今までの常識が覆るような話もありましたが、特に足指を使っていないということは痛感させられました。
自分は現在「真向法」をしていますが、通ずるところもありますが自分でカラダの使い方を実践自分に一番合った方法を
見つけるための手段、方法にします。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
趾でカラダが変わる 単行本(ソフトカバー) – 2013/3/12
購入を強化する
骨盤起こし"の中村考宏氏が贈るカラダの新視点! 本書の著者・中村考宏氏は骨盤関連の著作を数多く発表されている、いまトレーニング・健康系書籍で大変注目を集めている方です。今回のこの新刊『趾でカラダが変わる』は、タイトルにある「趾」(足の指)に徹底的に注目した新たな一冊となっています。 普段の生活では意識することのない「趾」。実はこの趾がカラダの「土台」であり、この趾を靴のなかで眠らせたままいくら体を鍛えても、本質的な改善や能力アップは難しいのです。そうした理論を本書では分かりやすい文章と豊富な図版で説明するとともに、趾を目覚めさせる具体的なエクササイズを沢山紹介しています。また、ランナーやウォーキング愛好者はもちろん、スポーツ・武道をされる方に最適な“ゆっくり走り"と呼ばれる股関節のウォーミングアップ法を詳しく紹介! 皆さんも自分のカラダのなかにある“ローギア"を探してみませんか。さらに特別編では元雑誌「ポパイ」のモデルであり、現在は雑誌「ターザン」でも活躍するランナーでもある木村東吉さんと、女性アドベンチャーレーサーの和木香織利さんと著者による鼎談「趾が目覚める、エコランニングのススメ」を収録しています。 書籍のご紹介サイトも用意しています。 http://shimoa.wix.com/ashiyubi
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社株式会社 日貿出版社
- 発売日2013/3/12
- ISBN-104817070315
- ISBN-13978-4817070319
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
骨盤を目覚めさせる鍵は趾にあり!ランニング&ウォーキング愛好者必見!土台「趾」=「足指」が働きだせば、股関節が自然にカラダを運び出す!自宅でできる“趾エクササイズ”と最強のウォーミングアップ“ゆっくり走り”徹底公開。
著者について
中村考宏プロフィール 1968年9月25日生まれ。愛知県出身。愛知学院大学卒業後、米田中部柔整入学。卒業後柔道整復師の仕事をしながら中和医療専門学校へ通い鍼灸師、按摩マッサージ指圧師の資格も得る。現在、えにし治療院院長、スポーツ・股割り研究所所長。MATAWARI JAPAN代表。柔道四段。 2002年に運動の本質が重心の移動であることに気づき、治療から動作改善の指導へと大きく方向転換をする。その間、大腰筋と動作の関係を研究。2007年に骨盤のポジション(骨盤後傾→骨盤立位→骨盤前傾)と股関節運動の関係(股関節ロックと股関節フリー)に着目し、「骨盤おこしトレーニング」として名古屋、東京、大阪などで講習会を開催。朝日カルチャーセンター、栄中日文化センターなどの講師も務める。2009年に関節運動全体を視野に入れ、名称を「構造動作(アナトミカル・アクティビティ)トレーニング」とする。2010年には治療士として「えにし式軽擦法」と動作改善指導を組み合わせた治療を開始。2012年、全国各地の講習会を積極的に開催、株式会社MATAWARI JAPAN設立。 著作には『人は「骨盤」から健康になる』(マキノ出版)、『DVDでレッスン! 骨盤おこしエクササイズ』(カンゼン)、『「骨盤おこし」で身体が目覚める 1日3分、驚異の「割り」メソッド』(春秋社)、『構造動作トレーニング "股割り"を極める DVD』(BABジャパン)、監修・『女性のための骨盤おこし』(春秋社)著中村よし子など多数 著者HP:http://www.eni4.net/ ブログ :http://ameblo.jp/eni4/
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中村/考宏
1968年9月25日生まれ。愛知県出身。愛知学院大学卒業後、米田中部柔整入学。卒業後柔道整復師の仕事をしながら中和医療専門学校へ通い鍼灸師、按摩マッサージ指圧師の資格も得る。現在、えにし治療院院長、スポーツ・股割り研究所所長。MATAWARI JAPAN代表。柔道四段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1968年9月25日生まれ。愛知県出身。愛知学院大学卒業後、米田中部柔整入学。卒業後柔道整復師の仕事をしながら中和医療専門学校へ通い鍼灸師、按摩マッサージ指圧師の資格も得る。現在、えにし治療院院長、スポーツ・股割り研究所所長。MATAWARI JAPAN代表。柔道四段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 株式会社 日貿出版社; 初版 (2013/3/12)
