今から九百年前に書かれた日本最古の兵法書『闘戦経(とうせんきょう)』。日本に古来から伝わる「武」の知恵と「和」の精神を簡潔にまとめた書物である。「孫子」をはじめとする古代シナの兵法が、戦いの基本を「詭道」として権謀術数を奨励するのに対し、『闘戦経』を貫く基本理念は「誠」と「真鋭」である。「孫子」と表裏をなす純日本の兵法書『闘戦経』の全訳。
家村和幸(いえむら・かずゆき) 兵法研究家、元陸上自衛官(二等陸佐)。昭和36年神奈川県生まれ。聖光学院高等学校卒業後、昭和55年、二等陸士で入隊、第10普通科連隊にて陸士長まで小銃手として奉職。昭和57年、防衛大学校に入学、国際関係論を専攻。卒業後は第72戦車連隊にて戦車小隊長、情報幹部、運用訓練幹部を拝命。その後、指揮幕僚課程、中部方面総監部兵站幕僚、戦車中隊長、陸上幕僚監部留学担当幕僚、第6偵察隊長、幹部学校選抜試験班長、同校戦術教官、研究本部教育訓練担当研究員を歴任し、平成22年10月退官、予備自衛官(予備二等陸佐)となる。現在、日本兵法研究会会長として、兵法及び武士道精神を研究しつつ、軍事や国防について広く国民に理解・普及させる活動を展開している。著書に『-戦略・戦術で解き明かす-真実の「日本戦史」』(宝島SUGOI文庫)、『図解雑学-名将に学ぶ世界の戦術』(ナツメ社)、『-戦略と戦術で解き明かす-真実の「日本戦史」戦国武将編』(宝島SUGOI文庫)、論文に「支那事変拡大の経緯を戦略・戦術的思考で分析する!」(別冊宝島「南京大虐殺」という陰謀)、「戦略・戦術的思考とは何か」(「ほうとく」平成20年新年号)、「尖閣防衛は国境警備隊で」(雑誌「正論」平成23年6月号)、「自衛隊は何を守り、何と戦うのか-革命政権に文民統制される『暴力装置』の危うさ」(撃論2011.4 Vol.1)、「歴史教科書と国防意識」(雑誌「正論」平成23年8月号)など多数ある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
家村/和幸
兵法研究家、元陸上自衛官(二等陸佐)。昭和36年神奈川県生まれ。聖光学院高等学校卒業後、昭和55年、二等陸士で入隊、第10普通科連隊にて陸士長まで小銃手として奉職。昭和57年、防衛大学校に入学、国際関係論を専攻。卒業後は第72戦車連隊にて戦車小隊長、情報幹部、運用訓練幹部を拝命。その後、指期幕僚課程、中部方面総監部兵站幕僚、戦車中隊長、陸上幕僚監部留学担当幕僚、第6偵察隊長、幹部学校選抜試験班長、同校戦術教官、研究本部教育訓練担当研究員を歴任し、平成22年10月退官、予備自衛官(予備二等陸佐)となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)