
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
超実践! 楽しく儲かる社風経営 単行本(ソフトカバー) – 2019/6/21
購入を強化する
社員満足度が低く、採用してもすぐに離職されてしまっては会社にとって痛手です。採用できた人
材をいかに戦力に育てられるかが経営者にとって重要課題といえるでしょう。
しかし、社員の待遇改善を行いたいが、それに伴う生産性ダウンを懸念している経営者は多いのが現実
です。
そこで、「社風」に注目することが有効です。
良い社風が定着すれば、社員の定着率が高まります。
仕事や職場が楽しければ、社員のモチベーションは向上し、おのずと生産性があがります。社員がポジ
ティブになれば、新しいアイデアやチャレンジもどんどん湧いてくるでしょう。反対に、失敗を恐れる
ようなネガティブな職場なら、新規事業を立ち上げるのは困難です。経営者が軽視しがちな「社風」こ
そが、成功するための重要なファクターなのです。
そして、経営者が自ら積極的に社風づくりに取り組むことで、楽しく儲かる経営が実現します。
本書は50以上の事業を成功させ、年商187億円へと成長させた著者が「経営戦略としての社風づくり」
を余すところなくご紹介します。
【目次】
序章 会社の空気を変える方法
なかなかできない「楽しく働く」ということ
「楽しく儲かる経営」へ意識を変える
後回しにしがちな「社風」こそが重要だ
仕事の「楽しさ」には種類がある
経営戦略としての社風
1章 朝礼を楽しくする
楽しい朝礼を戦略的に行う
朝礼で「雑談」をする
朝礼に雑談を組み込む4つのメリット
「雑談朝礼」の上手なやり方
タイムマネジメントに問題がある
雑談を根回しに使う
雑談朝礼が楽しい社風をつくる
2章 会議を楽しくする
楽しい会議を戦略的に行う
会議でも「雑談」は有効だ
ファシリテーターとアジェンダは必須
意見を出し合えるワーク型会議
社長は会議に積極的に参加し、徐々に消えていく
会議は「楽しい」という風土をつくる
3章 営業活動を楽しくする
楽しい営業を戦略的に行う
「商品」と「理念」をつなげる
営業活動はチームで作戦を企画し、実行する
顧客とは対等なパートナーであるよう戦略を練る
お客様からの「感謝」「称賛」を共有する
クレームを乗り越えて信頼と感謝をつかむ
自分が楽しくなりたければ、相手を楽しくする
営業のスーパースターに頼りすぎていないか
目標設定のためのKPI設定をする
個人を大切に、応援し合う社風をつくる
ゴルフと営業活動
Column01 中小企業こそブランディングに力を入れよう!
4章 委員会で部門横断的に楽しくする
社内に委員会を設置しよう
委員長は若手から抜擢する
委員会がもたらすメリット
委員会も「仕事」だと認識させる
Column02 事業ごとにブランディングをしていく
5章 採用活動を楽しくする
新卒採用を続けると会社が大きく成長する
新卒採用は全社事業の心意気で取り組む
採用条件の整備は会社を良くすることにつながる
社長自ら熱意を持って語る
就職希望企業ランキング
楽しい雰囲気を伝える
面接を通じて会社を改善する
学生は「未来のお客様」
6章 新人教育を楽しくする
会社のストーリーが愛社精神を養う
社内のルールとマナーを伝える
成長意欲を促しつつメンタルをチェックする
経営理念を熱く語る
全員が全員のことを応援し合う社風をつくる
新卒社員が早く活躍する場をつくる
7章 オフィス環境を楽しくする
オフィス環境で職場を明るくする
雑談しやすいオフィスにする
ハード面からオフィス環境にアプローチする
カッコいいオフィスを追求する
オフィスへの投資は人材への投資
委員会やプロジェクトで周囲を巻き込む
8章 行事を楽しくする
行事にお客様と社員を巻き込む
Column03 ブランド化で事業を多角化する
9章 待遇改善とシステム化で組織を楽しくする
社員の待遇、組織を整えて楽しい社風へ
成果分配が社員のやる気を促す
会社のレベルを上げる「システム経営」
システム経営における6つの要
個人よりもチームで働く時代
「社員に優しい会社」を目指す
10章 社長業を楽しくする
社長業が楽しくなるヒント
社長業としてのロードマップを描く
劣等感を抑えて自己肯定感を高める
人脈ネットワークを構築しておく
早くから健康を意識していく
趣味&交友も社長人生に大事
Column04 多角化経営とグループブランド
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日2019/6/21
- 寸法13.3 x 1.8 x 18.9 cm
- ISBN-10429540313X
- ISBN-13978-4295403135
この商品を見た後に買っているのは?
出版社より

