対人援助に於ける身体知を言語化して専門職と共有するという意図は理解できるが、それに完全に失敗している。著者の自己愛に充ち満ちた、独特の口語を基調とした文体で、読み進めるには大変な苦労を必要とする。文法的な誤りも多く、担当編集者がこの原稿で出版した事が理解できない。人文系の専門家にありがちな(自分だけにしか理解できない図表)が頻出し論理的な意味が全く読み取れない。
以下は著者による解説だが、この短い文章の意味を理解するのに、30分ほど掛かった私は、頭が悪いのだと思う。
--------------------
一般的な援助関係の代表は、家族や親族のあいだで行き交う情愛に基づいた有形無形の支援にみられます。まさしく「身の内」に入れられ、「骨肉」に食い込め、「骨身を削る」ことができ、「血縁で結ばれている」ぶん、・身・血・肉と、人間を形作っているものに由来しているもの同士の宿縁と、寝かされてきた長い関係性の歴史から、その支援には、他者からは簡単にうかがい知れない不思議が潜んでいます。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
身体知と言語―対人援助技術を鍛える 単行本 – 2007/3/1
購入を強化する
- 本の長さ712ページ
- 言語日本語
- 出版社中央法規出版
- 発売日2007/3/1
- ISBN-104805828560
- ISBN-13978-4805828564
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
『未知との遭遇』から10年、新たな奥川ワールドの扉が開く!援助者とクライアントの間では、何が起こっているのか。クライアンとを「理解する」とはどういうことなのか。臨床実践家はどのような過程を経て熟成していくのか。30有余年の実践のなかで培われた「暗黙の知」を細密な「ことば」で描き出す。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
奥川/幸子
対人援助職トレーナー・フリーランス。1972年3月東京学芸大学聾教育科卒業。同年4月より東京都養育院附属病院(現・東京都老人医療センター)で24年間、老人医療の場で医療ソーシャルワーカーとして勤務。金沢大学医療技術短期大学部および立教大学社会学部非常勤講師として教鞭もとる。また、作家の遠藤周作氏が提唱した「病院ボランティア―患者の話を聴く―」の組織化を手伝い、研修を担当。現在はメンバーが自主的に会を運営し、さまざまな病院でのボランティア活動を行なっている。「遠藤ボランティアグループ」顧問。1984年からグループスーパーヴィジョンを始め、毎月1回「奥川グループスーパーヴィジョン」として仲間同士が互いに支えあい高めあうグループに発展した。同時期より時間が許す範囲で、個人スーパーヴィジョンも引き受けてきた。1997年より、さまざまな対人援助職に対するスーパーヴィジョン(個人とグループ対象)と研修会の講師(講義と演習)を中心に活動中。1994年より現在まで「弁護力強化病院連絡協議会(現・日本療養病床協会)ソーシャルワーカー部会顧問」。他に国際医療福祉大学大学院乃木坂スクール講師、日本社会事業大学専門職大学院および学習院大学社会学部非常勤講師、小平市及び東大和市ケアプラン指導員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
対人援助職トレーナー・フリーランス。1972年3月東京学芸大学聾教育科卒業。同年4月より東京都養育院附属病院(現・東京都老人医療センター)で24年間、老人医療の場で医療ソーシャルワーカーとして勤務。金沢大学医療技術短期大学部および立教大学社会学部非常勤講師として教鞭もとる。また、作家の遠藤周作氏が提唱した「病院ボランティア―患者の話を聴く―」の組織化を手伝い、研修を担当。現在はメンバーが自主的に会を運営し、さまざまな病院でのボランティア活動を行なっている。「遠藤ボランティアグループ」顧問。1984年からグループスーパーヴィジョンを始め、毎月1回「奥川グループスーパーヴィジョン」として仲間同士が互いに支えあい高めあうグループに発展した。同時期より時間が許す範囲で、個人スーパーヴィジョンも引き受けてきた。1997年より、さまざまな対人援助職に対するスーパーヴィジョン(個人とグループ対象)と研修会の講師(講義と演習)を中心に活動中。1994年より現在まで「弁護力強化病院連絡協議会(現・日本療養病床協会)ソーシャルワーカー部会顧問」。他に国際医療福祉大学大学院乃木坂スクール講師、日本社会事業大学専門職大学院および学習院大学社会学部非常勤講師、小平市及び東大和市ケアプラン指導員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 中央法規出版 (2007/3/1)
- 発売日 : 2007/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 712ページ
- ISBN-10 : 4805828560
- ISBN-13 : 978-4805828564
- Amazon 売れ筋ランキング: - 204,661位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
26 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年5月1日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
役に立った
2007年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
対人援助職のレベルアップの為に書かれた本。
第1部と第2部は、前著『未知との遭遇』を発展・深めた内容(対人援助技術について)。
第3部は、別の本としてもいい様な「対人援助職者としての成長・発達段階」についての論考。
全670頁と厚めですが、2冊の本と考えて読めば良いのかも知れません。
介護・医療等に関わる中堅以上の方で、「ある程度仕事もできるし、仕事を取り巻く状況も分かる」状態からの、更なるレベルアップに有用と思われます。
実際、読んでいるうちにアンダーラインを引きたくなるようなフレーズがたくさん出てきます。
第1部と第2部は、前著『未知との遭遇』を発展・深めた内容(対人援助技術について)。
第3部は、別の本としてもいい様な「対人援助職者としての成長・発達段階」についての論考。
全670頁と厚めですが、2冊の本と考えて読めば良いのかも知れません。
介護・医療等に関わる中堅以上の方で、「ある程度仕事もできるし、仕事を取り巻く状況も分かる」状態からの、更なるレベルアップに有用と思われます。
実際、読んでいるうちにアンダーラインを引きたくなるようなフレーズがたくさん出てきます。