
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
通信制大学徹底活用法 「認定心理士」完全取得マニュアル ─高卒・初心者でも簡単に取れるカウンセラー資格(YELL books) 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/18
- 本の長さ178ページ
- 言語日本語
- 出版社エール出版社
- 発売日2011/3/18
- ISBN-104753930246
- ISBN-13978-4753930241
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
実践教育ジャーナリスト。神奈川大学法学部卒業/学士(法学)、同大学院法学研究科博士前期課程修了/修士(法学)、放送大学教養学部自然の理解専攻卒業/学士(教養)、同産業と技術専攻卒業/学士(教養)、同発達と教育専攻卒業/学士(教養)、同社会と産業コース卒業/学士(教養)、日本福祉大学福祉経営学部卒業/学士(福祉経営学)、学士(法学:学位授与機構)、学士(社会科学:大学評価・学位授与機構)、学士(教育学:大学評価・学位授与機構)
ぼうご/なつこ
有限会社トライアルコーポレーション所属。主に実用書の解説漫画、エッセイ等を執筆。法廷画家(東京新聞横浜支局)。占星術研究家の顔を併せ持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : エール出版社 (2011/3/18)
- 発売日 : 2011/3/18
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 178ページ
- ISBN-10 : 4753930246
- ISBN-13 : 978-4753930241
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,056,637位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,878位医学・看護の資格・検定
- カスタマーレビュー:
著者について

神奈川県川崎市生まれ。教育ジャーナリスト。
学歴・学位関係
神奈川大学法学部卒業、神奈川大学大学院法学研究科博士前期課程修了、放送大学名誉学生(教養学部/自然の理解専攻、産業と技術専攻、発達と教育専攻、社会と産業コース、人間と文化コース、生活と福祉コースの6回卒業によりグランドスラム達成)、日本福祉大学福祉経営学部卒業。
大学評価・学位授与機構にて、学士(法学)、学士(社会科学)、学士(教育学)を取得。
立正大学文学部42単位修得済。法政大学法学部4単位修得済。東洋大学法学部4単位修得済。慶應義塾大学経済学部2単位修得済。
東京大学大学院教育学研究科(総合教育科学専攻教育社会科学専修)大学経営・政策コース(科目等履修生)2単位修得済。
資格関係
認定心理士(日本心理学会)
BLSヘルスケアプロバイダ(AHA/アメリカ心臓学会)
英検3級(実用英語検定試験)
レタリング3級(レタリング技能検定試験)
第4級アマチュア無線技士(旧郵政省)
柔道初段(神奈川県柔道連盟)
専門家としてのメディア出演・取材協力・制作協力
やじうまテレビ「大学不認可問題」、「教職員駆け込み退職問題」、「大学やらせ受験問題」(テレビ朝日)
女性セブン「今最も注目すべき専門学校全国10」(小学館)
週刊ポスト「いい専門学校悪い専門学校」(小学館)
オトナへのトビラTV「大学より専門学校」(NHK)
ZIP!「クモザル」(日本テレビ)
読売新聞三多摩版「大学よりも専門学校」(読売新聞)
ノンストップ「ビッグダディの教育方針」(フジテレビ)
ちちんぷいぷい「いまの近畿大学について」(毎日放送)
TOKYO MORNING RADIO「大学2018年問題について」(J-wave)
文化欄「高卒資格を得る選択肢」(共同通信社/神奈川新聞ほか多数)
「高卒認定試験、学位授与機構、特修生制度解説」(はまっこストリーム)
月曜から夜ふかし「蛍の光」(日本テレビ)
学術論文・研究発表等
修士論文「電子記憶媒体をめぐる民事訴訟理論の変容と展開」(神奈川大学大学院)
「放送大学で学士(看護学)をめざす」(放送大学セミナー)