社員満足度を高めることは、最近の採用難や働き方改革などから経営トレンドになっていますが、給与、福利厚生、休暇、残業の改善が業績とどのように結びつくか、疑問や不安に思っている経営者の方も多く、特に、中小・ベンチャー企業の経営者には、社員の待遇改善を行いたいのは山々だが、生産性ダウンの要因ばかりなので二の足を踏んでいる、という方が多いと思います。
だからこそ、社風に注目をしてください。
良い社風が定着すれば、社員の定着率が高まります。
明るく前向きな社風に惹かれて、似たような雰囲気の人材が集まってくるので、採用力もアップするでしょう。
事業や部署による社風に大きな差がなくなれば、会社としての一体感も高まるはずです。
経営者自らが意図的で積極的に社風づくりに取り組むことがなければ、楽しく儲かる社風経営が実現することはありません。
この本では、私たちの会社の成長・拡大の原動力となっている「社風戦略」について、実践的な内容でお話をしていきます。
ぜひ、あなたの会社の社風戦略を計画、実行する上での参考にしてください。
|
|
|
|
---|---|---|---|
会社の空気を変える方法
|
朝礼を楽しくする
|
会議を楽しくする
|
営業活動を楽しくする
|
|
|
|
|
---|---|---|---|
委員会で部門横断的に楽しくする
|
採用活動を楽しくする
|
新人教育を楽しくする
|
オフィス環境を楽しくする
|
|
|
|
|
---|---|---|---|
行事を楽しくする
|
待遇改善とシステム化で 組織を楽しくする
|
社長業を楽しくする
|
|
![]() |
|
---|---|
新規事業と多角化経営 | |
書籍紹介 | 事業数約50、年商合計200億円を超え、就業員720名、就職人気企業ランク10位、地元のプロスポーツのスポンサーになるほどの余裕がある企業グループになれた経営戦略の実践方法を惜しみなく解説!「超実践!楽しく儲かる社風経営」の第2弾! |
商品の説明
著者について
札幌市出身。50 事業、年商187 億円のヤマチユナイテッド代表。
グループ目標「THE100VISION」を中心に1 社数千万~数億円の新事業を次々に設立する「連邦・多角化経営」を実践。
家業の問屋事業を引き継ぎ、経営危機になるも、その経営手法で札幌発のユニークビジネスを次々と起業し成功。
注文住宅、住宅リフォーム、インテリアショップ、通所介護、英語保育、レストラン、セミナー教育事業、ブランドコンサル、住宅フランチャイズ本部、介護フランチャイズ本部、イベント企画施工、建材商社、家具メーカー、不動産賃貸事業など50 以上の事業を成功させている。
グループ企業の(株)ジョンソンホームズは注文住宅札幌2 位。就職人気企業ランキング11 位、2015 年船井総研グレートカンパニー大賞受賞。社員も社長も「仕事と人生をとことん楽しむ」というやる気が出る経営手法、数多くの事業を簡単に統括する仕組み、若手幹部を次々と採用、育成される仕組みなど、全国の経営者から注目されている。
「連邦多角化経営実践塾」塾長、「多角化経営者クラブ」会長。著書『会社を強くする多角化経営の実戦』他多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
札幌市出身。50事業、年商187億円のヤマチユナイテッド代表。グループ目標「THE100VISION」を中心に1社数千万~数億円の新事業を次々に設立する「連邦・多角化経営」を実践。家業の問屋事業を引き継ぎ、経営危機になるも、その経営手法で札幌発のユニークビジネスを次々と起業し成功。注文住宅、住宅リフォーム、インテリアショップ、通所介護、英語保育、レストラン、セミナー教育事業、ブランドコンサル、住宅フランチャイズ本部、介護フランチャイズ本部、イベント企画施工、建材商社、家具メーカー、不動産賃貸事業など50以上の事業を成功させている。グループ企業の(株)ジョンソンホームズは注文住宅札幌2位。就職人気企業ランキング11位、2015年船井総研グレートカンパニー大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2019/6/21)
- 発売日 : 2019/6/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 272ページ
- ISBN-10 : 429540313X
- ISBN-13 : 978-4295403135
- 寸法 : 13.3 x 1.8 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 216,043位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 444位経営戦略
- - 609位学生の就職 (本)
- - 778位総務・人事・労務管理
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
朝礼を楽しくする、会議を楽しくする、採用活動を楽しくする、オフィス環境を楽しくする・・・など。
ぼくは地方で建築会社を経営しているものですが、まさにうちの会社も取り組んでいる!ところばかりで、同じく会社を楽しくしたい!と思っているぼくにはとても響きました。
うちの会社ではお恥ずかしいばかりでうすが、決まったことを言うだけの朝礼、どこか他責の雰囲気がただよう会議、あれ?採用活動ちゃんとしてたっけ?、オフィスではとにかく一人で集中できるような環境に・・・と、そんな閉塞感のある雰囲気がつい最近までありました。
ホントこうして書くのもお恥ずかしいのですが、会社全体を見るとそういう側面もありまして。
そんな雰囲気を変えたいということで、朝礼のやり方を変えたり、社長の出ない部門会議をつくったり、就職合同説明会に申し込んでいろいろ準備したり、オフィスでの個人パーテーションを取り外して観葉植物やら雑貨などを置いたり・・・と変えてきている最中です。
勝手ながらそんなぼくにぴったりのタイミングなんじゃないか?と思わせていただけるほどの内容でした。
(「出会いはいつもベストタイミングである。それは一瞬早くもなく、一瞬遅くもなく。」という素直さが大事だという言葉を思い出しました)
本では山地社長の人柄、そしてその楽しい社風がビシビシ伝わってきます。
本を読んでぼくは「ここに書かれてることでやってないことがたくさんある・・・ってことは、まだまだイケるってことだ!!!」と思えました。
そう、これから楽しい社風をつくれるんだ!って。
規模や個性は違うけど、山地社長もいろんな試行錯誤を繰り返して楽しい社風を作ってこられたのでしょうし、ぼくも社風が良くならないかな~というどことなくふわっとした感覚もあったけど、楽しい社風は作るものだ!と勇気付けられました。
働き方改革という中小企業には厳しくてマイナスになりそうな話も多い中、前向きに捉えてうちの会社も進化していきたいと思わせていただいた著書です。
ってことで、これから2回目を読みます。笑

