ゾウとサメ、どっちが怖い?酔っ払って歩くのと酔っ払い運転、どっちが危険?ポン引きと不動産屋さん、どっちが偉い?お医者さんはちゃんと手を洗ってるの?サッカー選手になるには何月に生まれると有利?臓器移植問題は思いやりで解決する?カンガルーを食べれば地球は救われる?性別を変えたらお給料は上がるの?全世界400万部超のベストセラー『ヤバい経済学』に待望の続編。
【著者】
スティーヴン・D・レヴィット
シカゴ大学経済学部教授。
40歳未満でもっとも影響力のある経済学者に与えられるジョン・ベイツ・クラーク・メダルの受賞者。
スティーヴン・J・ダブナー
『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』で書き手と編集者を務めた経験を持つ。
著作に『さまよえる魂(Turbulent Souls)』、『信仰を選ぶ(Choosing My Religion)』)、『ヒーロー好きの告解(Confession of a Hero-Worshiper)』、そして子供向けの『おへそがふたつのおとこのこ(The Boy with Two Belly Buttons)』がある。
【訳者】
望月衛(もちづき まもる)
大和投資信託審査部。京都大学経済学部卒業、コロンビア大学ビジネススクール修了。
CFA、CIIA。投資信託などのリスク管理や金融商品の評価・分析に従事。
訳書に、『ヤバい社会学』(東洋経済新報社)、『ブラック・スワン』(ダイヤモンド社)、『富・戦争・叡知』(日本経済新聞出版社)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
レヴィット,スティーヴン・D.
シカゴ大学経済学部教授。40歳未満でもっとも影響力のある経済学者に与えられるジョン・ベイツ・クラーク・メダルの受賞者
ダブナー,スティーヴン・J.
『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』で書き手と編集者を務めた経験を持つ
望月/衛
大和投資信託審査部、京都大学経済学部卒業、コロンビア大学ビジネススクール修了。CFA、CIIA。投資信託などのリスク管理や金融商品の評価・分析に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
About this Title
経済学的アプローチが描き出すのは、世の中が実際にはどうなっているかだ。ぼくたちはだいたい、何らかの形で世の中を直したいとか変えたいとかと思っている。でも、世の中を変えるにはまず世の中がどうなっているかわからないといけない。(序章より)