ストーリー自体は面白いのですが、電線に止まっている鳥と同じで、
この条件だと電位差発生しないから感電のしようがないです。
ちょっとそこで白けてしまいました。
賭博黙示録 カイジ 7 Kindle版
-
言語日本語
-
出版社フクモトプロ/highstone, Inc.
-
発売日2013/7/25
-
ファイルサイズ115402 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
【Kindleマンガ ストア】:
人気・新着、お買得タイトルをチェック。Kindle端末がなくても、
Kindle Web Reader
ならブラウザでマンガがすぐ読める。
-
このシリーズの次の3巻
¥ 1,232
54 pt (4%) -
このシリーズの次の5巻
¥ 2,112
146 pt (7%) -
このシリーズを全巻まとめ買い (1巻-13巻)
¥ 5,324
220 pt (4%)
このシリーズの次の3巻
シリーズの詳細を見る
このシリーズを全巻まとめ買い
シリーズの詳細を見る
人気のインディーズマンガ
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
福本 伸行
1980年、『よろしく純情大将』でデビュー。代表作は『賭博黙示録カイジ』、『天』、『銀と金』、『最強伝説 黒沢』、『賭博覇王伝 零』など多数。現在、『賭博堕天録カイジ 和也編』、『アカギ』を連載中。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
1980年、『よろしく純情大将』でデビュー。代表作は『賭博黙示録カイジ』、『天』、『銀と金』、『最強伝説 黒沢』、『賭博覇王伝 零』など多数。現在、『賭博堕天録カイジ 和也編』、『アカギ』を連載中。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B00E3R9ZUC
- 出版社 : フクモトプロ/highstone, Inc. (2013/7/25)
- 発売日 : 2013/7/25
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 115402 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 229ページ
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 9,776位Kindle マンガ
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
40 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年10月14日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2014年9月12日に日本でレビュー済み
胸に突き刺さる利根川の言葉の数々。
絵空事ではない、本当の意味での死への恐怖。
絶望的な状況に追い込まれた男達が流す涙。
そして「ありがとう」……。
その全てに感情をメチャクチャにされた。
読みながら、気付けば涙で目が滲んでいた。
感動したわけではない。
さりとて、バラエティ番組のように鉄骨から落ちてゆく男達の姿に滑稽さを感じたわけでもない。
死への恐怖、そして、このような状況に追い込まれる事になった自分自身の惨めさへの涙。
それがまるで自分の事のように感じられたからこそ、私も涙を流してしまったのだと思う。
鉄骨渡りによる肉体の死の恐怖はもちろん、利根川の言葉で「社会人としての死」を宣告されたようで、カイジ達のように自堕落な人生のツケで多額の借金を背負う事になった自分には、とても読むのが辛い内容であった。
この巻の利根川の言葉はどれも名言と言っていいと思う。
(腹立たしい内容ではあるが的を得ており、いわゆる「クズ」に該当する自分には反論する資格はない)
「カイジ」という漫画に興味がなかったり、全巻読むだけの時間がない人にも、この7巻だけは読んでもらいたい。
何も感じる事がなければそれでよし、もしも私のように強く心揺さぶられるものがあったのならば、お互いに人生を頑張りましょうよ、今この瞬間から。
絵空事ではない、本当の意味での死への恐怖。
絶望的な状況に追い込まれた男達が流す涙。
そして「ありがとう」……。
その全てに感情をメチャクチャにされた。
読みながら、気付けば涙で目が滲んでいた。
感動したわけではない。
さりとて、バラエティ番組のように鉄骨から落ちてゆく男達の姿に滑稽さを感じたわけでもない。
死への恐怖、そして、このような状況に追い込まれる事になった自分自身の惨めさへの涙。
それがまるで自分の事のように感じられたからこそ、私も涙を流してしまったのだと思う。
