本が届いた瞬間、なんだか分厚いと思ったが、中を開いてみたら、各章ごとに、発達障害の人がつまずきやすい例と、具体的な対策例をあげて、とてもわかりやすく、見やすいように整理されていました。
とくに、この本が素晴らしいのは、「欠点として見られていた部分を長所として生かすためのヒント」が、書かれていることです。
第1章が、仕事で進め方でつまずくケース。第2章が、コミュニケーションと人間関係でつまずくケース。第3章が「常識がない」と言われそうな言動のケース。第4章には、発達障害診断テストがあり、最後の章には、著者の読者から寄せられた悩み相談とその回答が掲載されています。
発達障害を理解するためのポイントや、当事者が発達障害の症状を改善するための具体的な方法や知識をコラムとして掲載しているので、当事者はもちろんのこと、これから現場で新人の指導にあたる方や、教育現場にいる方にも、この本お読みいただき、現場で活用していただきたいと思いました。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
隠れ発達障害という才能を活かす逆転の成功法則 単行本 – 2018/2/28
購入を強化する
社会人になってから、つまずくことが多くなった――
そう感じている人が増えています。
電話で話しながらメモを取れない。
仕事の優先順位がわからない。
同じ間違いを繰り返す。
コミュニケーションが苦手。
空気が読めない。
周囲の人が当たり前にこなしていることが、なぜか自分には全くできない。
そんなあなたは、もしかしたら「隠れ発達障害」かもしれません。その症状は誰だって多少持っているような、ごくありふれた性質が極端に現れたものです。しかし、欠点ばかりが目立ってしまい、組織で仕事をしていると周囲に迷惑をかけてしまう。そして、どんどん自信を失っていくのです。 発達障害を持つ人は、鋭い才能を持っています。
過去に天才と呼ばれた人たちは全員、アスペルガーやADHDといった
発達障害の症状を持っていると言っても過言ではありません。
本書では、隠れ発達障害さんによくある問題点をピックアップし、
それぞれの対策法と、その問題点の裏側に潜む長所を解説します。
苦手なものの裏には、あなたの「得意なこと」が潜んでいます。
隠れた才能を存分に発揮すれば、輝ける人財になることができます。
仕事の進め方でつまずく11の例(才能に気づくために特徴を知る)
上司や先輩の指示が理解できない(あいまいな指示がわからない)/
仕事の優先順位がつけられない/言われたことしかやらない</br>報告しない、相談しない/人にものを頼めない、仕事を丸抱えしてしまう</br>一度決めた作業の変更ができない/指示や命令を露骨に嫌がる
コミュニケーション&人間関係でつまずく9つの例
雑談ができない/挨拶ができない無礼者/全く本音を言えず、最後に大爆発</br>「もういい、帰れ」と上司に怒られ、本当に帰ってしまう</br>緊張が強く、何をするにもビクビクドキドキ/など
「常識がない」と言われそうな言動 10の例
社会人なのに遅刻が多い/忘れ物が多い/デスクの書類を片付けられない</br>「申し訳ない」が言えない「/ありがとう」が言えない/大事な日に限って休む</br>上司や先輩に怒られたことを根に持つ/常に無表情/など
あなたはどのタイプ? 大人の発達障害 診断テスト
あなたのまわりの変わった人を理解する/お悩み相談室
そう感じている人が増えています。
電話で話しながらメモを取れない。
仕事の優先順位がわからない。
同じ間違いを繰り返す。
コミュニケーションが苦手。
空気が読めない。
周囲の人が当たり前にこなしていることが、なぜか自分には全くできない。
そんなあなたは、もしかしたら「隠れ発達障害」かもしれません。その症状は誰だって多少持っているような、ごくありふれた性質が極端に現れたものです。しかし、欠点ばかりが目立ってしまい、組織で仕事をしていると周囲に迷惑をかけてしまう。そして、どんどん自信を失っていくのです。 発達障害を持つ人は、鋭い才能を持っています。
過去に天才と呼ばれた人たちは全員、アスペルガーやADHDといった
発達障害の症状を持っていると言っても過言ではありません。
本書では、隠れ発達障害さんによくある問題点をピックアップし、
それぞれの対策法と、その問題点の裏側に潜む長所を解説します。
苦手なものの裏には、あなたの「得意なこと」が潜んでいます。
隠れた才能を存分に発揮すれば、輝ける人財になることができます。
仕事の進め方でつまずく11の例(才能に気づくために特徴を知る)
上司や先輩の指示が理解できない(あいまいな指示がわからない)/
