Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容紹介
「関トレ」とは、関節を安定させるための筋肉トレーニングのこと。
理学療法士である著者が臨床経験や独自の研究を続けて編み出したオリジナルのトレーニング法である。
痛み、ケガ、スポーツのパフォーマンスの低下は関節が不安定になり、筋力低下が起きることから生じる。関トレで関節が安定することによって姿勢や動作が改善され、筋肉を正しく使えるようになり、痛みの改善や予防、ケガの予防、体づくり、パフォーマンスアップが実現する。
著者は“予約の取れない"超人気理学療法士。専門家(治療家)やスポーツ選手などに対しておこなった経験にもとづき、一般読者がすぐに実践できるかんたんなトレーニングをわかりやすく解説する。
関トレをするとどのようなメリットがあるかというと、関節の痛みがなくなったり、腰を曲げて歩いていた高齢の患者さんが腰を伸ばして歩けるようになったり、O脚で曲がった膝 がすっと伸びるようになったり……。今まで何をしても膝の痛みがとれなかった患者さんが「あれっ、痛くない! 」と言って驚いた顔をしたのを何度もみてきました。また、スポーツ選手からは「新しい技術が身に付いた」「速く走れるようになった」「野球の球速が上がった」と言われるなど、関トレをすることで体が変化していくのです。 (はじめにより)
(目次)
【第1章】 関トレとは何か?
●関トレは誰もが同じ効果を得られるトレーニング
●関トレは仮説と検証から生まれた
●関節は壊れやすい器官
●関節を守る筋力の低下が痛みの原因
●関節を守る筋力が弱いと痛みやケガにつながる
●不安定な関節はこりや疲れの原因
●関トレで筋肉を使う割合が変わる
●関トレで姿勢や動作を変える
●関トレをするとその場で筋力がアップ etc.
【第2章】 関トレはこの症状に効く!
●内腿を鍛えれば痛みはなくなる
●股関節が安定すると腰の痛みはとれる
●股関節が安定するとぎっくり腰を防げる
●股関節痛には腸腰筋と多裂筋(腹横筋)の強化を
●肩甲骨の関節が強くなると肩こりを解消できる
●肩甲骨周辺の筋力アップで首こりも解消できる
●足首が安定すればこむらがえりは起きない
●ガニ股には多裂筋(腹横筋)の関トレが有効
●手首を強くすれば指の痛みを解消できる
●関トレは成長期の子供の関節を守る
●関節が強いと疲れにくくなる
●腰の関トレでぽっこりお腹もすっきり
●股関節を強くして正しく歩く etc.
【第3章】 関トレ実践のコツと注意ポイント
●自重でできる安全なトレーニング
●12の運動をすべておこなうのが理想
●腰椎と股関節を安定させる関トレ
●膝関節を安定させる関トレ
●足首を安定させる関トレ
●肩甲骨(肩甲胸郭関節)を安定させる関トレ
●肩を安定させる関トレ
●肘・手・指関節を安定させる関トレ etc.
【第4章】 関トレなんでもQ&A トレーニング&スポーツ
●(トレーニング)
トレーニングをして痛みが出た場合は
慢性的な痛みがあるときは
筋肉痛のときは関トレをしていいの?
●(野球)
投球時やバッティング時に、体が開いて体重がうまくのらない
投球時に肩が痛い
ベースへの初速が遅いし、低いボールをとるのが苦手です
●(バレーボール)
スパイクを強く打てない
ブロックがうまくなりたい
低いボールがうまくレシーブできない
●(マラソン)
正しい走り方を身に付けたい
腕をスムーズに振りたい
レースの後半でもスピードを保ちたい
すねの内側や足裏の痛みは防げるの?
●(ゴルフ)
スイングを安定させたい
飛距離を伸ばしたい
ラウンド後に肘が痛くなる
●(水泳)
ストリームラインを保ちたい
クロールの腕の動きがうまくできない
クロールで肩の痛みが気になる
バタフライがうまくなりたい
●(剣道)
打突力をつけたい
遠くまで打突が伸びていかない
打つときに出遅れたり、相手に先に動かれ足が止まったりします
腸腰筋やハムストリングスはどの程度鍛えたらいい?
足裏でしっかり地面をとらえたいetc.
内容(「BOOK」データベースより)
“関トレ=関節を安定させるための筋肉トレーニング”で、姿勢や動作がよくなり、痛み、ケガが改善、予防され、スポーツのパフォーマンスが向上する!
商品の説明をすべて表示する
登録情報
|