鉄骨渡りによる肉体の死の恐怖はもちろん、利根川の言葉で「社会人としての死」を宣告されたようで、カイジ達のように自堕落な人生のツケで多額の借金を背負う事になった自分には、とても読むのが辛い内容であった。
この巻の利根川の言葉はどれも名言と言っていいと思う。
(腹立たしい内容ではあるが的を得ており、いわゆる「クズ」に該当する自分には反論する資格はない)
「カイジ」という漫画に興味がなかったり、全巻読むだけの時間がない人にも、この7巻だけは読んでもらいたい。
何も感じる事がなければそれでよし、もしも私のように強く心揺さぶられるものがあったのならば、お互いに人生を頑張りましょうよ、今この瞬間から。
2007年4月2日に日本でレビュー済み
5〜8巻は2番目の物語。
命あっての金。
両者を天秤にかければ命の方が重いに決まってる。
そんなことは分かっている。
もし金をやるから死んでくれと言われれば、どんな大金を積まれてもごめんだ。
しかし1%でも命と金の両方を手に入れるチャンスがあるなら状況は変わってくる。
彼らは、
「ほとんど死ぬ」
ではなく、こう考える。
「うまくいけば億万長者だ」
しかし死が現実に迫ってきたとき、彼らは思う。
「死にたくない」
と。
本当の意味で命の大切さに気づくのは死ぬ間際だけ。
この漫画はその死に際に連れて行ってくれる。
死を感じて生を知るべし。
命あっての金。
両者を天秤にかければ命の方が重いに決まってる。
そんなことは分かっている。
もし金をやるから死んでくれと言われれば、どんな大金を積まれてもごめんだ。
しかし1%でも命と金の両方を手に入れるチャンスがあるなら状況は変わってくる。
彼らは、
「ほとんど死ぬ」
ではなく、こう考える。
「うまくいけば億万長者だ」
しかし死が現実に迫ってきたとき、彼らは思う。
「死にたくない」
と。
本当の意味で命の大切さに気づくのは死ぬ間際だけ。
この漫画はその死に際に連れて行ってくれる。
死を感じて生を知るべし。
VINEメンバー
利根川の言葉には人生というものの真理のいくつかが確実に込められている
鋭利ではあるが、覚醒させられる
「人は仮になど生きていないし、仮に死ぬこともできぬ、当然だ
問題はその当然に気が付いているかどうか、真に覚醒してるかどうかだっ!
それがこの世で成功するか否かの最初の別れ道」
この言葉だけでも、値千金である
参考になった箇所は以下の通り、
→金は尊い、お前らの認識・想像よりはるかに尊い
想像してみろ、何も築いてこなかったお前らにどこまで想像が届くかわからぬが、想像してみろ、いわゆるレールの上を行く男たちの人生を
おまえらのようにボーッとしちゃいないぞ!
小学中学と塾通いをし、常に成績はクラスのトップクラス、有名中学有名進学校と受験戦争のコマを進め、一流大学に入る
入って3年もすれば今度は就職戦争、頭を下げ、会社から会社を歩き回り、足を棒にしてやっと得る内定、やっと入る一流企業
これが一つのゴールだが、ホッとするのも束の間、すぐ気が付く、レースがまだまだ終わってないことを、今度は出世競争、
まだまだ自戒していかねばならぬ! ギャンブルにも、酒にも女にも溺れず、仕事を第一に考え、ゲスな上司にへつらい、取引先にはおべっか
遅れず、サボらず、ミスもせず、毎日律儀に定時に会社へ通い、残業をし、ひどいスケジュールの出張もこなし、時機が来れば単身赴任、夏休みは数日
そんな生活を10年余続けて、気が付けばもう若くない、30台半ば、40、そういう年になって、やっと蓄えられる預金高が1千、2千万という金なんだ
→2千万は大金、大金なんだ!
世間一般の道、つまり、命を薄めて手に入れる場合は、これだけのことをしなければならない
→やるのか?
いや、それはその、もう少し待って
ククク、話にならぬクズ!
お前らは生まれてから何度そのセリフを吐いた?
まだわからんのか?
世間はお前らの母親ではない、おまえらクズの決心を、いつまでも待ったりはせん!
つまり、もう終わりだ!
お前らはとっくにタイムオーバー、チャンスは去った
一生迷ってろ、そして失い続けるんだ、貴重な機会を
→賭けずともいいんだ、賭けずとも、充分楽しめる!
人が恐れおののきながら、不安定な橋を渡っていく、泣きながら渡っていくんだ
その橋をこうした安定した場所で見ていると、もうそれだけで、しみじみ幸せを感じられる、普段感じることのできぬ「セーフティー」という名の悦楽、「安全」であることの愉悦
→人は生まれながら心中に怪物を飼っている
普段は心の深部、奥の奥、最奥の部屋に鍵を掛け、閉じ込め、閉じ込めることによって忘れようとしている
しかし、それは確かにいるのだ
耳を澄ませば、その部屋の内側から怪物が叩くノックの音が聞こえてくる、いつも、いつも、いつも
しかし、その敵はあまりにも強敵、難攻不落、不死身の怪物なので、人は見て見ぬフリ、聞こえて聞こえぬフリをし続ける
その鬼がもうすぐ連中を襲う!
