
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
運用☆ちゃんと学ぶ システム運用の基本 単行本(ソフトカバー) – 2019/4/13
購入を強化する
<はじめにより抜粋><; br> ■はじめに ~ようこそシステム運用の世界へ!
「システム運用の仕事って、どんなことをしているの」<? br> 「運用人材を育成をしたい。でも何をしたらいいのかわからない! 」
「お客さんに運用の価値を説明できるようになりたい! 」
「運用エンジニアとして成長したい! 」
そんなお悩みにお応えしたくて、この本を執筆しました。
いまや世の中のあらゆる活動はITなしには成り立ちません。
私たちはITサービスをあたり前のように利用して快適に生活をしています。
日々の「あたり前」を支えるシステム運用。価値がないわけがありません。
しかし、現状、残念ながら運用の価値が世の中に十分に理解され、評価されているとは言い難い。
それもそのはず。運用の仕事は見えにくく、説明しにくいからです。
ひとえに運用といってもその業務内容は多岐にわたりますし、システム運用の仕事の明確な定義はありません。
業界によって組織によって、守備範囲も役割分担もさまざま。
小規模の組織では、いわゆる「1人情シス」状態の人もいることでしょう。
日々、雑多な仕事に追われる中、自分たちの仕事を説明するなどと考えたことはないかもしれません。
しかし、説明できない仕事は自ら価値を減じてしまいます。
そろそろ、運用の仕事を説明できるようにする「たたき台」があってもいいのではないか<? br> そんな思いで筆を執りました。
・初心者のみなさんへ
運用とはどんな仕事なのか? 何を勉強したらよいのか? どんな観点で日々の仕事に向き合ったらよいのか? 理解し考えてみてください。
・現役運用エンジニア/マネージャーのみなさんへ
後任の育成にご活用ください。
また、運用の仕事と価値を、部門長、開発、営業、顧客など、運用のことをよく知らない人たちに説明するツールとして使ってください。
もちろん、ご自身の経験、技術やノウハウの体系化にも役立てていただけたら。
・ステップアップを目指すみなさんへ
運用人材としてさらに輝くためには? 運用職種の価値を上げるためにどうしたらいいか? 考えてみてください。
・開発、営業、顧客など運用以外の職種のみなさんへ
運用の業務内容や価値はもちろん、運用と「ワンチーム」でより心地よく仕事するための観点やポイントを知ってください。
・部門長のみなさんへ
運用組織の価値向上、社内外に運用の価値を正しく説明するために活用してください。
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社シーアンドアール研究所
- 発売日2019/4/13
- 寸法21 x 14.8 x 1.5 cm
- ISBN-104863542771
- ISBN-13978-4863542778
この商品を見た後に買っているのは?
商品の説明
出版社からのコメント
対象期間に本書『運用☆ちゃんと学ぶ システム運用の基本』をAmazonにて
ご購入いただいた方に、特典(特別冊子のPDF)をプレゼントします!
特典の申し込み方法や特典の詳細については
下記に記載の詳細ブログにてご確認ください。
当キャンペーンが始まる前に、すでにご購入してくださった方もご応募いただけます。
●特典内容紹介
共著者の沢渡あまね氏が実際に遭遇および見聞きした、システム運用現場の「笑えない笑い話」などを収録した特別冊子のPDFを無料で配布させていただきます。
【Amazon.co.jp限定】キャンペーン詳細はこちら
http://blog.livedoor.jp/lora1/archives/52124736.html
内容(「BOOK」データベースより)
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : シーアンドアール研究所 (2019/4/13)
- 発売日 : 2019/4/13
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 200ページ
- ISBN-10 : 4863542771
- ISBN-13 : 978-4863542778
- 寸法 : 21 x 14.8 x 1.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 114,347位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 129位一般経営工学関連書籍
- - 6,623位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
沢渡 あまね(さわたり・あまね)
1975年生まれ。あまねキャリア工房 代表(フリーランス)兼 株式会社なないろのはな 取締役。作家、業務プロセス/オフィスコミュニケーション改善士。日産自動車、NTTデータ、大手製薬会社を経て2014年秋より現業。経験職種は、ITと広報(情報システム部門/ネットワークソリューション事業部門/インターナルコミュニケーション)。現役時代、残業だらけのシステム運用チームを定時帰りの職場に変えた経験あり。
人事経験ゼロの働き方改革パートナー。現在は企業や自治体で働き方改革、社内コミュニケーション活性、マネジメント改革、業務プロセス改善の支援・講演・執筆・メディア出演を行う。趣味はダムめぐり。
<著書>
『仕事ごっこ』『仕事は「徒然草」でうまくいく』『業務デザインの発想法』『職場の問題かるた』『職場の問題地図』『マネージャーの問題地図』『働き方の問題地図』『仕事の問題地図』『システムの問題地図』(技術評論社)、『チームの生産性をあげる。』(ダイヤモンド社)、『働く人改革』(インプレス)、『運用☆ちゃんと学ぶシステム運用の基本』『新人ガール ITIL使って業務プロセス改善します!』『ドラクエに学ぶ チームマネジメント』(C&R研究所)など。
『職場の問題地図』は"ITエンジニアに読んでもらいたい技術書/ビジネス書大賞2018"で、ビジネス書部門大賞受賞。
<主宰するコミュニティ>
ITざっくばらん会in磐田 #ITzakkubaranIWATA
エンジニア銭湯 #エンジニア銭湯
湊川あい(Ai Minatogawa)はIT漫画家。高等学校教諭免許状「情報科」取得済。
大学卒業後はITベンチャー企業に入社。企画・制作・運用まで戦略を一貫させることの重要性を学ぶ。その経験を「マンガでわかるWebデザイン」としてインターネット上に公開していたところ、出版の声がかかり、『わかばちゃんと学ぶ』シリーズを執筆。
マンガと図解の力で、物事をわかりやすく伝えることが好き。楽しみながら学べるコンテンツを制作・配信中。
■Web連載
マンガでわかるGit(リクナビNEXTジャーナル様)
マンガでわかるGit 〜コマンド編〜(IT STAFFING エンジニアスタイル様)
マンガでわかる未来のIT(Sky株式会社様オウンドメディア「sight」)
わかばちゃんが行くオフィス訪問マンガ(リクナビNEXTジャーナル様)
マンガでわかるLINE Clova開発(TECH PLAY マガジン様)
マンガでわかるGoogleアナリティクス(KOBIT様)
マンガでわかる衛星データ活用(さくらインターネット様オウンドメディア「宙畑(sorabatake)」)
など
■Twitter ID
@llminatoll
■note
https://note.com/llminatoll
■pixiv BOOTH
https://llminatoll.booth.pm/
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
全体を通して運用にまつわる、基礎用語の説明を漫画を織り交ぜながら展開しているという感じでした。
場合によっては、用語の羅列と感じられる箇所もあるかもしれません。
読んでみると、ITの専門用語を知っているとクスって笑ってしまうような場面もあり、
共感もしつつ、楽しみながら読めました。
個人的に絵は好きです。もっと漫画の部分を増やして欲しいくらい!!
読み終わった後に感じたことは、知識のない人からすると専門用語がやや多めですので、
この本をきっかけに知識を増やしていくといったスタンスが良いかと個人的に思いました。
しばらく経った後に読み返すと、また違った目線で読むことのできる本だと思います。
(ちなみに私の知識レベルは、応用情報技術者レベルでした。ご参考までに。)