この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
長生きしたければ朝食は抜きなさい―体の不調を根本から改善する驚異の「甲田式健康法」とは (KAWADE夢新書) 新書 – 2002/9/1
購入を強化する
体のさまざまな不調や恐ろしい病気は、じつは「食べ物」が原因。なかでも、最悪なのが朝食。朝食を抜き、少食を心がけるだけで体は健康になります。甲田博士が診て指導した数万の実証例に裏づけられた健康法を公開!
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社河出書房新社
- 発売日2002/9/1
- ISBN-104309502520
- ISBN-13978-4309502526
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
体のさまざまな不調や、恐ろしい病気は、じつは「食べ過ぎ」が原因。なかでも、最悪なのが朝食。朝食を抜き、少食を心がけるだけで体は健康になります。甲田博士が診て指導した数万の実証例に裏づけられた健康法を公開。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
東/茂由
1949年、山口県生まれ。早稲田大学教育学部卒。現代医学から東洋医学まで幅広い知識・情報力で、医療の諸相を追究。『スポーツニッポン』(大阪本社版)の長期連載をはじめ、医療・健康誌、ビジネス誌などで精力的に取材・執筆
甲田/光雄
1924年、大阪府生まれ。大阪大学医学部卒、医学博士。現在、甲田医院院長、日本綜合医学会会長、大阪大学非常勤講師。現代医学に限界を感じ、薬や手術に頼らない自然治療を五十数年間実践研究する。人間本来の治癒力を高め、難治とされる種々の疾患に挑戦。その高い治療実績は、医学界、マスコミが注目している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1949年、山口県生まれ。早稲田大学教育学部卒。現代医学から東洋医学まで幅広い知識・情報力で、医療の諸相を追究。『スポーツニッポン』(大阪本社版)の長期連載をはじめ、医療・健康誌、ビジネス誌などで精力的に取材・執筆
甲田/光雄
1924年、大阪府生まれ。大阪大学医学部卒、医学博士。現在、甲田医院院長、日本綜合医学会会長、大阪大学非常勤講師。現代医学に限界を感じ、薬や手術に頼らない自然治療を五十数年間実践研究する。人間本来の治癒力を高め、難治とされる種々の疾患に挑戦。その高い治療実績は、医学界、マスコミが注目している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
78 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年11月9日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
喘息になって色々な健康本を買いあさっている。なかでも、朝食抜きや小食や断食で健康になるということに賛否両論だと思う。僕は子供の頃から痩せていて太ったためしがない。弟は僕より太っているが小児喘息だった。僕も成人になってある程度は体重が増えた。その頃から身体の不調に悩み始める。そこで、一日2食で体重が6キロ減った。1年経った今でも体重は戻らないままだ。誤嚥することがあり、耳鼻科で診てもらったら、「声帯が痩せている」と言われた。猫背で前かがみに姿勢は一段と酷くなった。糖尿病の人に喘息が少ない現象に気が付いてからは痩せることにも長所・短所があると思う。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2016年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
甲田式の本を4、5冊読んだ後に本著を手にしました。
読んだ順番にもよるのかもしれませんが、甲田博士が自分で口に出さない点などを紹介してくれる箇所は
「なるほど!そう言う背景があったのね」ととても良かったのですが、
都合の良いデータは細かに紹介し、
理論に反するデータに関しては「西洋医学の云々」といって否定する論調はいくつもの疑問を残します。
特にクローン羊ドリーの話しを持ち出し遺伝子のオンとオフの話しが出てきますが、
胃の遺伝子は何度生まれ変わっても胃だし、目の遺伝子も目と言いながら、
眠っている遺伝子をオンにすると病気が治る…というのは、都合が良過ぎると感じます。
眠っている遺伝子のせいで胃の遺伝子が生まれ変わっても胃なのなら、
その眠っている遺伝子がオンになる事によって、胃に目が出来てもおかしくないのでは?と感じるわけなのです。
そうならないための何かがあるのでしょうが、
そう言ったところにこそ科学的なデータを提示頂いた方が素直に読み勧められたと思います。
もちろん、医学や科学で解明できないものは多々あり、
経験則で「こうした方が良い」という話しには、耳を傾ける性分ですので、
甲田先生自身の著書に関しては、そういったご都合主義的なデータ引用が無い分、素直に読めましたが、
本著は、甲田式を後押ししたい気持ちばかりが前面に出ていて、
逆に甲田式に疑問を残す内容になっていたかと思います。
甲田先生の自著を読めば、本著は必要ないとも思われます。
読んだ順番にもよるのかもしれませんが、甲田博士が自分で口に出さない点などを紹介してくれる箇所は
「なるほど!そう言う背景があったのね」ととても良かったのですが、
都合の良いデータは細かに紹介し、
理論に反するデータに関しては「西洋医学の云々」といって否定する論調はいくつもの疑問を残します。
特にクローン羊ドリーの話しを持ち出し遺伝子のオンとオフの話しが出てきますが、
胃の遺伝子は何度生まれ変わっても胃だし、目の遺伝子も目と言いながら、
眠っている遺伝子をオンにすると病気が治る…というのは、都合が良過ぎると感じます。
眠っている遺伝子のせいで胃の遺伝子が生まれ変わっても胃なのなら、
その眠っている遺伝子がオンになる事によって、胃に目が出来てもおかしくないのでは?と感じるわけなのです。
そうならないための何かがあるのでしょうが、
そう言ったところにこそ科学的なデータを提示頂いた方が素直に読み勧められたと思います。
もちろん、医学や科学で解明できないものは多々あり、
経験則で「こうした方が良い」という話しには、耳を傾ける性分ですので、
甲田先生自身の著書に関しては、そういったご都合主義的なデータ引用が無い分、素直に読めましたが、
本著は、甲田式を後押ししたい気持ちばかりが前面に出ていて、
逆に甲田式に疑問を残す内容になっていたかと思います。
甲田先生の自著を読めば、本著は必要ないとも思われます。
2017年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本読んでから、朝食ずっと抜いてます。もう半年くらいになるかな。
仕事ハードですが、空腹の午前はすごく心地良い!