朝礼を楽しくする、会議を楽しくする、採用活動を楽しくする、オフィス環境を楽しくする・・・など。
ぼくは地方で建築会社を経営しているものですが、まさにうちの会社も取り組んでいる!ところばかりで、同じく会社を楽しくしたい!と思っているぼくにはとても響きました。
うちの会社ではお恥ずかしいばかりでうすが、決まったことを言うだけの朝礼、どこか他責の雰囲気がただよう会議、あれ?採用活動ちゃんとしてたっけ?、オフィスではとにかく一人で集中できるような環境に・・・と、そんな閉塞感のある雰囲気がつい最近までありました。
ホントこうして書くのもお恥ずかしいのですが、会社全体を見るとそういう側面もありまして。
そんな雰囲気を変えたいということで、朝礼のやり方を変えたり、社長の出ない部門会議をつくったり、就職合同説明会に申し込んでいろいろ準備したり、オフィスでの個人パーテーションを取り外して観葉植物やら雑貨などを置いたり・・・と変えてきている最中です。
勝手ながらそんなぼくにぴったりのタイミングなんじゃないか?と思わせていただけるほどの内容でした。
(「出会いはいつもベストタイミングである。それは一瞬早くもなく、一瞬遅くもなく。」という素直さが大事だという言葉を思い出しました)
本では山地社長の人柄、そしてその楽しい社風がビシビシ伝わってきます。
本を読んでぼくは「ここに書かれてることでやってないことがたくさんある・・・ってことは、まだまだイケるってことだ!!!」と思えました。
そう、これから楽しい社風をつくれるんだ!って。
規模や個性は違うけど、山地社長もいろんな試行錯誤を繰り返して楽しい社風を作ってこられたのでしょうし、ぼくも社風が良くならないかな~というどことなくふわっとした感覚もあったけど、楽しい社風は作るものだ!と勇気付けられました。
働き方改革という中小企業には厳しくてマイナスになりそうな話も多い中、前向きに捉えてうちの会社も進化していきたいと思わせていただいた著書です。
ってことで、これから2回目を読みます。笑

