■「富をなす根源は何かといえば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ。」…何度読んでもこの一文が鮮烈で、強烈に訴えかけてきます。企業の本質を忘れ、数字を上げるためには不正をしてしまう本末転倒な現代の世の中に必要な書です。第四次産業革命、資本主義の転換、SDGsなどが注目される現在こそ、サステイナブルな(永続する)ビジネスとはどうあるべきかの思索を刺激してくれるビジネス思想書です。
■本書は初版1916年(大正5年)の渋沢の訓話集です。なのでぜひ現代語訳ではなくこの原文で読んでほしい。渋沢が語りかけてくるような雰囲気があります。利益ばかりを追って道徳を忘れてしまっていたのは、現代もこの大正5年も同じ状況であったことが伺えます。
■しかし、読むにあたっていくつかの留意点があります;
1. 本書に入る前に、少しでも良いのでぜひ『論語』を勉強することをオススメします。と言いますのは『論語』もまったく知らないようでは、おそらく本書で何を言っているのか、まるで趣旨が理解できない可能性があるからです。一方『論語』を少しでも勉強したならば、いかにその思想を用いてビジネスをするかといった渋沢の工夫や考え方が伺えるので面白さが断然違います。
2. 当時の事情なども多分に含みます。現代にも通じるところも沢山あるのですが、通じない当時の状況もあります。通じるところは現代にも活かし、何より渋沢が言わんとしている本質を読者が抽出し、自分の仕事に役立てることが大事です。
3. 気になったところは線を引き何度も読む。また、何年かして全編を通しで読んでみる。私の場合、線を引いたところは頻繁に見返していたものの、6年ぶりにしっかりと全編を読みなおしてみたら前回とは違う部分に気づきが多かったですし、初読時にわからなかったところも今回は響いた部分がありました。
■お手軽な本ではないのですが、ぜひ一人でも多くのビジネスパースンに読んでいただきたいので、星は5つにしました。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
論語と算盤 (角川ソフィア文庫) 文庫 – 2008/10/24
購入を強化する
ビジネスを成功させる秘訣は論語にある。日本実業界の父が語る必読の名著。
大河ドラマ「青天を衝け」 主人公の主著にして不滅の名著!
マスコミ各詩誌で話題沸騰。愛され続けるロングセラーの文庫版
大河ドラマ「青天を衝け」 主人公の主著にして不滅の名著!
マスコミ各詩誌で話題沸騰。愛され続けるロングセラーの文庫版
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
道徳と経営は合一すべきである。日本実業界の父、渋沢栄一が、後進の企業家を育成するために、経営哲学を語った談話録。論語の精神に基づいた道義に則った商売をし、儲けた利益は、みなの幸せのために使う。維新以来、日本に世界と比肩できる近代の実業界を育てあげた渋沢の成功の秘訣は、論語にあった。企業モラルが問われる今、経営と社会貢献の均衡を問い直す不滅のバイブルというべき必読の名著。
著者について
●渋沢 栄一:1840年、現在の深谷市生まれ。明治政府を辞した後、民間にあって第一国立銀行をはじめ指導的立場で500社前後の企業の創立・発展に貢献。また経済団体を組織し、商業学校を創設するなど実業界の社会的向上に尽力。さらに、社会公共事業の育成発達に努め国際親善に力を入れた。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
渋沢/栄一
1840年、現在の埼玉県深谷市生まれ。一橋家の家臣、ついで幕臣となる。67年徳川昭武に随行してヨーロッパ諸国を歴訪。維新後、69年明治新政府に仕官。民部省、大蔵省に属した。73年健全財政を主張して辞任後は、第一国立銀行をはじめ指導的立場で500社前後の企業の創立・発展に貢献した。また、商工業の発展に尽力。経済団体を組織し、商業学校を創設するなど実業界の社会的向上に努めた。70歳で退任した以降は、社会公共事業の育成発達に努め、国際親善に力を入れた。1931年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1840年、現在の埼玉県深谷市生まれ。一橋家の家臣、ついで幕臣となる。67年徳川昭武に随行してヨーロッパ諸国を歴訪。維新後、69年明治新政府に仕官。民部省、大蔵省に属した。73年健全財政を主張して辞任後は、第一国立銀行をはじめ指導的立場で500社前後の企業の創立・発展に貢献した。また、商工業の発展に尽力。経済団体を組織し、商業学校を創設するなど実業界の社会的向上に努めた。70歳で退任した以降は、社会公共事業の育成発達に努め、国際親善に力を入れた。1931年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2008/10/24)
