防災のため買ったけど何回か読んで収納箱に入ったまま読んでいません。
買ってよかったのかは分からないけどいざというときに必要な本なので買いました。
毎日読むような本ではないです。1年に数回程度。でも防災対策は必要なので数年に1回防災用品を更新するとき読んでいます。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
防災袋に入れて備える!被災生活ハンドブック―災害発生から生活再建まで 新書 – 2007/9/20
購入を強化する
いざ災害時は、避難や救出・救護、避難生活の衣食住、被害のあと片付けや解体、生活再建のための支援制度や保険・金融など、様々なジャンルでやるべき事が目一杯。そこで、先が見えない不安を和らげ、少しでも苦労を減らせたらと、筆者自身が被災当時に欲しかった、被災直前から生活再建までに直面する問題と、対処のポイントを形にしたのが本書です。
- 本の長さ112ページ
- 出版社本の泉社
- 発売日2007/9/20
- ISBN-104780703425
- ISBN-13978-4780703429
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者からのコメント
防災対策を扱う本は、今日数多くあります。でも、災害発生から生活再建までを、一冊で網羅する本は?と言うとそう多くはない様です。そこで、私自身が被災当時に欲しかったものを形に作ってみました。
非常持出に入れておける、コンパクトな紙面に内容を凝縮しつつ、自らの被災経験、被災地で経験した実状、また応急手当講習の指導者としての知見も交えて作りました。本書により少しでも被災後の苦労が減らせたら幸いです。
内容(「BOOK」データベースより)
いざ災害が起きたら、避難や救出・応急手当、避難生活の衣食住、被害の後片付けや解体、生活再建のための支援制度や保険・金融など、さまざまなジャンルでやるべきことが山積みです。本書は、被災直前から生活再建までの順に、直面する問題と対処のカギを収録しました。
著者について
1970年長野県生まれ、神奈川県出身
市民防災研究家
1990年の水害体験を期に、市民防災の研究を始める。家庭での防災対策から制度まで、一般市民の立場から本当に役に立つ情報を、テレビや雑誌、講演会などを通して伝えている。また静岡県沼津市の応急手当指導員として、心肺蘇生など救命講習の指導にも携わる。
著書に『早わかり「防災」新常識』(青春出版社)、『わが家の防災』『わが家の防災Part.2』(駒草出版)がある。
市民防災研究家
1990年の水害体験を期に、市民防災の研究を始める。家庭での防災対策から制度まで、一般市民の立場から本当に役に立つ情報を、テレビや雑誌、講演会などを通して伝えている。また静岡県沼津市の応急手当指導員として、心肺蘇生など救命講習の指導にも携わる。
著書に『早わかり「防災」新常識』(青春出版社)、『わが家の防災』『わが家の防災Part.2』(駒草出版)がある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
玉木/貴
1970年長野県生まれ、神奈川県出身。市民防災研究家。1990年の水害経験を期に、わが家の防災対策から制度に至る「市民防災」の分野を、市井の立場で研究。2002年より、ウェブサイトを通し、一般市民の視点で役立つ防災情報の提供・防災提案を行う。また静岡県沼津市嘱託の応急手当指導員として、自治体主催の救命講習で指導に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1970年長野県生まれ、神奈川県出身。市民防災研究家。1990年の水害経験を期に、わが家の防災対策から制度に至る「市民防災」の分野を、市井の立場で研究。2002年より、ウェブサイトを通し、一般市民の視点で役立つ防災情報の提供・防災提案を行う。また静岡県沼津市嘱託の応急手当指導員として、自治体主催の救命講習で指導に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年5月17日に日本でレビュー済み
被災した時に真っ先に何をしたらいいのか、
その後の復興時にはどう物事が動いていくのかの
おおよその流れが書いてある本。
例えば前もって把握しておくとよいであろう
周辺環境の情報や家族の健康知識は記入式になっており
これを機に調べておいたり、家族の意識を確認したり
しておけるようになっている。
被災した後は、罹災申告のための写真を撮っておくことや
被災者支援の給付制度のことなど、
災害に襲われて茫然自失、何をどうしたらいいのか
わからないときにちょっとした指針やよすがになるものが
手元にあったら心強いと思われる。
ただ、著者が「簡潔にかつコンパクトに収めて防災袋に入るように」
留意したとあり、多方面の知識はいきおい広く浅くなってしまっていて
たとえば防災袋の中に何を入れておけばいいのかとか
サバイバル関係の情報量はほとんどない。
より詳細の情報を得るためのサイトや電話番号が紹介されているものの
実際、被災したその時にアクセスできるのかと思うと心もとない。
「災害時トラブル対処の決定版!」とサブキャッチにあるが
これ一冊あれば網羅できる!というほどの情報量ではなく
2011東日本大震災をふまえて、もっとこなれた書籍が
編まれるのではないかと期待するものではある。
その後の復興時にはどう物事が動いていくのかの
おおよその流れが書いてある本。
例えば前もって把握しておくとよいであろう
周辺環境の情報や家族の健康知識は記入式になっており
これを機に調べておいたり、家族の意識を確認したり
しておけるようになっている。
被災した後は、罹災申告のための写真を撮っておくことや
被災者支援の給付制度のことなど、
災害に襲われて茫然自失、何をどうしたらいいのか
わからないときにちょっとした指針やよすがになるものが
手元にあったら心強いと思われる。
ただ、著者が「簡潔にかつコンパクトに収めて防災袋に入るように」
留意したとあり、多方面の知識はいきおい広く浅くなってしまっていて
たとえば防災袋の中に何を入れておけばいいのかとか
サバイバル関係の情報量はほとんどない。
より詳細の情報を得るためのサイトや電話番号が紹介されているものの
実際、被災したその時にアクセスできるのかと思うと心もとない。
「災害時トラブル対処の決定版!」とサブキャッチにあるが
これ一冊あれば網羅できる!というほどの情報量ではなく
2011東日本大震災をふまえて、もっとこなれた書籍が
編まれるのではないかと期待するものではある。
2008年1月16日に日本でレビュー済み
むかし災害で被災生活をしました。それで図書館で何冊か読みくらべ、この本を買いました。正直いって、役所が災害からひと月後にくれた被災者用ガイドより、この本みたいなものがあれば困ることも・・・少なかったなと思う。
災害後を主にコンパクトな本したせいか、家具の固定方法とかはのってません。ときどき説明が短い部分もありまう。でも、災害が起きてから〜あとあとの面倒な申請ごとまで、幅広いアドバイスがのった本はほかになかったです。なにより、被災した人が困る場面&アドバイスがリアル。
作者の方も前書きで言うとおり「私自身が被災当時に欲しかった」本でした。いい本だけど、役立つ日がこないのが一番ですが。
災害後を主にコンパクトな本したせいか、家具の固定方法とかはのってません。ときどき説明が短い部分もありまう。でも、災害が起きてから〜あとあとの面倒な申請ごとまで、幅広いアドバイスがのった本はほかになかったです。なにより、被災した人が困る場面&アドバイスがリアル。
作者の方も前書きで言うとおり「私自身が被災当時に欲しかった」本でした。いい本だけど、役立つ日がこないのが一番ですが。
2011年4月3日に日本でレビュー済み
3.11の大震災のときは、正直今後どうしたらいいかわからなかったし、まず再建のイメージがわかず、行動が後手後手に…。 つーかまだ一ヶ月もたってませんがね。 そんなにかさばるわけでもないし、すぐに手元にあったら確実に役に立つわけですよね。