近年、問題になっている「半グレ」=ヤクザ、チンピラではない反社会的勢力の元祖たちの犯罪に関する詳細なレポートである。半グレたちのルーツは既に90年代にあった。「激裏情報サイト」を立ち上げ、多数の会員を集め、多額の収入を得る。例えば、有料放送を試聴料を払わずに受診する方法を会員に流す。これは明らかに知的著作権に反する犯罪だ。しかし、当時は音楽CDなどをコピーガードを外してコピーするサイトが氾濫しており、罪悪感なく利用していたものだ。こうしたまだ、知的著作権などについての認識が高くない時代に適応した激裏情報を流して儲けていたのだ。ヤクザやチンピラの組織とは無関係な個人的な闇営業である。しかし、こうした違法行為は明らかに反社会的勢力に属する。こうして、半グレは登場した。
ヤクザ組織が法改正により?あるいは時代に即応せずに衰退していくのに反比例して、半グレは勢力を伸ばしている。吉本の闇営業も資金は、高齢者を騙して金を巻き上げた偽装詐欺グループが運営するダミー会社から芸能ブローカーへ金が流れ、吉本に興業収入の一部が流れる仕組みになっていた。
半グレは、芸能界だけでなく、あらゆる裏社会に浸透している。彼らを撃退する特効薬はないと言う。アメーバのように増殖する半グレと関わらないようにしたい。本書は警鐘の書としてお勧めだ。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
闇経済の怪物たち (光文社知恵の森文庫) 文庫 – 2019/3/8
購入を強化する
【倫理なき現代社会に生まれた、表と裏の間隙を往く徒花たち――。】
【稼ぐが勝ち! 】
【極道取材の第一人者が描く、究極の資本主義の世界。】
〇内容紹介
グレービジネスはいわば隙間産業であり、従来、事業家が見逃してきた分野で、
消費者の欲望を察知し、その欲望と需要に応えるサービスや物材を提供してシノ
ギとする(「まえがき」より)。シロとクロの間、法律スレスレの世界で、躍動し
荒稼ぎするグレーゾーンの企業家たち……彼らの知られざる実態を、極道取材の
第一人者が克明に描く。
〇目次
文庫版のためのまえがき
まえがき
第1章 「裏」情報サイトの先駆者
第2章 出会い系サイトの帝王
第3章 堅気のデリヘル王
第4章 危険ドラッグの帝王
第5章 日本一のイカサマ・カジノディーラー
第6章 FXの帝王、仮想通貨に挑戦
第7章 六本木の帝王と関東連合
第8章 詐欺の帝王の新事業
第9章 ヤクザ界の高倉健
あとがき
〇著者プロフィール
溝口敦(みぞぐち・あつし)ノンフィクション作家、ジャーナリスト。
1942年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。出版社勤務などを経て、
フリーに。『山口組三国志 織田絆誠という男』(講談社+α文庫)、
『暴力団』『続・暴力団』(以上、新潮新書)、『詐欺の帝王』(文春新書)など著書多数。
2003年『食肉の帝王』(講談社+α文庫)で講談社ノンフィクション賞を受賞。
【稼ぐが勝ち! 】
【極道取材の第一人者が描く、究極の資本主義の世界。】
〇内容紹介
グレービジネスはいわば隙間産業であり、従来、事業家が見逃してきた分野で、
消費者の欲望を察知し、その欲望と需要に応えるサービスや物材を提供してシノ
ギとする(「まえがき」より)。シロとクロの間、法律スレスレの世界で、躍動し
荒稼ぎするグレーゾーンの企業家たち……彼らの知られざる実態を、極道取材の
第一人者が克明に描く。
〇目次
文庫版のためのまえがき
まえがき
第1章 「裏」情報サイトの先駆者
第2章 出会い系サイトの帝王
第3章 堅気のデリヘル王
第4章 危険ドラッグの帝王
第5章 日本一のイカサマ・カジノディーラー
第6章 FXの帝王、仮想通貨に挑戦
第7章 六本木の帝王と関東連合
第8章 詐欺の帝王の新事業
第9章 ヤクザ界の高倉健
あとがき
〇著者プロフィール
溝口敦(みぞぐち・あつし)ノンフィクション作家、ジャーナリスト。
1942年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。出版社勤務などを経て、
フリーに。『山口組三国志 織田絆誠という男』(講談社+α文庫)、
『暴力団』『続・暴力団』(以上、新潮新書)、『詐欺の帝王』(文春新書)など著書多数。
2003年『食肉の帝王』(講談社+α文庫)で講談社ノンフィクション賞を受賞。
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2019/3/8
- ISBN-104334787649
- ISBN-13978-4334787646
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
シロとクロの間、法律スレスレの世界で、躍動し荒稼ぎするグレーゾーンの企業家たち…彼らの知られざる実態を、極道取材の第一人者が克明に描く。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
溝口/敦
ノンフィクション作家、ジャーナリスト。1942年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。出版社勤務などを経て、フリーに。2003年『食肉の帝王』(講談社+α文庫)で講談社ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ノンフィクション作家、ジャーナリスト。1942年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。出版社勤務などを経て、フリーに。2003年『食肉の帝王』(講談社+α文庫)で講談社ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 闇経済の怪物たち~グレービジネスでボロ儲けする人々~ (光文社新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 光文社 (2019/3/8)