- 発売日 : 2008/10/24
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 320ページ
- ISBN-10 : 4044090017
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,854位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 3位角川ソフィア文庫
- - 7位東洋哲学入門
- - 245位経営学・キャリア・MBA
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
1,046 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
164人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
" 企業モラルが問われる今、経営と社会貢献の均衡を問い直す不滅のバイブルというべき必読の名著。"
解説は不要でしょう。データ改竄や、いい加減な検査体制が問題となり、製品やサービスの信頼性が
大きく損なわれる事件が相次ぐ、近年の日本企業。今一度本書の説く「道義に則った商売をし、儲けた
利益は皆の幸せのために使う」精神を取戻して欲しいものと心から願う次第です。
次代を担う若い世代にもぜひ読んで欲しいと思う良書です。
解説は不要でしょう。データ改竄や、いい加減な検査体制が問題となり、製品やサービスの信頼性が
大きく損なわれる事件が相次ぐ、近年の日本企業。今一度本書の説く「道義に則った商売をし、儲けた
利益は皆の幸せのために使う」精神を取戻して欲しいものと心から願う次第です。
次代を担う若い世代にもぜひ読んで欲しいと思う良書です。
2019年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
原文版という言葉を勘違いし、旧漢字旧かなづかいを覚悟して購入したのですが、「復刻版」ではなく、「原文版」ですので、文はそのままで、現代漢字新かなづかいに改めてあり、読むこと自体には壁はないと思います。
用語に今となっては、なじみが薄くなってしまった言葉が散見されますが、その部分は「なんとなく」で流しても文全体読めば、文の意味はとれるかと思います。
とてもざっくりとした目安ですが、小説で例えるなら、夏目漱石の『坊っちゃん』よりは読みにくく、森鴎外の『舞姫』と同じくらいか、それよりは、読みやすい位の感覚に感じました。
他のレビューにもありましたが、講演録ということもあって、渋沢栄一の息づかいのようなものが感じられます。
また、内容の本筋ではない部分が多いですが、時代の空気が伺えるところも多くあります。その点でも大変興味深く面白く感じました。
内容は、個人的に一言でまとめるなら、「経験と実績を重ねて来た人物の言」。これからも時に応じて、読み返すことで、その時に必要な何かを得られる本だと思います。
用語に今となっては、なじみが薄くなってしまった言葉が散見されますが、その部分は「なんとなく」で流しても文全体読めば、文の意味はとれるかと思います。
とてもざっくりとした目安ですが、小説で例えるなら、夏目漱石の『坊っちゃん』よりは読みにくく、森鴎外の『舞姫』と同じくらいか、それよりは、読みやすい位の感覚に感じました。
他のレビューにもありましたが、講演録ということもあって、渋沢栄一の息づかいのようなものが感じられます。
また、内容の本筋ではない部分が多いですが、時代の空気が伺えるところも多くあります。その点でも大変興味深く面白く感じました。
内容は、個人的に一言でまとめるなら、「経験と実績を重ねて来た人物の言」。これからも時に応じて、読み返すことで、その時に必要な何かを得られる本だと思います。
2021年11月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
北海道日本ハムファイターズの監督をなさっていた
栗山英樹さんがオススメされていたので読んでみました。
私はできるだけ原文で読んでみたい人間なので
この本を選びました。
内容としては
現代では馴染みのない文体で書かれていますが
わかりやすい解説もついていて
全く理解できない内容ではありません。
なお『論語』を読んだことがなくても
この本を読むのに支障はありません。
現在学生として学んでいる方に対しては
「これから何を学ぶといいのか」
