誰でも速く走れる骨ストレッチ (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2011/7/1
松村 卓
(著)
-
本の長さ192ページ
-
言語日本語
-
出版社講談社
-
発売日2011/7/1
-
ISBN-104062170515
-
ISBN-13978-4062170512
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 「筋肉」よりも「骨」を使え! (ディスカヴァー携書)新書
- 甲野善紀 甲野陽紀 驚くほど日常生活を楽にする 武術&身体術 「カラダの技の活かし方」 (DVDブック)単行本(ソフトカバー)
- 100歳まで元氣でいるための 寝たままできる骨ストレッチ松村 卓単行本
- ゆるめる力 骨ストレッチ松村 卓単行本(ソフトカバー)
- 歩く力 骨ストレッチ式ウォーキング松村 卓単行本
- コリ・ハリ・痛みが消え、疲れ知らずの体になる 人生を変える! 骨ストレッチ松村 卓単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
オリンピックや世界陸上の選手も納得。「速く走る秘密は、筋肉ではなく骨だ」。誰でもウサイン・ボルトや高橋尚子に近づける本。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
松村/卓
1968年、兵庫県生まれ。中京大学体育学部体育学科卒業。陸上短距離のスプリンターとして15年にわたり活躍。北海道国体7位、東日本実業団4位、全日本実業団6位などの実績を持つ。1998年に現役引退後、スポーツケアトレーナーに転身。ケガが絶えなかった現役時代のトレーニング法を根底から見直し、筋肉ではなく骨の活用法に重点を置いた画期的なストレッチ法「芯動骨整体(骨ストレッチ)」、体幹部を効果的に活用できる「松村式ランニング」を考案(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1968年、兵庫県生まれ。中京大学体育学部体育学科卒業。陸上短距離のスプリンターとして15年にわたり活躍。北海道国体7位、東日本実業団4位、全日本実業団6位などの実績を持つ。1998年に現役引退後、スポーツケアトレーナーに転身。ケガが絶えなかった現役時代のトレーニング法を根底から見直し、筋肉ではなく骨の活用法に重点を置いた画期的なストレッチ法「芯動骨整体(骨ストレッチ)」、体幹部を効果的に活用できる「松村式ランニング」を考案(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2011/7/1)
- 発売日 : 2011/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4062170515
- ISBN-13 : 978-4062170512
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 339,902位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 9,837位スポーツ (本)
- - 34,080位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
46 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年9月26日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
骨ストレッチで稼働範囲が広くなります。
役に立った
2015年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
データーが無い、とおっしゃっている方々を散見しますが、その方達はランナーなのでしょうか?スポーツを楽しんでいる方なのでしょうか?
データーは自分で取ればよいのでは。
体を動かすのが好きな人はすぐ自分で試しますけどね。面白いと思いながら。
通常のストレッチ後と、骨ストレッチ後のタイムトライアルで結果を見ればいいだけです。
仮に同程度のタイムだっとしても、スムーズに楽に体が動く方のストレッチを選べばいいのだし。
楽に体が動かせるストレッチに取り組んで、以前より怪我をしなくなったのなら、アスリートにとってどれだけありがたいことか。
データーは自分で取ればよいのでは。
体を動かすのが好きな人はすぐ自分で試しますけどね。面白いと思いながら。
通常のストレッチ後と、骨ストレッチ後のタイムトライアルで結果を見ればいいだけです。
仮に同程度のタイムだっとしても、スムーズに楽に体が動く方のストレッチを選べばいいのだし。
楽に体が動かせるストレッチに取り組んで、以前より怪我をしなくなったのなら、アスリートにとってどれだけありがたいことか。