仕事の優先順位がつけられない/言われたことしかやらない</br>報告しない、相談しない/人にものを頼めない、仕事を丸抱えしてしまう</br>一度決めた作業の変更ができない/指示や命令を露骨に嫌がる
コミュニケーション&人間関係でつまずく9つの例
雑談ができない/挨拶ができない無礼者/全く本音を言えず、最後に大爆発</br>「もういい、帰れ」と上司に怒られ、本当に帰ってしまう</br>緊張が強く、何をするにもビクビクドキドキ/など
「常識がない」と言われそうな言動 10の例
社会人なのに遅刻が多い/忘れ物が多い/デスクの書類を片付けられない</br>「申し訳ない」が言えない「/ありがとう」が言えない/大事な日に限って休む</br>上司や先輩に怒られたことを根に持つ/常に無表情/など
あなたはどのタイプ? 大人の発達障害 診断テスト
あなたのまわりの変わった人を理解する/お悩み相談室
- 本の長さ287ページ
- 言語日本語
- 出版社徳間書店
- 発売日2018/2/28
- 寸法13 x 2 x 19 cm
- ISBN-104198645671
- ISBN-13978-4198645670
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
つまずき社員が人財になる!隠れ発達障害さんがブレークスルーする方法。
著者について
発達障害カウンセラー。幼少の頃から自閉症、アスペルガーとして悲惨な人生を歩む。コミュニケーション不全、強い不安と恐怖、激しい劣等感、虚弱体質、慢性疲労などの諸症状に苦しむ。その後、発達障害の知識の習得に取り組み、あらゆるアスペルガー改善法を研究し、実地に試す。数年後、「典型的な症状」が半減。 26歳、社会復帰。同じ障害で悩む人たちが口コミで相談に訪れるようになる。以後、自らの体験をもとに知識と方法を体系化し、カウンセラーへ。個人セッションに加え、教育、医療、企業からの相談を受けている。
主な著書に『隠れアスペルガーと言う才能』(KKベストセラーズ)、「発達障害とどう向き合うか」(実務教育出版)、『片付けられないのはアスペルガー症候群の声でした。』(宝島社)などがある。
主な著書に『隠れアスペルガーと言う才能』(KKベストセラーズ)、「発達障害とどう向き合うか」(実務教育出版)、『片付けられないのはアスペルガー症候群の声でした。』(宝島社)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
吉濱/ツトム
発達障害カウンセラー。幼少のころから自閉症、アスペルガーとして悲惨な人生を歩む。コミュニケーション不全、強い不安と恐怖、激しい劣等感、虚弱体質、慢性疲労などの諸症状に苦しむ。その後、発達障害の知識の習得に取り組み、あらゆるアスペルガー改善法を研究し、実地に試す。数年後、「典型的な症状」が半減。26歳、社会復帰。同じ障害で悩む人たちが口コミで相談に訪れるようになる。以後、自らの体験をもとに知識と方法を体系化し、カウンセラーへ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
発達障害カウンセラー。幼少のころから自閉症、アスペルガーとして悲惨な人生を歩む。コミュニケーション不全、強い不安と恐怖、激しい劣等感、虚弱体質、慢性疲労などの諸症状に苦しむ。その後、発達障害の知識の習得に取り組み、あらゆるアスペルガー改善法を研究し、実地に試す。数年後、「典型的な症状」が半減。26歳、社会復帰。同じ障害で悩む人たちが口コミで相談に訪れるようになる。以後、自らの体験をもとに知識と方法を体系化し、カウンセラーへ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 隠れ発達障害という才能を活かす逆転の成功法則 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 徳間書店 (2018/2/28)
- 発売日 : 2018/2/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 287ページ
- ISBN-10 : 4198645671
- ISBN-13 : 978-4198645670
- 寸法 : 13 x 2 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 90,112位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

幼いころより自閉症、アスペルガーの症状に悩まされる。
発達障害の知識の習得に取り組み、認知行動療法、分子整合栄養医学、自律訓練法など、あらゆる改善法を研究し、自らが試した結果、数年で典型的な症状が半減。