「働くとはどういうことなのか」について
数々のヒントが得られます。
そして
現在働いている人に対しては
「業績を上げるために必要なこととは何か」
「何に気をつけて仕事をするとよいのか」
など仕事をする上での心がけについて学ぶことができます。
座右の銘にも出会えるかも知れません。
何度読み返しても
身につまされるものがあり
仕事で悩んだ時には必ず手に取りたい1冊です。
栗山英樹さんがオススメされていたので読んでみました。
私はできるだけ原文で読んでみたい人間なので
この本を選びました。
内容としては
現代では馴染みのない文体で書かれていますが
わかりやすい解説もついていて
全く理解できない内容ではありません。
なお『論語』を読んだことがなくても
この本を読むのに支障はありません。
現在学生として学んでいる方に対しては
「これから何を学ぶといいのか」
「働くとはどういうことなのか」について
数々のヒントが得られます。
そして
現在働いている人に対しては
「業績を上げるために必要なこととは何か」
「何に気をつけて仕事をするとよいのか」
など仕事をする上での心がけについて学ぶことができます。
座右の銘にも出会えるかも知れません。
何度読み返しても
身につまされるものがあり
仕事で悩んだ時には必ず手に取りたい1冊です。
2019年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
歴史に残る名著だと思います、ただ深く読むためには論語もある程度理解しておかなくてはならないし、経済学や教育の専門的な知識や語彙なども必要になってくる。広い意味ではある程度世の中の仕組みを経験した人から数々の会社経営に携わる立場の人にも大変に意義がある書物としての価値があると思います。私の場合は本の完成度から考えてみますに40%程度は渋沢栄一翁と会話ができたと思っていますが、どうでしょうか、生活、人生を改めて新ためてと、改革を行うことでのみ、この本と著者の目的が達成されるのではないかと考えています。
2020年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私が最も感銘を受けた渋沢栄一の教えは、常識を「智・情・意の三者が各々権衡を保ち、平等に発達したもの」と定義していることである(本書92頁)。また算盤と権利「ただ王道あるのみ」(本書231~234頁)がマルクス・レーニン主義の害毒を鋭く指摘している。これはまさに「近代日本市場経済(資本主義)の父」の面目躍如である。
渋沢の教えが1920年から30年代の我が国のエリートたちに広く深く浸透していれば、我が国は朝日新聞出身のソ連スパイ尾崎秀実ら軍の革新論者と一部新官僚民間有志ら近衛上奏文の所謂「国体の衣を着けた共産主義者」たちに国政を壟断されることもなく、大東亜戦争に敗北することもなかっただろう(晩年の岸信介元首相を驚愕絶句させた幻の名著 大東亜戦争とスターリンの謀略―戦争と共産主義 参照)。
本書は、 昭和天皇の教科書 教育勅語 ともども、大東亜戦争の反省であり教訓であり、各界を反日左翼勢力に牛耳られ衰退の一途を辿る平成以後の日本国を再興するための最も優れた道徳倫理教科書である。
渋沢の教えが1920年から30年代の我が国のエリートたちに広く深く浸透していれば、我が国は朝日新聞出身のソ連スパイ尾崎秀実ら軍の革新論者と一部新官僚民間有志ら近衛上奏文の所謂「国体の衣を着けた共産主義者」たちに国政を壟断されることもなく、大東亜戦争に敗北することもなかっただろう(晩年の岸信介元首相を驚愕絶句させた幻の名著 大東亜戦争とスターリンの謀略―戦争と共産主義 参照)。
本書は、 昭和天皇の教科書 教育勅語 ともども、大東亜戦争の反省であり教訓であり、各界を反日左翼勢力に牛耳られ衰退の一途を辿る平成以後の日本国を再興するための最も優れた道徳倫理教科書である。
2019年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1万円札になる渋沢栄一
内容が現代文になっていないため、正直一般的に読みづらく、難しいと思う。
個人的には、編集されると、本来はどうだったのか?が気になるので、この本をチョイスしましたが、経営者、リーダーシップの考え方の気づきになり、気に入いった
文庫本で購入したが書籍で購入し、都度読み返しながらビジネスの基本として身につけて行きたい本
内容が現代文になっていないため、正直一般的に読みづらく、難しいと思う。
個人的には、編集されると、本来はどうだったのか?が気になるので、この本をチョイスしましたが、経営者、リーダーシップの考え方の気づきになり、気に入いった
文庫本で購入したが書籍で購入し、都度読み返しながらビジネスの基本として身につけて行きたい本