人の夢や希望、目標や計画、協力や親切、愛情、そんな真っ当な精神を喰い尽くす醜鬼、握り潰す!
全てを握り潰す、鬼の中の鬼、その鬼が現れる、鬼の名は「死」、「死ぬ」ということ
「死」は生きとし生ける者、その全てを鷲掴みにしている巨大な手!
人はその掌の隙間でかろうじて生かされているに過ぎない、その圧倒的且つ冷静な真実を、奴らは、あの橋の上で思い出す!
その巨大な手の肌触り、無慈悲で強大、冷酷なその力を!
人はその力から、生きている限り逃れることはできない
ゆえにその恐怖は、髪の毛一本、血の一滴、それこそ細胞の一つに至るまで染み付いている、理不尽で凶暴なその「呪い」、死、死ぬこと!! 死の恐怖!!
→まったくこいつら、とことん腐っている
わしのように生きるか死ぬかの修羅場を潜ってきた人間からすると、奴らの精神はまるで病人、並の治療では救われぬほど心性が病んでいる
その病気とは、つまり、どんな事態に至ろうと、とことん真剣にはなれぬという病だ
極論、人を殺したとしても、自分は悪くない、自分は許される、なぜなら、今起こったこの事態はあくまで「仮」で、本当のオレのあずかり知らぬこと、そう考えるからだ、真剣でないのだ!
30になろうと40になろうと、奴らは言い続ける、自分の人生の本番はまだ先なんだと!
「本当のオレ」を使ってないから今はこの程度なのだと、そう飽きず言い続け、結局は老い、死ぬっ!
その間際いやでも気が付くだろう、今まで生きてきたすべてが、丸ごと「本物」だったことを!
人は仮になど生きていないし、仮に死ぬこともできぬ、当然だ
問題はその当然に気が付いているかどうか、真に覚醒してるかどうかだっ!
それがこの世で成功するか否かの最初の別れ道、しかし、奴らはそれを初っ端から勘違いしてるから、能力以前にダメなのだ
鋭利ではあるが、覚醒させられる
「人は仮になど生きていないし、仮に死ぬこともできぬ、当然だ
問題はその当然に気が付いているかどうか、真に覚醒してるかどうかだっ!
それがこの世で成功するか否かの最初の別れ道」
この言葉だけでも、値千金である
参考になった箇所は以下の通り、
→金は尊い、お前らの認識・想像よりはるかに尊い
想像してみろ、何も築いてこなかったお前らにどこまで想像が届くかわからぬが、想像してみろ、いわゆるレールの上を行く男たちの人生を
おまえらのようにボーッとしちゃいないぞ!
小学中学と塾通いをし、常に成績はクラスのトップクラス、有名中学有名進学校と受験戦争のコマを進め、一流大学に入る
入って3年もすれば今度は就職戦争、頭を下げ、会社から会社を歩き回り、足を棒にしてやっと得る内定、やっと入る一流企業
これが一つのゴールだが、ホッとするのも束の間、すぐ気が付く、レースがまだまだ終わってないことを、今度は出世競争、
まだまだ自戒していかねばならぬ! ギャンブルにも、酒にも女にも溺れず、仕事を第一に考え、ゲスな上司にへつらい、取引先にはおべっか
遅れず、サボらず、ミスもせず、毎日律儀に定時に会社へ通い、残業をし、ひどいスケジュールの出張もこなし、時機が来れば単身赴任、夏休みは数日
そんな生活を10年余続けて、気が付けばもう若くない、30台半ば、40、そういう年になって、やっと蓄えられる預金高が1千、2千万という金なんだ
→2千万は大金、大金なんだ!
世間一般の道、つまり、命を薄めて手に入れる場合は、これだけのことをしなければならない
→やるのか?
いや、それはその、もう少し待って
ククク、話にならぬクズ!
お前らは生まれてから何度そのセリフを吐いた?
まだわからんのか?