26歳で社会復帰。
同じ症状に悩む人たちが口コミで相談に訪れるようになる。
個人セッションの他、教育、医療、企業、NPO、公的機関から相談を受けている。
現在、新規カウンセリングは7ヵ月待ち。
公式ホームページ http://yoshihama-tsutomu.com/
ブログ「未来への思考法」 http://blog.yoshihama-tsutomu.com
公式チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCBV-qJu74HyGnatEgBXXwXw
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
42 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月1日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
32人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は発達障害の当人にも、対応に困っている周りの人にも読んで欲しい、発達障害のお仕事マニュアルです。
双方に向けて書かれた本です。
発達障害の人でなくても参考になるし、理不尽な人への対応にも役立ちそうです。
内容は、当人や周りの人から寄せられた相談や困り事に対して、発達障害の人の感じ方や、当たり前のことが出来ない理由を説明した後、解決方法を当人や周りの人に向けて、具体的に教えてくれるという流れになっています。
暗黙知がわからない発達障害の当事者にとっては、まさにお仕事マニュアルです。
言葉で説明してもらい、初めて理解できるので。
周りの人にとっては、そのような特性を、どう扱ったら良いのか、大きなヒントになります。
前作の恋愛本のように、発達障害の人が社会で幸せに生きていく為のマニュアルを、この著者は本気で揃えようとしてくれているのかなと感じました。
双方に向けて書かれた本です。
発達障害の人でなくても参考になるし、理不尽な人への対応にも役立ちそうです。
内容は、当人や周りの人から寄せられた相談や困り事に対して、発達障害の人の感じ方や、当たり前のことが出来ない理由を説明した後、解決方法を当人や周りの人に向けて、具体的に教えてくれるという流れになっています。
暗黙知がわからない発達障害の当事者にとっては、まさにお仕事マニュアルです。
言葉で説明してもらい、初めて理解できるので。
周りの人にとっては、そのような特性を、どう扱ったら良いのか、大きなヒントになります。
前作の恋愛本のように、発達障害の人が社会で幸せに生きていく為のマニュアルを、この著者は本気で揃えようとしてくれているのかなと感じました。
2018年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
発達障害で困っている人も、部下や上司に発達障害またはその傾向があり扱いに困っている定型の人たち、両方に非常に役に立つ内容となってます。これまで、発達障害の人たちは困っているのだけども具体的にどう助けを求めたらいいのか分からず、定型の人たちは、どう教えたらいいのか、いくら教えてもさっぱり改善されず、自分の教え方が悪いのではないかと最悪、うつ病になったりと、双方が不幸に陥っていたと思います。発達障害の人たちと定型の人たちが分かり合え、スムーズに仕事を進めることができるようになり、ひいては日本の会社にイノベーションがもたらされ、今後の日本経済の発展に寄与する良書です。
2018年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
発達障害を抱えた人にありがちなビジネス上の
トラブル対策が、具体例をあげて書かれています。
今までの著者の本とはちょっとテイストが違うかな。編集力?
チェックリスト以外は内容の被りはないです。
私が新入社員の頃、ミスする度に〇〇の場合は✖️✖️するというメモ帳が数冊にも及んだことを、思い出しました(^^;;今思えば発達障害の症状バリバリだったのですね。
若い皆さんには満身創痍になる前に、
ぜひ吉濱本を転ばぬ先の杖にして頂きたいと思いますo(^▽^)o
トラブル対策が、具体例をあげて書かれています。
今までの著者の本とはちょっとテイストが違うかな。編集力?
チェックリスト以外は内容の被りはないです。
私が新入社員の頃、ミスする度に〇〇の場合は✖️✖️するというメモ帳が数冊にも及んだことを、思い出しました(^^;;今思えば発達障害の症状バリバリだったのですね。
若い皆さんには満身創痍になる前に、
ぜひ吉濱本を転ばぬ先の杖にして頂きたいと思いますo(^▽^)o