そして筆者の文章力の問題なのか、読んでいる間に???となる文章も多いです。
読み終わった後も、結局この本は何だったのか?何が言いたいのか?一切わからない、、、と言うのが本音です。
筆者自身は大変成功されているのでしょうが、この本に関しては、最初から最後まで、あまりにも抽象的過ぎて、会社経営の参考にはならないと思います。

そして筆者の文章力の問題なのか、読んでいる間に???となる文章も多いです。
読み終わった後も、結局この本は何だったのか?何が言いたいのか?一切わからない、、、と言うのが本音です。
筆者自身は大変成功されているのでしょうが、この本に関しては、最初から最後まで、あまりにも抽象的過ぎて、会社経営の参考にはならないと思います。

私達のような会社にあう事例ないの?」
という声はその通りです。
なぜなら、IT系の若い会社は予算や知名度が低い分、
むちゃくちゃ工夫しているからです。
ここで朗報です!
ちょうど、いい事例とノウハウがまとめられた本がでました。
「超実践! 楽しく儲かる社風経営」(クロスメディアパブリッシング)山地 章夫
著者の山地 章夫さんは北海道で年商158億円のヤマチユナイテッドの経営者。50以上の事業化に成功されていて、
そのノウハウはわかりやすく経営者に広めていらっしゃいます。
働き方改革ではなく「働き甲斐」改革。
そのコアを「社風」と捉え、誰でも再現しやすく解説してあります。
事業化とともに、若手の抜擢、育成もうまく、
就職人気企業ランキング11 位、と採用ブランディングにつなげています。
さぁ、変わりたくないおじさんの皆さん、もう言い訳できません^^
この本をみて、自分達らしく、輝く「社風」にしていきましょう。


私は社風は働いている人の何となくの傾向で自然と作り上げられるものと考えていました。しかし、この本では社風を戦略的につくり、そして会社のエンジンにするための方法が書かれています。
会社の売上アップを考えた時に軽視されがちな社風ですが、実は社風こそが重要である、ということがこの本を読めば分かります。そして具体的にどのような戦略を立てていけばいいのかも惜しみなく書いてあります!
経営者の方だけでなく社員の方も、この本を読めばよりお仕事を楽しむための秘訣が分かると思います。お仕事をする上で一度は読んでおきたい、おすすめの一冊です。
楽しく働いて利益を出そうよ!山地社長のそんな思いが詰まった1冊でした。
経営者だけではなく、自分の職場と比較しながら読む事が出来る為、誰が読んでも共感できる内容がたくさんありました。
学生が読んでも、これから自分が働く上で大事にしたいポイントがきっと見つかるはずです。
就職活動を経験した私にとっても、楽しく働けそう!と思える会社はとても魅力的でした。
学生にとって、説明会等で楽しそうに喋る社員の方はキラキラして見えるものです。
いまの職場で楽しく働く事が出来ていない方、自分が楽しんで社風を作っていってみてはいかがでしょうか!
楽しく働くことが出来ている方、もっと楽しく働く事ができますよ!

楽しく働いて利益を出そうよ!山地社長のそんな思いが詰まった1冊でした。
経営者だけではなく、自分の職場と比較しながら読む事が出来る為、誰が読んでも共感できる内容がたくさんありました。
学生が読んでも、これから自分が働く上で大事にしたいポイントがきっと見つかるはずです。
就職活動を経験した私にとっても、楽しく働けそう!と思える会社はとても魅力的でした。
学生にとって、説明会等で楽しそうに喋る社員の方はキラキラして見えるものです。
いまの職場で楽しく働く事が出来ていない方、自分が楽しんで社風を作っていってみてはいかがでしょうか!
楽しく働くことが出来ている方、もっと楽しく働く事ができますよ!