はじめのうちきつかったのですが、すぐ慣れました。
大げさかもしれないけど、身体がリセットされた感じ。体重は2キロ位自然に減ったし、背中の肉が見てもわかる位落ちたし、何故だか気持ちが安定しています。
不思議だけど、朝抜いてるのに朝の排出の時間がちゃんとしっかりと、あります。
水分はしっかり摂る様にしてます。
この習慣、続けたい。
仕事ハードですが、空腹の午前はすごく心地良い!
はじめのうちきつかったのですが、すぐ慣れました。
大げさかもしれないけど、身体がリセットされた感じ。体重は2キロ位自然に減ったし、背中の肉が見てもわかる位落ちたし、何故だか気持ちが安定しています。
不思議だけど、朝抜いてるのに朝の排出の時間がちゃんとしっかりと、あります。
水分はしっかり摂る様にしてます。
この習慣、続けたい。
2004年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は、朝食抜きの生活を小学生以来25年以上続けています。すこぶる健康で特に病気をしたこともないことから、この習慣を変える気もないのですが、周りの人から「なぜ朝食を食べない?」と聞かれるにつけ、何か理論武装ができないかと思って、見つけた本がこの本です。
甲田博士自らが書いていないことから伝聞形式で説明がなされており、正直、隔靴掻痒感はあります。大事な記載がばらばらな場所に取り上げられているのでわかりにくいですが、私なりの理解で言えば、
便の滞留が悪さをする(排出され切れていない便(宿便)は、異常発酵して体に悪い成分が体内に取り込まれる)→従って、排便を促すモチリンというホルモンの分泌が重要→8時間以上の空腹がこのホルモンの分泌を促す(お腹がぐ~と鳴っているときに分泌される)→そのために断食が重要。断食は体の機能を活性化させる。難しければ朝食を抜いて2食で腹八分目に(18時間の間隔を置く)、ということです。
宿便の有無がポイントとなるわけですが、宿便があるかどうかの判断基準として手のひらを見ればよいと書いてあります。「宿便がたまるほど、血管の青筋も濃く太くなってきます」ということです。手のひらの血管の青筋が目立つ人は読んでみてもよいのではないでしょうか。
文章は平易でいいのですが、科学的/医学的なのかなあと疑われるような説明もところどころ出てきます。しかし、自分なりに説得的だと思うところを取り入れてトライアル&エラーで実践すればよいのではないかと思います。私も少しスタイルをモディファイしてみようかと思います。なお、グーグルなんかで検索すると、この甲田博士の信奉者は結構世の中にいるようです。
甲田博士自らが書いていないことから伝聞形式で説明がなされており、正直、隔靴掻痒感はあります。大事な記載がばらばらな場所に取り上げられているのでわかりにくいですが、私なりの理解で言えば、
便の滞留が悪さをする(排出され切れていない便(宿便)は、異常発酵して体に悪い成分が体内に取り込まれる)→従って、排便を促すモチリンというホルモンの分泌が重要→8時間以上の空腹がこのホルモンの分泌を促す(お腹がぐ~と鳴っているときに分泌される)→そのために断食が重要。断食は体の機能を活性化させる。難しければ朝食を抜いて2食で腹八分目に(18時間の間隔を置く)、ということです。
宿便の有無がポイントとなるわけですが、宿便があるかどうかの判断基準として手のひらを見ればよいと書いてあります。「宿便がたまるほど、血管の青筋も濃く太くなってきます」ということです。手のひらの血管の青筋が目立つ人は読んでみてもよいのではないでしょうか。
文章は平易でいいのですが、科学的/医学的なのかなあと疑われるような説明もところどころ出てきます。しかし、自分なりに説得的だと思うところを取り入れてトライアル&エラーで実践すればよいのではないかと思います。私も少しスタイルをモディファイしてみようかと思います。なお、グーグルなんかで検索すると、この甲田博士の信奉者は結構世の中にいるようです。