この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
道徳教育の方法 理論と実践 (放送大学叢書 042) 単行本 – 2018/3/31
購入を強化する
2018年4月小学校、2019年4月中学校で道徳の教科化がスタート。 教科化された「考える道徳の授業」とは。どう変わる?どう作る?
《現職教員、教育実習生、保護者必読》
理論、実践、周辺の3部構成。 第2部「道徳授業の方法」では、文科省に設置された「特別の教科 道徳」の指導方法・評価方法の例を具体的に解説する。自我関与が中心となる学習としては、感動資料を用いた読み聞かせを中心とする指導略案例を紹介。問題解決的な学習に有効な授業としては、二つの選択肢のどちらを選ぶのがよいか判断に迷う資料を用いて議論を促すモラルジレンマの授業やロールプレイを通して実際の行動を身に付けていくモラルスキルトレーニングなどを紹介する。 理論を理解しそれぞれの長所と問題点を把握しながら進むことで、より目的にあった道徳の授業展開の道標となる一冊。
《現職教員、教育実習生、保護者必読》
理論、実践、周辺の3部構成。 第2部「道徳授業の方法」では、文科省に設置された「特別の教科 道徳」の指導方法・評価方法の例を具体的に解説する。自我関与が中心となる学習としては、感動資料を用いた読み聞かせを中心とする指導略案例を紹介。問題解決的な学習に有効な授業としては、二つの選択肢のどちらを選ぶのがよいか判断に迷う資料を用いて議論を促すモラルジレンマの授業やロールプレイを通して実際の行動を身に付けていくモラルスキルトレーニングなどを紹介する。 理論を理解しそれぞれの長所と問題点を把握しながら進むことで、より目的にあった道徳の授業展開の道標となる一冊。
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社左右社
- 発売日2018/3/31
- 寸法18.2 x 12.8 x 2 cm
- ISBN-104865281924
- ISBN-13978-4865281927
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
◆本書の特徴
・ニュートラルで網羅的な道徳教育の入門書
・理論、実践、周辺の3部構成でわかりやすい
・教科化対応すぐに役立つ指略案例を掲載
・放送大学で好評を得た人気授業の叢書化
・いじめ、宗教、人権教育、地域など様々な視点で現代社会と道徳に向き合う
・ニュートラルで網羅的な道徳教育の入門書
・理論、実践、周辺の3部構成でわかりやすい
・教科化対応すぐに役立つ指略案例を掲載
・放送大学で好評を得た人気授業の叢書化
・いじめ、宗教、人権教育、地域など様々な視点で現代社会と道徳に向き合う
内容(「BOOK」データベースより)
授業をどう作るか?どう評価するか?道徳教育の理論・方法・周辺をニュートラルかつ具体的に解説。教科化対応授業の指導案掲載!
著者について
林泰成(はやし・やすなり) 道徳教育論、教育哲学。上越教育大学副学長・教授。文学修士。日本道徳教育方法学会副会長、日本道徳教育学会理事。日本道徳性発達実践学会常任理事。主な著書:『ケアする心を育む道徳教育』(編著)北大路書房、『人間としての在り方生き方をどう教えるか』(共著)教育出版、『モラルスキルトレーニングスタートブック』明治図書、『特別の教科 道徳の授業づくり』(監修)明治図書、『教員養成を哲学する』(共編著)東信堂など。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
林/泰成
道徳教育論、教育哲学。上越教育大学副学長・教授。文学修士。日本道徳教育方法学会副会長、日本道徳教育学会理事。日本道徳性発達実践学会常任理事。1959年福井県に生まれる。1983年同志社大学文学部文化学科哲学及び倫理学専攻卒業。1986年同志社大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了(文学修士)。1991年同志社大学大学院文学研究科博士課程後期課程満期退学。1996年上越教育大学助教授(2007年まで)。2007年上越教育大学教授。2009年上越教育大学附属小学校長(2011年3月まで)。2013年上越教育大学副学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
道徳教育論、教育哲学。上越教育大学副学長・教授。文学修士。日本道徳教育方法学会副会長、日本道徳教育学会理事。日本道徳性発達実践学会常任理事。1959年福井県に生まれる。1983年同志社大学文学部文化学科哲学及び倫理学専攻卒業。1986年同志社大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了(文学修士)。1991年同志社大学大学院文学研究科博士課程後期課程満期退学。1996年上越教育大学助教授(2007年まで)。2007年上越教育大学教授。2009年上越教育大学附属小学校長(2011年3月まで)。2013年上越教育大学副学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
カスタマーレビュー
5つ星のうち5.0
星5つ中の5
2 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
まだカスタマーレビューはありません
0のカスタマーレビューおよび2のカスタマー評価があります。