この新書を読んで驚かされたのは、日本古代の政治史において非常に大きな存在であったはずの蘇我氏について、真正面から取り組んだ研究は少ないということだった。確かに調べてみると、厩戸皇子や大化の改新と絡めて蘇我氏をそれらの添え物的に扱う著作は多いのだが、蘇我氏そのものを中心に据えたものは案外に少なく、研究レベルのものは数えるほどしか見つからない。そんな中で、できる限り中立に蘇我氏四代の事績を検証しようとした跡が、本書のそこかしこに窺われる。
特に目から鱗なのは、蘇我氏の持つ「官僚としての貌」。蘇我氏は、その圧倒的な権勢下においてもけっして経済的・軍事的に突出した存在ではなく、朝廷と不可分な存在となったのにも関わらず、大化の改新のクーデタの一閃であっけなく滅亡してしまうに至るという分析は、非常に明晰で説得力がある。この大化の改新のクーデタを正当化するために必要以上に「逆賊」扱いされたために、後世の歴史研究においても「逆賊」のレッテルが貼り続けられ、蘇我氏に対するいらぬ先入観を生んでしまっているとの指摘が随所になされ、新たな蘇我氏像を描き直す必要性を著者は訴える。
そして、天皇の外戚として成り上がったのではなく、継体天皇以後の朝廷において渡来人系豪族を巧みに使いこなす官僚として蘇我氏が興隆し、継体以後の天皇と外戚関係を結び、物部氏との抗争に勝利するに至って強大な(とは言っても根無し草のような)「豪族としての貌」を持つに至ったとする著者の主張はとても新鮮だ。他にも、蘇我氏の仏教に対する信仰の厚さ、崇仏を通じてアジア文明圏に日本を組み入れたとする彼らの進取性、驕慢とされる入鹿の豊かな才能、蘇我氏傍系との対立などにも触れられ、面白い議論の材料に事欠かない。
手軽さ、網羅性、ロジックの組み立てなど蘇我氏四代の「入門書」として良質である上、非常に論争的でもあるため、好感が持てる著作だ。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。
