
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
賢人の手帳術 単行本 – 2012/12/19
スケジュール管理の達人に学ぶ、楽しい人生プランニング
アポイントを並べていくだけではもったいない! 気を引き締めたり、明日の予定が楽しみになったり……人生をぱっと明るくするポイントは手帳の上手な使い方にこそあり。
決まりきったスケジュールと侮るべからず、ルーティンも自由時間もこれで充実!
基本の手帳術をマスターする賢人流「手帳」の使い方8カ条
1カ条 年間・月間・週間カレンダーを使い分ける
2カ条 タスク管理を工夫して仕事の質と効率を上げる
3カ条 メモスペースを有効活用する
4カ条 ライフログ手帳の選び方、記録の仕方をマスターする
5カ条 アナログ手帳とデジタルツールを使い分ける
6カ条 デジタルスケジュールで複数の相手と予定を共有する
7カ条 デコレーション術で楽しい手帳にする
8カ条 カスタマイズして、より便利で使いやすくする
- 本の長さ159ページ
- 出版社幻冬舎
- 発売日2012/12/19
- ISBN-104344902637
- ISBN-13978-4344902633
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
小室淑恵 2006年、株式会社ワーク・ライフバランスを設立。自社で「ワーク・ライフバランス組織診断」や「育児と仕事の調和支援プログラムarmo(アルモ)」「介護と仕事の両立ナビ」「朝メール.com」などを開発。2009年よりワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座などを主催、多種多様な価値観が受け入れられる社会を目指して邁進中。一時の母の顔を持つ。内閣府「仕事と生活の調和連携推進・評価部会」委員など複数の公務を兼任。著書の『6時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)は累計売上6万部を突破。新著『夢を叶える28日間ToDoリスト』(講談社)。【株式会社ワーク・ライフバランス】http://work-life.b.com/
蔭山英男 1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。小学校教員として百ます計算や漢字練習の反復練習を続け、基礎学力の向上に取り組む。2003年に広島県尾道市律土堂小学校の校長に就任。2005年治より中央教育審議会委員を務める。2006年4月より立命館大学教授(立命館小学校副校長を兼務)。2006年10月、教育再生会議委員を経て2008年10月より大阪府教育委員会委員に就任。おもな著書に『家庭力』(主婦と生活社)、『若き教師のための授業学』(日本標準)、『徹底反復「百ます計算」』(小学館)ほか多数。2007年より『隂山手帳』(ダイヤモンド社)をプロデュース。また、セキスイハイムとのコラボレーションによる子育てを重視した住宅「かげやまモデル」や、ビジネスバッグのプロデュースなどその活動は多岐に渡る。【蔭山英男Official Web Site】http://kageyamahideo.com
八代英輝 1964年東京生まれ。1988年に慶應義塾大学法学部を卒業後、司法試験に合格。裁判官として札幌地方裁判所刑事部、大阪地方裁判所、大阪家庭裁判所を歴任。1997年に退官し東京弁護士会に登録。2001年に米国司法試験に合格。ウォール・ストリートで170年以上の歴史を持つHughes Hubbard & Reed法律事務所に勤務後独立し、現在は「八代国際法律事務所」代表。ニューヨークでの人脈を活かし、複数の現地法律事務所と業務提携を結び、主に国際的な知的財産権ビジネスにたずさわる。関西学院大学商学部客員教授。『サンデージャポン』『ひるおび! 』(TBS系)、『スッキリ! ! 』(日本テレビ系)等、数々のテレビ番組にもレギュラー出演。【八代国際法律事務所】http://ysr-law.jp/
佐久間英彰 1974年香川県生まれ。明治大学大学院理工学研究科を卒業後、1999年に大手広告代理店に入社。以来コピーライター、CMプランナー、WEBプランナーとしてさまざまなクライアントを担当。カンヌ広告祭など数々の広告賞を受賞。幼少の頃から発明が好きで、本業の傍ら特許を取得し、文具や宝石箱などの製品開発にもたずさわる。テレビ東京系列で放送されていた競技型バラエティ番組「TVチャンピオン」の第2回テレビチャンピイオン文具通選手権に出場。準チャンピオンになった経歴を持つ。2010年より『ジブン手帳』を発売開始。【「ジブン手帳2013」のホームページ】http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/feature/jibun_techo2013/
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
1948年群馬県生まれ。日本を代表するコピーライターであり、司会者、作詞家、ゲームクリエイター、テレビタレントなど、さまざまな顔を持つ。1998年よりインターネット上に「ほぼ日刊イトイ新聞」(通称:ほぼ日)を創刊。2001年に販売開始をした「ほぼ日手帳」は大ヒット商品となり、2012年版は46万部の売り上げを記録した
小室/淑恵
