チーム脳にスイッチを入れる! 質問会議 なぜ質問だけの会議で生産性が上がるのか? (2020080919) (日本語) 単行本 – 2008/9/19
清宮 普美代
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
価格
|
新品 | 中古品 |
Kindle版 (電子書籍)
"もう一度試してください。"
|
— | — |
単行本
"もう一度試してください。"
|
¥190
|
— | ¥100 |
オンデマンド (ペーパーバック)
"もう一度試してください。"
|
¥1,650 | — |
-
本の長さ175ページ
-
言語日本語
-
出版社PHP研究所
-
発売日2008/9/19
-
ISBN-104569702899
-
ISBN-13978-4569702896
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで チーム脳にスイッチを入れる! 質問会議 なぜ質問だけの会議で生産性が上がるのか? をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
トヨタ自動車、NEC、富士ゼロックスなどで続々導入、意見を言ってはいけない不思議な会議。今この会議が驚きの成果をあげている。投げかけられた質問が、他人の思考のスイッチを入れ、連鎖し、スパークする。思考が共鳴し合い、「チーム脳」が働きだす。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
清宮/普美代
東京女子大学文理学部心理学科卒。ジョージワシントン大学大学院人材開発学修士(MA in HRD)取得。大学卒業後、(株)毎日コミュニケーションズにて事業企画や人事調査等に携わる。数々の新規プロジェクトに従事後、渡米。米国の首都、ワシントンD.C.に位置するジョージワシントン大学大学院マイルル・J・マーコード教授の指導の下、日本組織へのアクションラーニング(AL)導入についての調査や研究を重ねる。外資系金融機関の人事責任者を経て、(株)ラーニングデザインセンターを設立。国内唯一となるALコーチ養成講座を開始。2008年8月現在、250名強の認定ALコーチを国内に輩出している。また、主に管理職研修、リーダーシップ開発研修として国内大手企業に導入を行ない、企業内人材育成を支援。NPO法人日本アクションラーニング協会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東京女子大学文理学部心理学科卒。ジョージワシントン大学大学院人材開発学修士(MA in HRD)取得。大学卒業後、(株)毎日コミュニケーションズにて事業企画や人事調査等に携わる。数々の新規プロジェクトに従事後、渡米。米国の首都、ワシントンD.C.に位置するジョージワシントン大学大学院マイルル・J・マーコード教授の指導の下、日本組織へのアクションラーニング(AL)導入についての調査や研究を重ねる。外資系金融機関の人事責任者を経て、(株)ラーニングデザインセンターを設立。国内唯一となるALコーチ養成講座を開始。2008年8月現在、250名強の認定ALコーチを国内に輩出している。また、主に管理職研修、リーダーシップ開発研修として国内大手企業に導入を行ない、企業内人材育成を支援。NPO法人日本アクションラーニング協会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2008/9/19)
- 発売日 : 2008/9/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 175ページ
- ISBN-10 : 4569702899
- ISBN-13 : 978-4569702896
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 183,917位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 358位企業革新
- - 1,150位マネジメント・人材管理
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
30 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年10月18日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
内容は分かりやすいし、効果も納得できる。コーチングの基本があれば、読むことで自分たちの組織にもきっと導入できると思う。いや、絶対に導入する。最大の壁はトップの理解とサポートを得ることだ。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素晴らしいです。押し付けでは、人はやる気になりません。
質問されると自分で考えます。感動しました。
質問されると自分で考えます。感動しました。
VINEメンバー
Amazonで購入
質問だけに制限した会議という言葉からは想像がつかない結果が生み出されます。「質問」にはコミュニケーションを強くする力があり、通常の会議や会話のレベルとは異なる高いレベルでの意見交換が可能となります。本書を読んで、改めて質問の力を勉強させてもらいました。
通常の会議を「意見会議」と呼んでいますが、具体的な実践例がこの「意見会議」と「質問会議」で紹介されているので、その効果の違いがとてもわかりやすく学べます。
またリーダーシップについての解説も価値があります。従来とは異なった21世紀型の支援型リーダーシップの必要性を訴えています。またそれはこの質問会議で開発することができるということです。変化の早い現在に必要なスキルだと思いました。
通常の会議を「意見会議」と呼んでいますが、具体的な実践例がこの「意見会議」と「質問会議」で紹介されているので、その効果の違いがとてもわかりやすく学べます。
またリーダーシップについての解説も価値があります。従来とは異なった21世紀型の支援型リーダーシップの必要性を訴えています。またそれはこの質問会議で開発することができるということです。変化の早い現在に必要なスキルだと思いました。
2015年8月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あまりピンとこないタイトルですが、質問会議とは、アクションラーニングのセッションのことでした。
会議を成功させる手法として、ファシリテーションがありますが
本書では違う側面から、従来の意見会議を、質問会議に換えるメリットを紹介しています。
社会が多様化し、変化のスピードが上がってる現代では、
個別コーチングでは追いつかない、というのは実感できます。
場づくり、場のマネジメントができる「支援型リーダーシップ」が求められていると述べています。
一人で考えるのではなく、チームで考える「チーム脳」が組織を活性化させる
という考え方はずっと模索していた手法でした。
本書を読んで、やっと宝物を探し当てたような気分です。
会議を成功させる手法として、ファシリテーションがありますが
本書では違う側面から、従来の意見会議を、質問会議に換えるメリットを紹介しています。
社会が多様化し、変化のスピードが上がってる現代では、
個別コーチングでは追いつかない、というのは実感できます。
場づくり、場のマネジメントができる「支援型リーダーシップ」が求められていると述べています。
一人で考えるのではなく、チームで考える「チーム脳」が組織を活性化させる
という考え方はずっと模索していた手法でした。
本書を読んで、やっと宝物を探し当てたような気分です。