小麦粉が自分の身体に悪さをしていることに気がつかないでこれまで生きてきました。
ジョコビッチの本を読んでも他人事でした。
そんなにグルテンフリーにしても急激に体重は減りませんか、何か良いような気がして1ヶ月続けています。
チョットやってみても良いかな?と思って始めたグルテンフリー。もう一年以上続けています。花粉は今年は飛んでいなかったのかな?食べても太らない身体になったのかな?
朝早く起きても辛くない。
自分を情けないと思う回数が激減しました。
一年で3.5キロしか減りませんでしたが膝の痛が無くなりました。
身体の中で不思議な変化が起きてるような気がします。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
長生きしたけりゃパンは食べるな (SB新書) 新書 – 2016/11/5
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥792 Kindle 価格 獲得ポイント: 8pt - 新書
¥880
獲得ポイント: 80pt
購入を強化する
◎大好きなパンが、あなたの脳をダメにしている
片頭痛、肩こり、脳疲労。
メタボ、糖尿病、肌荒れ、不眠、生理不順、食事のあとの下痢……。
医者から「異常はありません。ストレスはためないでくださいね」といわれ、
対処法も見当たらず、あきらめてしまった持病はありませんか?
この本を手にするくらいですから、食事に気をつけたり、
サプリメントを試した人もいるでしょう。
それでも改善しないのかもしれません。
その不調の原因が食事、しかも思ってもみない食材にあるとしたら、どうでしょうか。
実は、あなたの不調の原因はすべて、「毎日のパン」にあるかもしれないのです。
本書は、たった一つの食材をやめる、
それだけで、心と体のバランスを取り戻し、
あらゆる体の悩みをたった数日で解決できる本です。
やめるべき食材とは、「小麦」。
あなたの大好きな、毎日の「パン」です。
◎日本の食卓に合わせた、具体的で医学的な提案!
近年、小麦に含まれるたんぱく質「グルテン」が脳に炎症を起こし、
腸に小さな穴をあけると注目されています。
世界ランキング1位のテニスプレーヤー、ジョコビッチが実践していると話題になった
小麦抜き生活、「グルテンフリー」という言葉を聞いた人もいるかもしれません。
ケーキやラーメン、パスタ、うどん、クッキー、菓子パン……。
小麦粉の食品は私たちの生活に深く入り込んでいます。
知らず知らずに、グルテンを大量に摂取しているのが現代人の食生活です。
私たちの協会を訪れる人の中には、さまざまな悩みや疾患を抱える人がいます。
□すべての駅のトイレの場所を把握するほどの腹痛
□「うつ病」と診断されて、薬も毎日飲んでいた
□どんな化粧品を使っても肌の荒れがおさまらない
□帰り道がわからなくなるほどの激しい頭痛
□標準体重を20キロもオーバーしたメタボ
しかし、早い人で3日、多くの人は14日のプログラムを実践することで、
体と心が一変すると報告してくれています。
私は声を大にして伝えたいことがあります。
「パンが大好き! 」
そんなあなたにこそ試してもらいたい。
一度でいいので、小麦を抜いた生活をご自身の体で「体感」してもらいたいのです。
痛みや不調から解放されたあとの生活を想像してください。
「私が考えていた『健康』には、まだまだ上があるんだ。
小麦を抜くだけで、心も体もこれほど健康になれるんだ」
「どんな年齢であっても、体は生まれ変わることができるんだ」
私や、実践者の多くが感じた心と体が生まれ変わる感覚を味わってほしいと、心から思います。
そのために本書では、日本の食卓に合った食材の提案や、
具体的で簡単にできる〈ズボラな人向け〉レシピも紹介します。
もちろん、最新の医学的なエビデンスも併せて紹介するつもりです。
片頭痛、肩こり、脳疲労。
メタボ、糖尿病、肌荒れ、不眠、生理不順、食事のあとの下痢……。
医者から「異常はありません。ストレスはためないでくださいね」といわれ、
対処法も見当たらず、あきらめてしまった持病はありませんか?
