先ず、不思議なことだが、この本は読むほどに力が漲ってくる。
金額の安さとは裏腹に、心が奮起する良書である。
しかし、p.251から様相が変わってきた。
気になるので、書いておこうと思う。
私は、どうもこの「君が幸せならそれで良い。他に欲しいものなど無い。」という考え方に違和感を感じて仕方が無い。
これは、天風先生の教えに限らないことだ。
私には、どうにもきれい事に思えて仕方が無いのだ。
人には欲がある。
欲があるから生きられる。
成長も出来る。
全世界の人間が、「貴方さえ幸せなら、私は何もいらない」と言う世界を想像して欲しい。
何をしに、人間として生まれてきたのか分からなくなりはしないだろうか。
人が人間として生きていく以上、欲は決して捨てきれない。
これは、人間の定めだからである。
無駄に、不必要なものまで、あれも欲しい、これも欲しいと欲張るのは明らかに良くない。
そうであるのなら、合点はいくのだが。
また、ロックフェラーの様な金持ちを引き合いに出すのは、不適切に思う。
彼らは、想像を絶する金持ちでなのだ。
その気になれば、なんでも手に入る心の余裕があるのだ。
もし、彼が貧乏で明日の食事にも事欠く程であり、それでも他の人間に施しをするような人物なら、心底素晴らしいと賞賛出来る。
それに、彼がタクシーで十分と考えるのは、そもそも移動手段にあまり拘りがなく、人件費や車の維持費を考えるのなら、タクシーやその他の移動手段の方が、経費が浮くと考えてのことかも知れない。
住んでいる場所は、渋滞も多いニューヨークである。
更に、金持ちが慈善活動をしたり、多額の募金をするのには訳がある。
全てがそうとは言わないが、一般人の妬みや批判を回避するためでもあるのだ。
そして、人は受け取るばかりでは、バランスが崩れ、大いなる損失を招きかねない、所謂振り子の法則に従い、自らお金や時間や労力を手放しているのである。
金持ちには、金持ちの悩みがある。
妬みによる失墜を避けたい、強盗に狙われたくないなど、彼らなりに不安は抱えているのだ。
そうした厄払い的な発想もあっての、慈善活動や募金なのである。
だから、金持ちを引き合いに出された天風先生の話には、疑問を感じるのである。
さて、もう一点注意した方が良い話が、その先に続いている。
それは、完全のお話である。
宇宙は確かに完全であると、私も認識している。
しかし、これを「何事も完全であるべき」と意気込んでしまう人がいるのだ。
これは、誤った認識である。
完璧主義者を増やしかねない。
物事が上手くいかないと、ストレスを増大させ、不幸になる可能性をはらんでいる。
正確には、全ては誰がなんと言おうが思おうが、そのままで完璧だと認識することだ。
例えるなら、桜の木は、誰が何と言おうが思おうが、桜の木に変わりは無いのだ。
「べき」とか人に言われたり思われる筋合いのないことなのだ。
力んだりする話ではない。
宇宙は、あるがままで完璧なのだ。
そう心の底から認識できるか否かであると私は思う。
以上、まだ読んでいる途中であるが、気になって仕方が無かったので、書かせて頂いた。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。
