松岡修造が「集中!」とか叫んでるのを見て 内心「ケッ」と思う人がみれば「そうだなぁ」と納得できる本。集中力と言うとすごくいいもののように思えるけれども、集中とはなにかというと、別の選択肢を捨てて、効率を上げる。機械のように単細胞な処理をするという意味になるので、実はあんまりよろしくないのでは?と疑問を投げかける内容。
世の中あまりにも忙しすぎて、疲れてるから、みんなが見てるからという理由でクソ動画を見たり、
他人の成功体験をコピーしたがる連中が増えてるけど、それも一種の集中だから気をつけろ
さもないと あんたもみんなと同じような人間になって給料下がって陳腐化すると言わんばかりの内容でした。
(それは私の解釈)アクが強いけど買って損なしの内容。
ただもうちょっと読者の立場に立って踏み込めるでしょと思う所もあるのでマイナス2点。

集中力はいらない
Audible版
– 完全版
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
©MORI Hiroshi (P)2020 Audible,Inc.
このタイトルをチェックした人はこんなタイトルもチェックしています
ページ 1 / 1最初に戻るページ 1 / 1
- Audible版
- Audible版
- Audible版
- Audible版
- Audible版
登録情報
再生時間 | 4 時間 43 分 |
---|---|
著者 | 森 博嗣 |
ナレーター | 松木 伸仁 |
配信日(Audible.co.jp) | 2020/6/2 |
出版社 | Audible Studios |
プログラムタイプ | オーディオブック |
バージョン | 完全版 |
言語 | 日本語 |
ASIN | B088TB66H5 |
Amazon 売れ筋ランキング |
- 1,720位Audible オーディオブック (の売れ筋ランキングを見るAudible オーディオブック)
- 282位自己啓発 (Audible オーディオブック) - 6,838位自己啓発 (本) |
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
65 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年8月30日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
23人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
精神的な問題の構造や、創造/問題解決のための視点、および頭の働きを示してくれる。
ただし、「こうすれば改善できる」という方法は無い。例えば、毎日6時間机の前に座っても、小説を書けないかもしれない。思考や発想の無い頭のままなら無理だろう。つまり、「集中」では無理かもしれない。
……といったことを話してくれる本だと思う。「できる」と作者は言わないが、小手先のテクニックより役に立つ。僕の場合は、抱えている問題に対し自覚的になり、少し『リラックス』させてもらえた。
具体的な内容をピックアップすると……()内を僕の自省として、
・『集中』と『分散』 (『集中』的な意識の自覚、つまり自分が多くを排していた自覚)
・発想の下地となる頭の構成 (『集中』的な自分の意識、つまり発想の下地が無い自分の自覚)
・他者の尊重の基本 (逆: 自分に『集中』した視点のみ)
・リラックスの効用と、リラックスできる視点 (逆の例: 「こうしなければならない」という気負い)
etc. etc.
……なんか、僕は馬鹿ですって言ってるみたいだなぁ( ;∀;) まぁしょうがない……
表紙の文言は、「分散的意識」「遍在するから上手くいく!」とかに差し替えた方が良いと思う。実際には、うまくいっている人の意識が遍在的なだけで、自分が遍在するための方法(集中)は無いが……自覚的になれた分だけ、今よりもマシになれるかもしれない。
最後に。何よりも嬉しいことに……これは自己啓発本かもしれないが、エッセイの旨味がある。
君に、お勧めだッッッッ!!!!
ただし、「こうすれば改善できる」という方法は無い。例えば、毎日6時間机の前に座っても、小説を書けないかもしれない。思考や発想の無い頭のままなら無理だろう。つまり、「集中」では無理かもしれない。
……といったことを話してくれる本だと思う。「できる」と作者は言わないが、小手先のテクニックより役に立つ。僕の場合は、抱えている問題に対し自覚的になり、少し『リラックス』させてもらえた。
具体的な内容をピックアップすると……()内を僕の自省として、
・『集中』と『分散』 (『集中』的な意識の自覚、つまり自分が多くを排していた自覚)
・発想の下地となる頭の構成 (『集中』的な自分の意識、つまり発想の下地が無い自分の自覚)
・他者の尊重の基本 (逆: 自分に『集中』した視点のみ)
・リラックスの効用と、リラックスできる視点 (逆の例: 「こうしなければならない」という気負い)
etc. etc.
……なんか、僕は馬鹿ですって言ってるみたいだなぁ( ;∀;) まぁしょうがない……
表紙の文言は、「分散的意識」「遍在するから上手くいく!」とかに差し替えた方が良いと思う。実際には、うまくいっている人の意識が遍在的なだけで、自分が遍在するための方法(集中)は無いが……自覚的になれた分だけ、今よりもマシになれるかもしれない。
最後に。何よりも嬉しいことに……これは自己啓発本かもしれないが、エッセイの旨味がある。
君に、お勧めだッッッッ!!!!
2018年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今の日本人の若者全員に読んでほしい(自分も若者だが)。そしたらきっともっと過ごしやすい日本になると思う。
この本はタイトルから感じるような有象無象の啓発書のような「〇〇しなさい」といった安っぽい内容ではなく、要はもっと柔軟に余裕を持った生き方・考え方を提案するような本である。この本から「具体的」なアドバイスが得られる訳ではなくふわふわとした納得感(?)とも違う掴みにくい何かが得られるだけだがそれがいい。相変わらずの森博嗣クオリティ、久々に満足のゆく新書でした。自分の頭で考える生き方をしたいです。
この本はタイトルから感じるような有象無象の啓発書のような「〇〇しなさい」といった安っぽい内容ではなく、要はもっと柔軟に余裕を持った生き方・考え方を提案するような本である。この本から「具体的」なアドバイスが得られる訳ではなくふわふわとした納得感(?)とも違う掴みにくい何かが得られるだけだがそれがいい。相変わらずの森博嗣クオリティ、久々に満足のゆく新書でした。自分の頭で考える生き方をしたいです。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。