「電子掲示板における名誉毀損事件における発信者情報開示手続と刑事司法」(法曹大学)
「スメルゲット事件での知的財産高等裁判所判決について」(陪審裁判を考える会)
※スメルゲット事件はいわゆる本人訴訟で原告として参加し、最高裁判例集・著作権判例百選などにも掲載された、商品画像の著作物性に関するリーディングケース。
政治団体・研究会等
日本の教育・教養を考える会 会長(政治団体)
法曹大学 理事長(NPO)
陪審裁判を考える会 事務局(NPO)
川崎に花と緑の会 代表理事(NPO)
NPO法人きょういく応援団 理事(相模原市)
関係する大学等
慶應義塾大学(通信教育課程の運営について)
桐蔭横浜大学(民事訴訟法・刑事訴訟法・教育倫理)
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
しかし、その他の心理系の上位資格もそうですが、資格を持っているだけで満足してしまう人が多いのも事実。
どんなに立派な資格を持っていても、本当に悩んでいる人の相談に乗ってあげることができなきゃ意味が無いと主張する本です。
申請するための基本的な情報、開業してプロのカウンセラーとしてやっていく方法から、就職に役立てる方法まで、いろんな使い方を説明した本です。
人が自殺することで受ける周囲の人たちの痛みを痛感した著者の懇親の一作だと思います。
この書籍には認定心理士になるための情報がコンパクトにまとまっており進路選択において大変参考になりました。最終的に自分のニーズに合わせて取り寄せた資料の中から大学を2つに絞りましたので、あとはその大学の相性かな、と思っています。
心理士の資格のない著者が、なぜこの書籍を書いたのかと不思議に感じていましたが、巻末に明確なメッセージが書かれており、納得、と思いました。
こんな本がでているんだと書店で手に取りましたが、いくつか感想。
この資格は、確かに申請はめんどくさいですが、自分でなんとか出来ると思います。
あと、認定心理士は、
「大学における心理学関係の学科名が学際性を帯びてきて,必ずしも『心理学』という,直接的名称が使われていない場合が多いことから,心理学の専門家として仕事をするために必要な,最小限の標準的基礎学力と技能を修得している,
と日本心理学会が認定」したものです。
いうならば心理学の学士号に相当するような資格で、決してカウンセラー資格ではありません。
日本心理学会の「単位認定基準」を見てもらえばわかりますが、臨床心理やカウンセリングの単位がゼロでも取得できます。
このタイトル、書店でなら内容もみられますが、アマゾンだとタイトルで誤解される方もいるでしょうね。
この作家さん、他の本も誤解を生じやすいタイトルをつけているようです。
ネットで調べると経歴についても疑問が出されています。
それに、松本氏のブログによると、この本の出版時、氏自身は申請に失敗して認定心理士をもっていませんでした。
現在は、もっているようですがちょっと説得力がないですよね。
(タイトルに「高卒・初心者でも簡単に取れる」とあるのですが…)
マニュアル的なものがないと心配になるような人は買ってもいいと思いますが、
多くの人は、自力で申請して認定心理士をとっています。
心理学は心をあつかう学問です。マニュアル通りにならないのが心です。
マニュアルにたよらないで何かをしてみるのは、必要なことじゃないでしょうか。
そして、通信制の大学は、自分で情報を集める能力もない人には卒業は難しいです。
この資格で仕事をしたいと考えていらっしゃる方がいるなら、
高い認定料の元をとることはおろか、この本の代金すら稼ぐことを想定していない「基礎資格」だということも知っておいたほうがいいかもしれません。私自身も履歴書の飾りにしかしていません。
もともと心理学の「最小限の標準的基礎学力と」があるという証明がほしかっただけなので、私にとってはこれで十分なのですが。(臨床系の単位はかなり取りましたが、この程度でひとさまの心に踏み込むつもりはありません)
ちなみに、学位授与機構に申請して心理学分野で学士(文学)を取得するという方法もあります。
学士(心理学)でないのが欠点ですし、取得後の認定心理士研修会のようなものもありませんが…。
最後に、一般論ですが、「楽をして〜」とか「簡単に〜」という惹句がついている本で
質のいい本はあまりありません。