今、世間では報道の人が主観を言うべきかがちょっとした議論になっています。けれどこの高野さんの本を読むと、それがいかに的はずれなナンセンスな事かと分かりそうです。
高野さんは各地に行き、滞在して、見て、経験した人なのに変に主張が強くない、偏ってもいないと感じます。相当酷い扱いや不正義にも数え切れない位身を持って味わっただろう事も想像に難くない、のに、多情多感に悪を憎む論調にもない。でも路傍の石を決め込んで責任は我になしでもない。それより他と比較したり、その物事の経緯やルーツを探り、多角的に説明する。苛ついた時のノウハウの様でもある。で、長年のキャリアなのに一介の旅人の立ち位置や目線から語る。これほど地球を説明出来る人もいないのではないでしょうか。
だから、そんな人の言葉を拘束する様な冒頭の様な議論はナンセンスだと思えています。最大限に話して欲しい位です。要は報道人に高野さんの様な人がいないからが、今起こっている議論の根でしょうね。
でも私も本の中にある松本仁一さんの2冊の本は読んだし、あまりに素晴らしくてもう少し知りたく思い手紙を出したら、今は(その時は)東京の朝日新聞本社に戻られていてなんと返信まで下さった。同じく各地で写真とルポを繰り返す桃井和馬さんも全く同じだった。テレビ的な報道の“目立つ”人が本当のプロではないんだな、と帰結しそうです。
この高野さんの本はソマリランドやアフリカを知る書物だけでなく、各地、各出来事、異文化に接した時の指南書としても、観光旅行に行く心構えをガイドさんから聞くその言葉としても有効、というか、誰にも読まれたい本だと思います。なんなら外国でなく、日本の国内の旅行だとしても同じ目線が有効で大切だなぁと思えます。それがないから、こんなに多くの日本人が海外に行き、留学もするのに、彼の国の困難に自分がアクションをしようという発想には全くならない今の日本人の現状になっているんだと私には思えます。本当の意味で世界に目が開くのは、見てるだけ、知ってるだけの域を越えてこそだと思う。日本がそうなるにはもう少し時代が下る必要があるのかも。この本はそこを後押しする大きな書籍だとも思います。
そんな新たな時代には、先の議論も外国とのあり方も今と変わっていそうです。そうなればアジア各国とも共通理解で共生出来ていそうに私は思います。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。