この本を手にするくらいですから、食事に気をつけたり、
サプリメントを試した人もいるでしょう。
それでも改善しないのかもしれません。
その不調の原因が食事、しかも思ってもみない食材にあるとしたら、どうでしょうか。
実は、あなたの不調の原因はすべて、「毎日のパン」にあるかもしれないのです。
本書は、たった一つの食材をやめる、
それだけで、心と体のバランスを取り戻し、
あらゆる体の悩みをたった数日で解決できる本です。
やめるべき食材とは、「小麦」。
あなたの大好きな、毎日の「パン」です。
◎日本の食卓に合わせた、具体的で医学的な提案!
近年、小麦に含まれるたんぱく質「グルテン」が脳に炎症を起こし、
腸に小さな穴をあけると注目されています。
世界ランキング1位のテニスプレーヤー、ジョコビッチが実践していると話題になった
小麦抜き生活、「グルテンフリー」という言葉を聞いた人もいるかもしれません。
ケーキやラーメン、パスタ、うどん、クッキー、菓子パン……。
小麦粉の食品は私たちの生活に深く入り込んでいます。
知らず知らずに、グルテンを大量に摂取しているのが現代人の食生活です。
私たちの協会を訪れる人の中には、さまざまな悩みや疾患を抱える人がいます。
□すべての駅のトイレの場所を把握するほどの腹痛
□「うつ病」と診断されて、薬も毎日飲んでいた
□どんな化粧品を使っても肌の荒れがおさまらない
□帰り道がわからなくなるほどの激しい頭痛
□標準体重を20キロもオーバーしたメタボ
しかし、早い人で3日、多くの人は14日のプログラムを実践することで、
体と心が一変すると報告してくれています。
私は声を大にして伝えたいことがあります。
「パンが大好き! 」
そんなあなたにこそ試してもらいたい。
一度でいいので、小麦を抜いた生活をご自身の体で「体感」してもらいたいのです。
痛みや不調から解放されたあとの生活を想像してください。
「私が考えていた『健康』には、まだまだ上があるんだ。
小麦を抜くだけで、心も体もこれほど健康になれるんだ」
「どんな年齢であっても、体は生まれ変わることができるんだ」
私や、実践者の多くが感じた心と体が生まれ変わる感覚を味わってほしいと、心から思います。
そのために本書では、日本の食卓に合った食材の提案や、
具体的で簡単にできる〈ズボラな人向け〉レシピも紹介します。
もちろん、最新の医学的なエビデンスも併せて紹介するつもりです。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2016/11/5
- ISBN-104797389214
- ISBN-13978-4797389210
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
あなたの不調は生まれ持った「体質」ではない。今日まで食べた「食事」がつくっているのです。あまりの効果に驚きの声、殺到!8年間、小麦抜きを続けた第一人者が明かす「病気が治る」すごい食事法とは?
著者について
著者略歴
フォーブス 弥生
一般社団法人グルテンフリーライフ協会 代表理事
短期大学部卒業。大手メーカーに従事するかたわら、夫のグルテン不耐症を機に、食のたいせつさと小麦の成分である「グルテン」が起こす症状に関心を高め、国内・海外の情報を集めるようになる。2013年12月、生活環境・習慣の変化により、毎年1万人以上と増加傾向にある食物アレルギー患者数の、不調の解消や心の安定をめざして、一般社団法人グルテンフリーライフ協会を設立。
主な活動として、グルテンフリー食品に関するワークショップやイベントの企画および運営、グルテンフリー研究会の運営など。これまでの受講者は、700人を超え、著名な大企業や行政・自治体からの引き合いも多い。主な著作に『2週間、小麦をやめてみませんか?』(三五館)がある。
監修者略歴
稲島司
(いなじま・つかさ)
東京大学医学部附属病院 地域医療連携部・循環器内科。
循環器専門医・医学博士。内科認定医。循環器専門医。認定産業医、認定健康スポーツ医。野菜ソムリエ。連載に、ドクターズガイド「血管を強くする歩き方」、ダイヤモンドオンライン。監修に『血管を強くする歩き方』(木津直昭・著、東洋経済新報社)『2週間、小麦をやめてみませんか?』(フォーブス弥生・著、三五館)がある。世に流布する「健康的なイメージ」と、科学的「効果が証明されたもの」を区別する方法を提案しており、間違った健康常識を正すために全国で勉強会を開くなど、啓蒙活動に奔走している。
