「デザインのアイデア1000」シリーズの配色編です。
「なか見!検索」で見られる索引にもある通り、様々なテーマ別のWebサイト・ショップカード・ロゴ・ポスター・チラシ・DMなどの配色パターンサンプルが掲載されています。
配色パターンはテーマに沿った選択がされており、たとえば和食では彩度を落としたまとまりの良い配色が多く、中華ではビビッドなものが多いという風になっています。
配色は3色が多く、商用デザインを意識しているためかトーンが明快なものが多いイメージです。
色数を絞った配色はイメージをつかみやすいと思います。
サンプルのデザインはテーマに沿いつつもシンプルな構成となっており、様々なパターンに適用しやすいものとなっています。
フォントや絵で逃げているところはないのが汎用的なサンプルとして有用と思います。
一点だけ気になるところがあります。
配色パターンの多様性を優先したためか、明度差が小さい色が隣接したり、人によっては識別しにくい色が隣接したり、ユニバーサルデザインの考慮に欠けた配色パターンが散見されます。
内容的にはプロ向けのためそのあたりは分かっていることが前提なのかもしれませんが、色をテーマにするのであればその点の注意表記など考慮していただきたところです。
私は色関係の仕事をしているわけではないのですが、趣味で色彩検定2級を取りました。
具体的な資格の使い道が無いため、勉強で得た知識がどのように使えるのか、デザインで具体的にどのような形として表現されるのか気になっていました。
この本に載っている様々な配色パターンはまさにそれを具現化したものと感じています。
多分色の勉強をしていなかったら「ああ、たくさんの配色サンプルだな」程度で流したと思いますが、それなりに情報があるとなぜその配色にしたのか意図が分かり、そこに何かを足す際も「色相を合わせた色を足してみよう」とか「この明度と彩度の色なら足しても落ち着くんじゃないか」とか見えてきて楽しいです。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
配色デザインのアイデア1000 大型本 – 2012/5/11
購入を強化する
パラパラめくるだけでプロの配色センスが学べます! 本書は、使える配色が必ず見つかる、プロの配色テクニックが満載の配色アイデア集です。デザインの骨組みと配色の見本で構成されているので、使う人が自在に応用することができます。章ごとに、グルメ、ビューティ、ファッション、インテリア・雑貨、ビジネス・クリエイティブ、学校・医療、スポーツ・アウトドア、映画・音楽・ゲームと分け、使いやすい配色例ばかり集めました。ポスターやチラシ、ロゴ、Web、名刺作りなど、さまざまな用途で大活躍! 適切な配色が浮かばない人、配色のセンスがないという人にお薦めの1冊です。
- 本の長さ144ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2012/5/11
- 寸法18.5 x 1.4 x 25.8 cm
- ISBN-104798115487
- ISBN-13978-4798115481
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
色選びでもう悩みたくない人に。あらゆるシーンで使える配色サンプル集。定番配色はもちろん、新しいアプローチの配色や、ちょっとひねった配色例も。グルメ、ビューティ、ファッション、インテリア・雑貨、ビジネス・クリエイティブ、学校、スポーツ、映画等のデザイン時に役立ちます。マンネリ打開にも最適。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
杉江/耕平
グラフィックデザイナー。1972年生まれ
田中/クミコ
ウェブデザイナー。2000年よりフリーランスにて活動開始。主にコーポレートサイトの制作や女性向けコンテンツのページデザインを手がける傍ら、ウェブ専門誌やデザイン関連書籍での執筆活動も行う
ハラ/ヒロシ
1975年生まれ、ウェブディレクター・デザイナー。(有)デザインスタジオ・エル常務取締役。web creators、MdN、MdNデザイナーズファイル2004、Web年鑑2001、月刊Web DESIgN(韓国の専門誌)、デジスタVol.1などに掲載
ハヤシ/アキコ
東京や海外とリモートで仕事をこなすグラフィック/ウェブデザイナー。個性ある色使いに定評があり、印刷物やウェブサイトはもちろん、携帯端末やスマートフォンのUIデザインも手がける
ヤマダ/ジュンヤ
グラフィックデザイナー。2000年よりフリーランスとして活動。広告、ロゴデザイン、パッケージデザイン、各種グッズデザインを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
グラフィックデザイナー。1972年生まれ
田中/クミコ
ウェブデザイナー。2000年よりフリーランスにて活動開始。主にコーポレートサイトの制作や女性向けコンテンツのページデザインを手がける傍ら、ウェブ専門誌やデザイン関連書籍での執筆活動も行う
ハラ/ヒロシ
1975年生まれ、ウェブディレクター・デザイナー。(有)デザインスタジオ・エル常務取締役。web creators、MdN、MdNデザイナーズファイル2004、Web年鑑2001、月刊Web DESIgN(韓国の専門誌)、デジスタVol.1などに掲載
ハヤシ/アキコ
東京や海外とリモートで仕事をこなすグラフィック/ウェブデザイナー。個性ある色使いに定評があり、印刷物やウェブサイトはもちろん、携帯端末やスマートフォンのUIデザインも手がける
ヤマダ/ジュンヤ
グラフィックデザイナー。2000年よりフリーランスとして活動。広告、ロゴデザイン、パッケージデザイン、各種グッズデザインを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2012/5/11)
- 発売日 : 2012/5/11
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 144ページ
- ISBN-10 : 4798115487
- ISBN-13 : 978-4798115481
- 寸法 : 18.5 x 1.4 x 25.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 496,422位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 177位DTP
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
1975年須坂市生まれ、長野市在住。デザインスタジオ・エル代表取締役。Webディレクター・デザイナー。Web専門誌やデザイン専門誌での執筆・寄稿多数。
▼デザインスタジオ・エルWebサイト
http://www.ultra-l.net/
名古屋および東京で活動した後、生まれ故郷の三重県に拠点を移す。グラフィック・デザイン全般を手掛け、特に翻訳ディレクションを含む日英バイリンガルでの制作物を得意とする。
他にも日本文化の発信、インバウンドツーリズムにも携わっており、多岐に渡り活躍中。
南山大学外国語学部英米科卒
グラフィックデザイン:https://akikohayashi.com
インバウンド:https://alumi.com
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.6
星5つ中の3.6
12 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。