世間はお前らの母親ではない、おまえらクズの決心を、いつまでも待ったりはせん!
つまり、もう終わりだ!
お前らはとっくにタイムオーバー、チャンスは去った
一生迷ってろ、そして失い続けるんだ、貴重な機会を
→賭けずともいいんだ、賭けずとも、充分楽しめる!
人が恐れおののきながら、不安定な橋を渡っていく、泣きながら渡っていくんだ
その橋をこうした安定した場所で見ていると、もうそれだけで、しみじみ幸せを感じられる、普段感じることのできぬ「セーフティー」という名の悦楽、「安全」であることの愉悦
→人は生まれながら心中に怪物を飼っている
普段は心の深部、奥の奥、最奥の部屋に鍵を掛け、閉じ込め、閉じ込めることによって忘れようとしている
しかし、それは確かにいるのだ
耳を澄ませば、その部屋の内側から怪物が叩くノックの音が聞こえてくる、いつも、いつも、いつも
しかし、その敵はあまりにも強敵、難攻不落、不死身の怪物なので、人は見て見ぬフリ、聞こえて聞こえぬフリをし続ける
その鬼がもうすぐ連中を襲う!
人の夢や希望、目標や計画、協力や親切、愛情、そんな真っ当な精神を喰い尽くす醜鬼、握り潰す!
全てを握り潰す、鬼の中の鬼、その鬼が現れる、鬼の名は「死」、「死ぬ」ということ
「死」は生きとし生ける者、その全てを鷲掴みにしている巨大な手!
人はその掌の隙間でかろうじて生かされているに過ぎない、その圧倒的且つ冷静な真実を、奴らは、あの橋の上で思い出す!
その巨大な手の肌触り、無慈悲で強大、冷酷なその力を!
人はその力から、生きている限り逃れることはできない
ゆえにその恐怖は、髪の毛一本、血の一滴、それこそ細胞の一つに至るまで染み付いている、理不尽で凶暴なその「呪い」、死、死ぬこと!! 死の恐怖!!
→まったくこいつら、とことん腐っている
わしのように生きるか死ぬかの修羅場を潜ってきた人間からすると、奴らの精神はまるで病人、並の治療では救われぬほど心性が病んでいる
その病気とは、つまり、どんな事態に至ろうと、とことん真剣にはなれぬという病だ
極論、人を殺したとしても、自分は悪くない、自分は許される、なぜなら、今起こったこの事態はあくまで「仮」で、本当のオレのあずかり知らぬこと、そう考えるからだ、真剣でないのだ!
30になろうと40になろうと、奴らは言い続ける、自分の人生の本番はまだ先なんだと!
「本当のオレ」を使ってないから今はこの程度なのだと、そう飽きず言い続け、結局は老い、死ぬっ!
その間際いやでも気が付くだろう、今まで生きてきたすべてが、丸ごと「本物」だったことを!
人は仮になど生きていないし、仮に死ぬこともできぬ、当然だ
問題はその当然に気が付いているかどうか、真に覚醒してるかどうかだっ!
それがこの世で成功するか否かの最初の別れ道、しかし、奴らはそれを初っ端から勘違いしてるから、能力以前にダメなのだ
2014年10月27日に日本でレビュー済み
第6巻の最後の「金は命より重い」、そしてこの巻の冒頭の利根川の言葉は、非常に説得力があり、事実であるように思える。しかし、それは一面的には事実であるということにすぎない。そして彼の論理が成立する条件は、「人が永遠に生きる」ということだ。よって、それは絶対に成立しない。
人は皆、確実に死ぬ。そしてこの世の全てを失う。その時に貯金がいくらあるかというのは意味が無い。
《男も女も幾百万人と数多くいるが、財産を蓄えたあげくには、死の力に屈服する。いくら財産を蓄えても、最後には尽きてなくなってしまう。高い地位身分もついには落ちてしまう。結びついたものはついには離れてしまう。生命はついには死に至る。》
人は皆、確実に死ぬ。そしてこの世の全てを失う。その時に貯金がいくらあるかというのは意味が無い。
《男も女も幾百万人と数多くいるが、財産を蓄えたあげくには、死の力に屈服する。いくら財産を蓄えても、最後には尽きてなくなってしまう。高い地位身分もついには落ちてしまう。結びついたものはついには離れてしまう。生命はついには死に至る。》
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。