- 発売日 : 2013/3/12
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 216ページ
- ISBN-10 : 4817070315
- ISBN-13 : 978-4817070319
- Amazon 売れ筋ランキング: - 242,479位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2,503位健康法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

●著者略歴
中村考宏(なかむら たかひろ)
1968年9月25日生まれ。
愛知県出身。
中京大中京高校(旧中京高校)から愛知学院大学卒業後、
米田柔整専門学校にて柔道整復師、
中和医療専門学校にて鍼灸師・按摩マッサージ指圧師の資格を取得。
現在、えにし治療院院長、MATAWARI JAPAN代表。
柔道4段。
著書に『しゃがむ力ーースクワットで足腰がよみがえる』(晶文社)、
『「深部感覚」から身体がよみがえる!重力を正しく受けるリハビリ・トレーニング』(晶文社)、
『「骨盤おこし」で身体が目覚めるーー1日3分、驚異の「割り」メソッド 』(春秋社)、
『“動き”のフィジカルトレーニング』(春秋社)、
『趾でカラダが変わる』(日貿出版社)、
『人は「骨盤」から健康になる』(マキノ出版)ほか多数。
著者HP:http://matawari.net/
ブログ :http://ameblo.jp/eni4/
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.6
星5つ中の3.6
21 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人体の一番の土台となる、趾。
その使い方と重要性を分かりやすく教えてくれる本。
中村氏の本はこれまで何冊か読み、どれもが臨床家ならではの的確な視点で勉強になりましたが、この本は特に「分かりやすさ」がグレードアップした感があります。
氏の提唱する「骨盤起こし」に難しさを感じていたような人も、気軽に取り組めてなおかつ効果的な内容なのではないでしょうか。
装丁もきれいなので、身体に興味を持つ人に薦めやすいのも助かります。というわけで★5つ。
その使い方と重要性を分かりやすく教えてくれる本。
中村氏の本はこれまで何冊か読み、どれもが臨床家ならではの的確な視点で勉強になりましたが、この本は特に「分かりやすさ」がグレードアップした感があります。
氏の提唱する「骨盤起こし」に難しさを感じていたような人も、気軽に取り組めてなおかつ効果的な内容なのではないでしょうか。
装丁もきれいなので、身体に興味を持つ人に薦めやすいのも助かります。というわけで★5つ。
2013年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
足裏をほぐすための情報はたくさんあるが、足指がつかえるようになるためのエクササイズはあまり見たことがなかったので、
迷わず購入。
内容を読み進めていくと、足指がいかに全身に連動しているかが理解・実感できる。
「前重心姿勢」など、著者独自の身体理論には賛否両論あるかもしれないが、
紹介されているエクササイズをやると、確かに足指を使っているという実感があり、
全身が動きやすくなった。
足腰に自信がない人は試してみる価値あり。
迷わず購入。
内容を読み進めていくと、足指がいかに全身に連動しているかが理解・実感できる。
「前重心姿勢」など、著者独自の身体理論には賛否両論あるかもしれないが、
紹介されているエクササイズをやると、確かに足指を使っているという実感があり、
全身が動きやすくなった。
足腰に自信がない人は試してみる価値あり。
2020年7月14日に日本でレビュー済み
文章が分かりにくく、構成も雑然としています。内容が頭に入ってきません。
また、掲載された写真にも違和感があります。後ろ重心の参考写真は、後ろ重心に見えません。
本書は、私には参考になりませんでした。
また、掲載された写真にも違和感があります。後ろ重心の参考写真は、後ろ重心に見えません。
本書は、私には参考になりませんでした。