- 発売日 : 2019/3/8
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 240ページ
- ISBN-10 : 4334787649
- ISBN-13 : 978-4334787646
- Amazon 売れ筋ランキング: - 211,038位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 119位知恵の森文庫
- - 21,943位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1942年、東京生まれ。早稲田大学政経学部卒業後、出版社、広告代理店勤務を経て作家に。2003年には『食肉の帝王―巨富をつかんだ男 浅田満』(講談社)で第25回講談社ノンフィクション賞を受賞(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 山口組 五代目帝国の内なる敵 (ISBN-13:978-4812441763)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
66 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
殿堂入りベスト100レビュアー
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
殿堂入りベスト500レビュアー
Amazonで購入
グレービジネスもオモテのビジネスも、
いかに顧客に満足してもらい、
長期にわたって安定的に多く稼げるか、を
目的としている。
オモテもグレーも同じように
経営努力しているのであり、
職種は違うものの、両者の間に
さほど隔たりがあるとは思えない。
ましてグレーは新規ビジネスに対する
着眼と企画の点で
オモテの発想と限界を越えている…。
著者に言われて、
なるほどと思った。
仕事のヒントにさせてもらおう。
いかに顧客に満足してもらい、
長期にわたって安定的に多く稼げるか、を
目的としている。
オモテもグレーも同じように
経営努力しているのであり、
職種は違うものの、両者の間に
さほど隔たりがあるとは思えない。
ましてグレーは新規ビジネスに対する
着眼と企画の点で
オモテの発想と限界を越えている…。
著者に言われて、
なるほどと思った。
仕事のヒントにさせてもらおう。
2017年4月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普段知ることの無い非日常を垣間見ることが出来て面白い。
ついつい世の中に迎合し、枠にはまった頭の使い方になっていることに気がつかせてくれる。
常識を疑い、常識を非合法的に破ればグレー、もしくはブラック(犯罪)ビジネス。
合法的に常識を破れば(常識自体を変えれば)、それはイノベーションなわけで。
どちらに行くかは大きな差があるが、今を是とせず疑うことが出発点という意味では共通しており、
グレービジネスが生まれる様は非常に参考になる。
そして本書に出てくる人達い共通しているなと思ったのが実行力。即行動。
しその実行力が成功(?)に結びついている一方で、グレービジネスに手を出してもしまうことにも繋がっているなと。
ついつい頭でっかちで行動が後回しになりがちな中、刺激を得られたなと。
ついつい世の中に迎合し、枠にはまった頭の使い方になっていることに気がつかせてくれる。
常識を疑い、常識を非合法的に破ればグレー、もしくはブラック(犯罪)ビジネス。
合法的に常識を破れば(常識自体を変えれば)、それはイノベーションなわけで。
どちらに行くかは大きな差があるが、今を是とせず疑うことが出発点という意味では共通しており、
グレービジネスが生まれる様は非常に参考になる。
そして本書に出てくる人達い共通しているなと思ったのが実行力。即行動。
しその実行力が成功(?)に結びついている一方で、グレービジネスに手を出してもしまうことにも繋がっているなと。
ついつい頭でっかちで行動が後回しになりがちな中、刺激を得られたなと。
2019年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
闇経済に生きる9人の人々とのインタビューをもとにしたドキュメンタリー。
中の人でないとわからない内容がそこかしこにちりばめられており面白い。
僕もアングラ好きであるがゆえにこの種の本をよく読むのだが、ブラックではなくグレーゾーンに生きる人達に共感を覚える。
ブラックなのかグレーなのかは、やっていることに大きな違いはなくても、社会生活を営む上では大きな違いがある。
この本に出てくる数人は完全にブラックであり、数人はグレーゾーンにこだわり続けて生きている。
9人のうち、3人はリアルな顔見知りだったりするので、より思い入れは強くなってしまうということはあるが、知的好奇心を刺激してくれる一冊であることは確かです。
中の人でないとわからない内容がそこかしこにちりばめられており面白い。
僕もアングラ好きであるがゆえにこの種の本をよく読むのだが、ブラックではなくグレーゾーンに生きる人達に共感を覚える。
ブラックなのかグレーなのかは、やっていることに大きな違いはなくても、社会生活を営む上では大きな違いがある。
この本に出てくる数人は完全にブラックであり、数人はグレーゾーンにこだわり続けて生きている。
9人のうち、3人はリアルな顔見知りだったりするので、より思い入れは強くなってしまうということはあるが、知的好奇心を刺激してくれる一冊であることは確かです。
2022年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても面白く一気読みしてしまいました。
迅速な対応ありがとうございました。
迅速な対応ありがとうございました。