迂回ルートとして利用されたのだろうと評者は推測したのである。(戦後の都市開発で現在の道路地図と異なることを付記しておきます)
大江にあった三菱の工場群がアメリカのB29の空爆で壊滅され、航空機が生産できなくなるまで牛車、馬車(のちにぺルシロン馬も使用)で搬送され続けたのである。
堀越二郎をはじめとする技術者たちが心魂こめて創り上げた世界に誇る戦闘機「零戦」も搬送する道路インフラさえ整備もされていないことを考えると、国力の差だけではない何かが欠けていたのではないかと痛切に評者は感じたのである。
牛馬も飼料不足や酷使によって不足し始め補給することもままならなくなってきた下りで著者は、「根本的に道路を建設すれば、自動車輌も使えたのだろうが、それをおこなう労力も資料も乏しく、第一にそれを真剣に考えるものはいなかったのだ」と本書に書いていた。(P310)
ラバウルやガタルカナルなどの攻防戦において著者は、「日本軍の設営隊は、裸身でツルハシ、スコップをふるい、モッコをかつぐ、彼らは朝から夜まで休みなく突貫工事をつづけるが、アメリカ側は、ブルトーザーなどの土木機械を駆使して、飛行場の設営を短時間でおこない、たとえその飛行場を爆撃して使用不能にしても、またたく間に修復してしまうのだ。」とも記述していた。(P282)
評者は、先に読んだ映画俳優の池部良著『風が吹いたら』のなかで池部良さんが兵役に就いた折の述懐を思い出してしまったので下記に引用したい。
・・・<前文略>兎に角おっぱじめてしまえば、それからは何んとかなる。世界に冠たる悠久二千年の国が鬼畜に犯される。神国日本、などこんな標語まがいの非論理性指導、それも脅迫に近い方法で戦争へと足を揃えさせた事は、太平洋戦争と私といった大命題を考えるだけ嘘にもなりがちのような気がする。
手っとり早い話、一銭五厘で呼び出されてみれば何んの兵器よりも人間の生命のほうが安いときめつけられた軍隊の規律の中で、「死」を約束されながら美しい純粋な気持、温かい心を抱いているのが日本人だったはずなのに、想像もつかない醜い心を見せつけられ、大戦争下に国のために働いているなんて事をすっかり忘れさせてくれた日々を覚えている。醜い日本人なぞと口はばったい言い方するが僕も日本人だから、その醜い面をおくめんもなくさらけ出していたに違いないが、日本人にはそんな処はないはずだと教えられ信じていたものを裏切られた感があり、悲しかった。だから戦争との関わり合いに何れほど神経を使ったというより、同朋に対する発見の何かの方が僕に突き刺さった。
極限に押さえこまれた人間の姿は何処の国でも同じであろうが、あまりにも謳い込まれた日本人への自家撞着に、アメリカへの敵愾心を捨てたくなるほどだった。
論理、論理といいながら、少しも論理性がなく話を続けるが、これを書いている内に、何かに対する感情が高ぶって来て手に負えなくなって来ている。
開戦前の御前会議で軍令部長が、油は聯合艦隊が動くと三日で失くなるとか、緒戦、ハワイ攻撃では存分にあばれて見せるが後は宜しくとか、この無定見というか無謀というか、どんな気持ちで首脳の連中は許し合って十二月八日を迎えたのだろうか。そこに来るまであらゆる角度から検討したに違いないし、素晴らしい頭脳の持主達が出した結論には違いないだろう。一下級将校がオカシイじゃないかと考えた事なぞとうの昔に考えた事に違いないだろう、とすればその人達の胸の中をさぐりたくなる。当時そんな気分がいっぱいだった。「代々天皇は」に始まる馬鹿馬鹿しい文章を覚えれば「良い兵」であり、「強い兵」であるという。
小学校も出てない人だって兵の内にいたのに、漢文まがいの天皇家の歴史を読めと言ったところで読めはしない。たとえ声にだして読んだにしても意味はさっぱり解らない。解ったとしても兵の力には成り得ない。<後文略>(P158~163)・・・
評者は、零式戦闘機という世界に冠たる優秀な戦闘機を日本が持たなかったら、ひょっとして歴史も変わったのではなかろうかと、ふと夢想しながら本書を読み終えたのである。
その牛車は、熱田神宮東門から金山橋を渡り、鶴舞公園を右手に過ぎ新栄町の交差点を渡り、布池町、大曽根町と経て小牧から各務原まで24時間かけて運ばれたのである。
このエピソードを読みながらもう四十年近くも前の話であるが、評者が商いをしていた新栄町の店の前にT金属という工場があり、そこのご隠居さんから聞いた話を思い出してしまった。
そのご隠居さんが店の前の道を指さし「この道で戦時中に各務原の飛行場まで零戦を牛車で運んでいたんだよ」と、聞いたときは、本当の話なのかと信じられなかった。
評者は、「何故汽車で運ばなかったのですか?」と、ご隠居さんに訊いたら「飛行機を積んだ貨車がトンネルを通ることができなかったからだよ」と、話してくれた。
その話を聞いたとき評者は、「そんな暢気に牛車で運んでいるようではアメリカに勝てるはずないな~!」と、このご隠居さんに応えた記憶である。