フォーブス 弥生
一般社団法人グルテンフリーライフ協会 代表理事
短期大学部卒業。大手メーカーに従事するかたわら、夫のグルテン不耐症を機に、食のたいせつさと小麦の成分である「グルテン」が起こす症状に関心を高め、国内・海外の情報を集めるようになる。2013年12月、生活環境・習慣の変化により、毎年1万人以上と増加傾向にある食物アレルギー患者数の、不調の解消や心の安定をめざして、一般社団法人グルテンフリーライフ協会を設立。
主な活動として、グルテンフリー食品に関するワークショップやイベントの企画および運営、グルテンフリー研究会の運営など。これまでの受講者は、700人を超え、著名な大企業や行政・自治体からの引き合いも多い。主な著作に『2週間、小麦をやめてみませんか?』(三五館)がある。
監修者略歴
稲島司
(いなじま・つかさ)
東京大学医学部附属病院 地域医療連携部・循環器内科。
循環器専門医・医学博士。内科認定医。循環器専門医。認定産業医、認定健康スポーツ医。野菜ソムリエ。連載に、ドクターズガイド「血管を強くする歩き方」、ダイヤモンドオンライン。監修に『血管を強くする歩き方』(木津直昭・著、東洋経済新報社)『2週間、小麦をやめてみませんか?』(フォーブス弥生・著、三五館)がある。世に流布する「健康的なイメージ」と、科学的「効果が証明されたもの」を区別する方法を提案しており、間違った健康常識を正すために全国で勉強会を開くなど、啓蒙活動に奔走している。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
フォーブス弥生
一般社団法人グルテンフリーライフ協会代表理事。短期大学部卒業。大手メーカーに従事するかたわら、2013年12月、一般社団法人グルテンフリーライフ協会を設立
稲島/司
東京大学医学部附属病院地域医療連携部・循環器内科。循環器専門医・医学博士。内科認定医。循環器専門医。認定産業医、認定健康スポーツ医。野菜ソムリエ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一般社団法人グルテンフリーライフ協会代表理事。短期大学部卒業。大手メーカーに従事するかたわら、2013年12月、一般社団法人グルテンフリーライフ協会を設立
稲島/司
東京大学医学部附属病院地域医療連携部・循環器内科。循環器専門医・医学博士。内科認定医。循環器専門医。認定産業医、認定健康スポーツ医。野菜ソムリエ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 長生きしたけりゃパンは食べるな (SB新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
83 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月9日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
38人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
パスタやお好み焼きを食べた後、胃が重く感じることがありプチグルテンフリー生活をしています。
小麦粉が糖尿病やうつ病とも関係がある可能性があること、体を老けさせる糖化現象の話も参考になりました。
また、紹介されているグルテンフリーメニューが手軽に作れ、アレンジしやすいのでいくつか試しています。米粉のパンケーキは我が家の定番メニューですし、ターメリックミルクもリラックスできお気に入りのドリンクになりました。
友人との食事会や外食も多いので完璧なグルテンフリーは難しいですが、科学的なエビデンスより本書にあるように”体の声に耳を傾けて”自分に合ったスタイルでプチグルテンフリー生活を楽しんでいこうと思っています。
小麦粉が糖尿病やうつ病とも関係がある可能性があること、体を老けさせる糖化現象の話も参考になりました。
また、紹介されているグルテンフリーメニューが手軽に作れ、アレンジしやすいのでいくつか試しています。米粉のパンケーキは我が家の定番メニューですし、ターメリックミルクもリラックスできお気に入りのドリンクになりました。
友人との食事会や外食も多いので完璧なグルテンフリーは難しいですが、科学的なエビデンスより本書にあるように”体の声に耳を傾けて”自分に合ったスタイルでプチグルテンフリー生活を楽しんでいこうと思っています。