先生の授業を受けているような気持ちになれる、素晴らしい内容。
野口先生はなんてユニークで楽しい方だったのでしょう!
言葉のひとつひとつが胸に染み入り、自分の持っていた動き(運動)に対する
疑問が解きほぐされました。
よく「ほどけ(解・釈)ている からだになりたいものです。
お人柄の良さを感じる著者の羽鳥操先生にも いつかお会いして、レッスンを受けてみたいなと思いました。
この本に出会えて幸せです!
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
野口体操 感覚こそ力 単行本 – 2002/8/1
- 本の長さ349ページ
- 出版社春秋社
- 発売日2002/8/1
- ISBN-104393312686
- ISBN-13978-4393312681
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
敗戦の年、呆然と立ちつくした焼け跡で、大地と自分とが地球生命であることの実感を得た野口三千三(一九一四~一九九八)によって創始された「野口体操」は、質的価値観に根ざしたからだ内部への細やかな探究を志向する。からだの力を抜き、重さに任せることによって得られる、ゆらゆらとゆれる気持ちのよい動きを基本とするこの体操は、量的価値観による筋力増強を主目的とする従来の体操観を根底から覆す。その身体的思考に基づく独創的な自然・人間観、運動・感覚・言葉論は、幅広い層からの共感を得ている。
内容(「MARC」データベースより)
60兆の細胞を解きほぐし、まっさらな感覚を甦らせる! 体の内なる自然に直にきく野口体操。筋肉の力ではなく違いがわかる感覚をよりどころにしたその全てを紹介。柏樹社1997年刊の改訂。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
羽鳥/操
1949年、東京生まれ。「野口三千三授業記録の会」代表。野口体操の会主宰。国立音楽大学器楽科ピアノ科卒業。音大卒業後、ピアニストとして演奏活動を行っていたが、1975年、東京芸術大学名誉教授で野口体操創始者である野口三千三氏に出会い、野口体操・野口自然哲学に傾倒。その年から野口氏に師事。以来、氏のもとで研鑽を積みながら、1978年から1998年3月に野口氏が現役のまま亡くなるまでの20年間助手をつとめる。その間、1988年には「野口三千三授業記録の会」を発足させ、氏の授業記録(主にビデオ記録を中心)の企画・構成・制作を行ってきた。野口氏亡き後、記録制作、および講演・ワークショップ・執筆活動を引き続き行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1949年、東京生まれ。「野口三千三授業記録の会」代表。野口体操の会主宰。国立音楽大学器楽科ピアノ科卒業。音大卒業後、ピアニストとして演奏活動を行っていたが、1975年、東京芸術大学名誉教授で野口体操創始者である野口三千三氏に出会い、野口体操・野口自然哲学に傾倒。その年から野口氏に師事。以来、氏のもとで研鑽を積みながら、1978年から1998年3月に野口氏が現役のまま亡くなるまでの20年間助手をつとめる。その間、1988年には「野口三千三授業記録の会」を発足させ、氏の授業記録(主にビデオ記録を中心)の企画・構成・制作を行ってきた。野口氏亡き後、記録制作、および講演・ワークショップ・執筆活動を引き続き行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 春秋社; 新版 (2002/8/1)
- 発売日 : 2002/8/1
- 単行本 : 349ページ
- ISBN-10 : 4393312686
- ISBN-13 : 978-4393312681
- Amazon 売れ筋ランキング: - 131,343位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,445位健康法
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
8 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年5月28日に日本でレビュー済み
生前の野口先生の授業(レッスン)を丁寧に
紹介した内容と著者と野口先生のインタビューで
締めくくられています。写真もほとんど無いので、
自分の身体のイメージが豊かでない人や初めての
人にはおすすめではありません。中上級者向けの
書籍です。(該当者には☆4以上のおすすめ?)
入門書を何冊か読み、実際に自分なりに取組みを
続けていますが、それでも野口先生の世界を理解
するのは難しいというのが実感としてあります。
(特に言葉の語源などに関して・・・)
しかし、本書では感覚を育てるとはどういうことかを
じっくりと教えてくれます。
重さ(重力)をキーワードに、野口体操、解剖の
三木先生、免疫の西原先生などが繋がっていること
に気付くと面白いかも知れません。
紹介した内容と著者と野口先生のインタビューで
締めくくられています。写真もほとんど無いので、
自分の身体のイメージが豊かでない人や初めての
人にはおすすめではありません。中上級者向けの
書籍です。(該当者には☆4以上のおすすめ?)
入門書を何冊か読み、実際に自分なりに取組みを
続けていますが、それでも野口先生の世界を理解
するのは難しいというのが実感としてあります。
(特に言葉の語源などに関して・・・)
しかし、本書では感覚を育てるとはどういうことかを
じっくりと教えてくれます。
重さ(重力)をキーワードに、野口体操、解剖の
三木先生、免疫の西原先生などが繋がっていること
に気付くと面白いかも知れません。
2003年3月27日に日本でレビュー済み
表紙の”卵の中の倒立”。読み終わる頃にはこの美しさが分かるであろう。野口体操とは、解剖学的に考えられた運動では無い。自然や生命、宇宙を感じられる体や意識を作る体操だ。
惜しくも、98年にこの世を去られた野口三千三。その一番弟子による、この本は、教室の雰囲気を見事に再現している。蛇やワラビ、独楽や鞭、化石やクルミ、和紙や甲骨文字など自然界のあらゆる物に学ぶ。暖かみがあり、哲学的で、時にアカデミックな授業。笑い声まで聞こえてきそうだ。
急ぎ足で栄養ドリンクを飲み、早く痛みを取りたい人には不向きな本だ。それほど現代人の感覚とは、かけ離れている。斎藤孝や甲野善紀の本を読んでからの方が、理解しやすく、味わい深くなるだろう。
惜しくも、98年にこの世を去られた野口三千三。その一番弟子による、この本は、教室の雰囲気を見事に再現している。蛇やワラビ、独楽や鞭、化石やクルミ、和紙や甲骨文字など自然界のあらゆる物に学ぶ。暖かみがあり、哲学的で、時にアカデミックな授業。笑い声まで聞こえてきそうだ。
急ぎ足で栄養ドリンクを飲み、早く痛みを取りたい人には不向きな本だ。それほど現代人の感覚とは、かけ離れている。斎藤孝や甲野善紀の本を読んでからの方が、理解しやすく、味わい深くなるだろう。