本書でその話の詳細を詳しく知ることができたが、その道は著者の指摘したルートより一筋西にあったが、多分市電が走っていないことから迂回ルートとして利用されたのだろうと評者は推測したのである。(戦後の都市開発で現在の道路地図と異なることを付記しておきます)
大江にあった三菱の工場群がアメリカのB29の空爆で壊滅され、航空機が生産できなくなるまで牛車、馬車(のちにぺルシロン馬も使用)で搬送され続けたのである。
堀越二郎をはじめとする技術者たちが心魂こめて創り上げた世界に誇る戦闘機「零戦」も搬送する道路インフラさえ整備もされていないことを考えると、国力の差だけではない何かが欠けていたのではないかと痛切に評者は感じたのである。
牛馬も飼料不足や酷使によって不足し始め補給することもままならなくなってきた下りで著者は、「根本的に道路を建設すれば、自動車輌も使えたのだろうが、それをおこなう労力も資料も乏しく、第一にそれを真剣に考えるものはいなかったのだ」と本書に書いていた。(P310)
ラバウルやガタルカナルなどの攻防戦において著者は、「日本軍の設営隊は、裸身でツルハシ、スコップをふるい、モッコをかつぐ、彼らは朝から夜まで休みなく突貫工事をつづけるが、アメリカ側は、ブルトーザーなどの土木機械を駆使して、飛行場の設営を短時間でおこない、たとえその飛行場を爆撃して使用不能にしても、またたく間に修復してしまうのだ。」とも記述していた。(P282)
評者は、先に読んだ映画俳優の池部良著『風が吹いたら』のなかで池部良さんが兵役に就いた折の述懐を思い出してしまったので下記に引用したい。
・・・<前文略>兎に角おっぱじめてしまえば、それからは何んとかなる。世界に冠たる悠久二千年の国が鬼畜に犯される。神国日本、などこんな標語まがいの非論理性指導、それも脅迫に近い方法で戦争へと足を揃えさせた事は、太平洋戦争と私といった大命題を考えるだけ嘘にもなりがちのような気がする。
手っとり早い話、一銭五厘で呼び出されてみれば何んの兵器よりも人間の生命のほうが安いときめつけられた軍隊の規律の中で、「死」を約束されながら美しい純粋な気持、温かい心を抱いているのが日本人だったはずなのに、想像もつかない醜い心を見せつけられ、大戦争下に国のために働いているなんて事をすっかり忘れさせてくれた日々を覚えている。醜い日本人なぞと口はばったい言い方するが僕も日本人だから、その醜い面をおくめんもなくさらけ出していたに違いないが、日本人にはそんな処はないはずだと教えられ信じていたものを裏切られた感があり、悲しかった。だから戦争との関わり合いに何れほど神経を使ったというより、同朋に対する発見の何かの方が僕に突き刺さった。
極限に押さえこまれた人間の姿は何処の国でも同じであろうが、あまりにも謳い込まれた日本人への自家撞着に、アメリカへの敵愾心を捨てたくなるほどだった。
論理、論理といいながら、少しも論理性がなく話を続けるが、これを書いている内に、何かに対する感情が高ぶって来て手に負えなくなって来ている。
開戦前の御前会議で軍令部長が、油は聯合艦隊が動くと三日で失くなるとか、緒戦、ハワイ攻撃では存分にあばれて見せるが後は宜しくとか、この無定見というか無謀というか、どんな気持ちで首脳の連中は許し合って十二月八日を迎えたのだろうか。そこに来るまであらゆる角度から検討したに違いないし、素晴らしい頭脳の持主達が出した結論には違いないだろう。一下級将校がオカシイじゃないかと考えた事なぞとうの昔に考えた事に違いないだろう、とすればその人達の胸の中をさぐりたくなる。当時そんな気分がいっぱいだった。「代々天皇は」に始まる馬鹿馬鹿しい文章を覚えれば「良い兵」であり、「強い兵」であるという。
小学校も出てない人だって兵の内にいたのに、漢文まがいの天皇家の歴史を読めと言ったところで読めはしない。たとえ声にだして読んだにしても意味はさっぱり解らない。解ったとしても兵の力には成り得ない。<後文略>(P158~163)・・・
評者は、零式戦闘機という世界に冠たる優秀な戦闘機を日本が持たなかったら、ひょっとして歴史も変わったのではなかろうかと、ふと夢想しながら本書を読み終えたのである。
VINEメンバー
Amazonで購入
世界の戦闘機のレベルを一気に引き上げた名機零戦。この開発はいかなるモノだったのか。設計者堀越氏を描きつつも、その製造現場、プロセスの後進性をも同時に描き、日本が敗戦に至った背景を浮き彫りにする。あれだけの先進的な戦闘機を設計できるのに、なぜこういうところはいつまで経っても旧態依然としているのだろうといういらだちが出て来ます。
零戦は防御が弱いとは良く言われる事ですが、これもそれを狙って作ったのだという事が本書を読むとよく分かります。
問題は、この長所をどう活かし、短所をどう補う戦術を立てられるかというところだったわけで、これが出来たパイロットは生き延びているのですね。
零戦は防御が弱いとは良く言われる事ですが、これもそれを狙って作ったのだという事が本書を読むとよく分かります。
問題は、この長所をどう活かし、短所をどう補う戦術を立てられるかというところだったわけで、これが出来たパイロットは生き延びているのですね。