キラキラした豆皿の写真が見た~い!
と、軽い気持ちで購入したのですが、すごく良かったです。
全国の窯元の紹介から、造り手の皆さん、バイヤーの方々、料理人の豆皿使い。それにもちろん一般の私達が普段実践出来るような豆皿使いのコツやレシピが載っています。
綺麗な豆皿写真を見てウキウキできれば程度の気持ちでしたが、今では早く全国の窯元市場に行きたくてたまりません!新しい趣味になりそう。
紙も上質。
本も高級感あふれています。
この本で、1000円切るのか…。(税抜き980円)
すごいな。
豆皿の本 (エイムック 3433) (日本語) ムック – 2016/6/28
-
本の長さ128ページ
-
言語日本語
-
出版社エイ出版社
-
発売日2016/6/28
-
ISBN-104777940764
-
ISBN-13978-4777940769
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
出版社より

豆皿の可愛らしさにノックアウトする人、続出中
人気の理由は、伝統的な焼物だけでなく、今の時代とセンスを反映させた、クリエイティブなデザインが増えているということ。
食卓のアクセントにちょこんと置くだけでさまになるってだけでなくて、飾っておいても絵になる豆皿。本書は盛り付けを含む豆皿の使い方から、
知っておきたい知識やカルチャーに至るまで、豆皿の世界感を全部見せる初めての本です。

これだけは覚えておきたい、焼物の基礎知識
日本には各地にそれぞれ個性をもった焼物が点在しています。その中から、有田焼や益子焼、波佐見焼など、今一番知っておきたいものをピックアップし、それぞれの歴史や技法などの基礎知識を紹介。

かわいくて、何枚でも欲しくなる豆皿
気鋭の注目作家やメーカーの豆皿をたっぷり紹介。眺めるだけでもウキウキしてしまうこと間違いなし。好みの一枚を見つけてみてください。

豆皿の盛り付け術
プロの料理人やスタイリスト、アーティストなどは豆皿をどうやって食卓に取り入れているのでしょうか? 豆皿を効果的に使う盛り付けや、美しく見せるためのテクニックを様々な人たちに教えていただきました。
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- やきものの教科書: 基礎知識から陶芸技法・全国産地情報まで (陶工房BOOKS)陶工房編集部単行本
- Casa BRUTUS特別編集 器の教科書 (マガジンハウスムック CASA BRUTUS)ムック
- 普段使いの器を探して やきものの里めぐり (楽学ブックス)永峰 美佳単行本
- 暮らしの図鑑 うつわ 楽しむ工夫×注目作家55人×基礎知識コハルアン単行本(ソフトカバー)
- 選ぶ。そろえる。合わせる。うつわ使いがもっと楽しくなる本。単行本(ソフトカバー)
- 器の教科書 完全版 (TJMOOK)森 孝一大型本
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
15 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年7月4日に日本でレビュー済み
手のひらに収まる小さな器。
その形や色は古来から受け継がれてきた伝統やSTORYを秘めて
いることも多く、
作り手や産地の個性がギュッと詰まっている。
小ぶりながらも強い存在感を放ち置くだけで食卓が華やかになり
ます。
本書を眺めているだけでも可憐ないで立ちに心が躍り、
スタイリング法あり賢人5人の豆皿物語もためになりました。
【 豆皿カタログも 🎵 】
来客、特別な時のみだけではなく皿も増やし日常的に使用したい。
豆皿のある暮らし。
手のひらに収まる小さな器。
その形や色は古来から受け継がれてきた伝統やSTORYを秘めて
いることも多く、
作り手や産地の個性がギュッと詰まっている。
小ぶりながらも強い存在感を放ち置くだけで食卓が華やかになり
ます。
本書を眺めているだけでも可憐ないで立ちに心が躍り、
スタイリング法あり賢人5人の豆皿物語もためになりました。
【 豆皿カタログも 🎵 】
来客、特別な時のみだけではなく皿も増やし日常的に使用したい。
手のひらに収まる小さな器。
その形や色は古来から受け継がれてきた伝統やSTORYを秘めて
いることも多く、
作り手や産地の個性がギュッと詰まっている。
小ぶりながらも強い存在感を放ち置くだけで食卓が華やかになり
ます。
本書を眺めているだけでも可憐ないで立ちに心が躍り、
スタイリング法あり賢人5人の豆皿物語もためになりました。
【 豆皿カタログも 🎵 】
来客、特別な時のみだけではなく皿も増やし日常的に使用したい。

5つ星のうち5.0
美しい豆皿の世界観
ユーザー名: 1970、日付: 2016年7月4日
豆皿のある暮らし。ユーザー名: 1970、日付: 2016年7月4日
手のひらに収まる小さな器。
その形や色は古来から受け継がれてきた伝統やSTORYを秘めて
いることも多く、
作り手や産地の個性がギュッと詰まっている。
小ぶりながらも強い存在感を放ち置くだけで食卓が華やかになり
ます。
本書を眺めているだけでも可憐ないで立ちに心が躍り、
スタイリング法あり賢人5人の豆皿物語もためになりました。
【 豆皿カタログも 🎵 】
来客、特別な時のみだけではなく皿も増やし日常的に使用したい。
このレビューの画像

同様の商品をご覧になりませんか?
こちらのリンクで参照ください。食器