意識高い系と言う言葉が出てきて、向上する事に及び腰になっていたけど、この言葉になんか救われた。
ー引用ー
成功したビジネスパーソンの話を聞くとき、「何をしたか」という具体的なことに目が行ってしまいがちだ。しかし、その人は、たとえば携帯ビジネスに飛びついたから優れていたのでもなければ、レンタルビジネスに目をつけたから優れていたのでもない。常に現状に満足せず、より「成長」しようとしたことに、その人の優れた資質が隠されているのだ。
購入オプション
Kindle 価格: | ¥1,100 (税込) |
獲得ポイント: | 11ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
限界を突破する「学ぶ技術」 Kindle版
あなたは、本当の「学び方」を知らない!
ハーバード大学で優秀指導賞受賞の人気教師が贈る
「人生に差がつく学び方」
ここぞというときに、うまいひらめきに恵まれる人がいます。
八方ふさがりの状況で、なぜか乗り切れてしまう人がいます。
そんな人に共通する資質は何でしょうか。
人生に必要なのは「学力」ではありません。
日常から学び取り、成長に結びつけられる「学ぶ力」こそが、人生を充実させるのです。
現在、多くの大手企業やプロスポーツチームにひっぱりダコの「アクティブラーニング」。
その手法を紹介した初めての本がついにできました。
なんとなく毎日がつまらない、仕事がうまくいかない、そんな悩みを抱えているあなたにとっておきの一冊。
「学ぶ力」が向上すれば、人生は劇的に変わるはずです!
◎目次より
*プロローグ
*序章 私たちは、本当の学び方を知らない
*1章 この「アタマの使い方」が成長を呼ぶ【思考力のトレーニング】
*2章 感情エネルギーに火をつけろ【感情のトレーニング】
*3章 すべての解決メソッドは、いつもあなたの目の前にある【行動力のトレーニング】
*4章 限界をつくるのも、乗り越えるのもあなた自身【自分力のトレーニング】
*5章 「他人」を活かして成長する【対人力のトレーニング】
*6章 成長する組織に共通するもの【組織力のトレーニング】
*エピローグ
ハーバード大学で優秀指導賞受賞の人気教師が贈る
「人生に差がつく学び方」
ここぞというときに、うまいひらめきに恵まれる人がいます。
八方ふさがりの状況で、なぜか乗り切れてしまう人がいます。
そんな人に共通する資質は何でしょうか。
人生に必要なのは「学力」ではありません。
日常から学び取り、成長に結びつけられる「学ぶ力」こそが、人生を充実させるのです。
現在、多くの大手企業やプロスポーツチームにひっぱりダコの「アクティブラーニング」。
その手法を紹介した初めての本がついにできました。
なんとなく毎日がつまらない、仕事がうまくいかない、そんな悩みを抱えているあなたにとっておきの一冊。
「学ぶ力」が向上すれば、人生は劇的に変わるはずです!
◎目次より
*プロローグ
*序章 私たちは、本当の学び方を知らない
*1章 この「アタマの使い方」が成長を呼ぶ【思考力のトレーニング】
*2章 感情エネルギーに火をつけろ【感情のトレーニング】
*3章 すべての解決メソッドは、いつもあなたの目の前にある【行動力のトレーニング】
*4章 限界をつくるのも、乗り越えるのもあなた自身【自分力のトレーニング】
*5章 「他人」を活かして成長する【対人力のトレーニング】
*6章 成長する組織に共通するもの【組織力のトレーニング】
*エピローグ
- 言語日本語
- 出版社サンマーク出版
- 発売日2004/11/25
- ファイルサイズ1200 KB
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
羽根/拓也
日本で塾・予備校の講師を務めた後、1991年渡米。ハーバード大学などで語学専任講師として活躍。94年、同大より優秀指導賞(Certificate of Distinction in Teaching)を受賞。日米10年以上にわたる教育活動の集大成として、97年、東京に株式会社アクティブラーニングを設立。これまで日本になかった「人間の成長する力」を育成する教育手法が高い評価を受け、政府関係機関、有名企業、教育機関から指導依頼がたえない。同社の教育手法は、04年からデジタルハリウッド大学院に全面導入。自らが同大の教授兼CLO(教育手法最高責任者)として行う「進化する大学」づくりは大きな注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
日本で塾・予備校の講師を務めた後、1991年渡米。ハーバード大学などで語学専任講師として活躍。94年、同大より優秀指導賞(Certificate of Distinction in Teaching)を受賞。日米10年以上にわたる教育活動の集大成として、97年、東京に株式会社アクティブラーニングを設立。これまで日本になかった「人間の成長する力」を育成する教育手法が高い評価を受け、政府関係機関、有名企業、教育機関から指導依頼がたえない。同社の教育手法は、04年からデジタルハリウッド大学院に全面導入。自らが同大の教授兼CLO(教育手法最高責任者)として行う「進化する大学」づくりは大きな注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B00JF00UOM
- 出版社 : サンマーク出版 (2004/11/25)
- 発売日 : 2004/11/25
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1200 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 189ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 389,122位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 13,083位倫理学・道徳 (Kindleストア)
- - 13,820位自己啓発 (Kindleストア)
- - 25,505位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.6
星5つ中の3.6
18 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2006年9月24日に日本でレビュー済み
怠け者とは行動が出来ない人のことだ。
行動が出来ないとどうなるか?
業績が上がらない、ものごとを作り出せないなど、
何かとマイナスの影響が出てくる。
では、人生をプラスに持っていくには
行動をすればいいのだが、「行動」はそんなに
簡単ではない。思う、考えるだけではダメで、
それは長続きしない。心に薪をくべ続け、
達成に持っていくには、「感情」を利用するしかない。
感情が背景にある行動は、芯が通っており、
長く続けることが出来る。
過去、仕事が出来なくて悔しい思いをした人は、
仕事に取り組むときにそのときの悔しかったことを
必ず想起するといった具合である。
私なども飽きっぽい性格なので、ぜひ試してみようと思った。
行動が出来ないとどうなるか?
業績が上がらない、ものごとを作り出せないなど、
何かとマイナスの影響が出てくる。
では、人生をプラスに持っていくには
行動をすればいいのだが、「行動」はそんなに
簡単ではない。思う、考えるだけではダメで、
それは長続きしない。心に薪をくべ続け、
達成に持っていくには、「感情」を利用するしかない。
感情が背景にある行動は、芯が通っており、
長く続けることが出来る。
過去、仕事が出来なくて悔しい思いをした人は、
仕事に取り組むときにそのときの悔しかったことを
必ず想起するといった具合である。
私なども飽きっぽい性格なので、ぜひ試してみようと思った。
2006年4月30日に日本でレビュー済み
「やるべきことはわかっているけどなぜかずっと行動に移せない」「いろいろ挑戦するけどなかなか続かない」「怖くて新しいことに踏み出せない」「なんか調子が上がらない」「綿密に計画を練ったが失敗が続いている」「アイデアが詰まったまま動かせない」こういうことを感じている時に突破のヒントを与えてくれる本です。人間は自分でで考えているようには実際動けない、それを精神力で変えるのではなく、自分の感情を動かす仕組みを作り、自分を動かそうということを教えてくれます。