2006年に株式会社ワーク・ライフバランスを設立。自社で「ワーク・ライフバランス組織診断」「朝メール.com」などを開発した。2009年よりワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座などを主催し、多種多様な価値観が受け入れられる社会を目指して邁進中。内閣府「仕事と生活の調和連携推進・評価部会」委員など複数の公務を兼任
陰山/英男
1958年兵庫県生まれ。小学校教員として百ます計算や漢字練習の反復学習を続け、基礎学力の向上に取り組む。2003年に広島県尾道市立土堂小学校の校長に就任し、2006年4月より立命館大学教授(立命館小学校副校長を兼務)。同年10月に教育再生会議委員を経て2008年10月より大阪府教育委員会員に就任。手帳、ビジネスバックのプロデュースなど、活動は多岐にわたる
八代/英輝
1964年東京生まれ。1988年に慶應義塾大学法学部を卒業後、司法試験に合格。裁判官として札幌地方裁判所刑事部、大阪地方裁判所、大阪家庭裁判所を歴任。1997年に退官して東京弁護士会に登録。2002年、米国司法試験に合格。現在、「八代国際法律事務所」代表。数々のテレビ番組にもレギュラー出演している
佐久間/英彰
1974年香川県生まれ。明治大学大学院理工学研究科を卒業後、1999年に大手広告代理店に入社。以来、コピーライター、CMプランナー、WEBプランナーとしてさまざまなクライアントを担当。カンヌ広告祭など数々の広告賞を受賞。本業の傍ら、特許を取得し、文具や宝石箱などの製品開発にもたずさわる。2010年より「ジブン手帳」を発売開始した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2012/12/19)
- 発売日 : 2012/12/19
- 単行本 : 159ページ
- ISBN-10 : 4344902637
- ISBN-13 : 978-4344902633
- Amazon 売れ筋ランキング: - 619,752位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 3,058位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
著者について
1948年、群馬県出身。
コピーライター。ほぼ日刊イトイ新聞、主宰。
作詞、ゲーム制作など、多岐にわたり活動。
1998年6月に毎日更新のウェブサイト
「ほぼ日刊イトイ新聞」を立ち上げてからは
同サイトでの活動に全力を傾けている。
最新刊に、早野龍五氏との共著『知ろうとすること。』(新潮文庫)
『ぼくの好きなコロッケ。』(東京糸井重里事務所)などがある。
株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長。
2004年、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー キャリアクリエイト部門受賞。
2006年、㈱ワーク・ライフバランスを設立。
2012年、TEDxTokyo スピーカーの選出される
2014年、ベストマザー賞(経済部門) 受賞
ワーク・ライフバランスコンサルティングを1000社以上に提供している。
クライアント企業では、労働時間の削減や有給取得率の向上だけでなく、業績が向上し、社員満足度の向上や、自己研鑽の増加、企業内出生率の向上といった成果が出ており、長時間労働体質の企業を生産性の高い組織に改革する手腕に定評がある。
㈶東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会顧問会議 顧問
安倍内閣 産業競争力会議民間議員、経済産業省 産業構造審議会委員、文部科学省 中央教育審議会委員、厚生労働省 社会保障審議会年金部会委員、内閣府 子ども・子育て会議委員、内閣府 仕事と生活の調和専門調査会委員などを歴任。
株式会社オンワードホールディングス 社外取締役
金沢工業大学 客員教授
アクセンチュア株式会社 インクルージョン&ダイバーシティ・アドバイザリー・ボード
朝日生命保険相互会社 評議員
著書は『プレイングマネージャー「残業ゼロ」の仕事術』(ダイヤモンド社)
『働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例20社』(毎日新聞出版)
『6時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)
『マンガでやさしくわかる6時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)等34冊。
「朝メール.com」「介護と仕事の両立ナビ」「ワーク・ライフバランス組織診断」「育児と仕事の調和プログラムarmo(アルモ)」等のWEBサービスを開発し、1000社以上に導入している。
▼朝メール.comはこちら
https://work-life-b.co.jp/service/tools.html#asacom
「ワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座」を主催し、卒業生は1600名。そのうち約600名が加盟・認定コンサルタントとして全国の都道府県で活躍中。
▼ワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座はこちら
https://work-life-b.co.jp/service/course.html
多種多様な価値観が受け入れられる社会を目指して邁進中。ヘルパー2級の資格を持ち、介護のボランティアも定期的に行っている。二児の母でもあり、充実したワーク&ライフを過ごす活動的な女性として支持を得ている。